11月27日(金)金沢市小学校
2009 / 11 / 27 ( Fri ) 5校時 13:55~14:40
6年1組 生徒数21名 派遣講師 高山佳子 ・ 津田佳代 ![]() 金沢での第一回目となった出前授業、当日は朝からぽかぽかととても暖かい日でした。 授業は5校時からということで、私たちが学校に到着すると子供達は給食後の清掃時間。 「こんにちは~」と進んで挨拶してくれる子供達や、ユニークな校長先生、元気いっぱいの先生との楽しい時間が始まりました。 テキストを配ると早速興味津々で読む子供達はとっても説教的で 自己紹介から始まり、まずはビンゴの説明… 地元金沢で力を入れている「加賀野菜」をヒントに出すと すらすらとあっという間に全部埋めてしまう子もいました。 当日の朝に地元近江町市場で買ってきた加賀野菜を見せると 「それ知ってる~」「面白い形!」と盛り上がりこちらも大変やりやすかったです。 高山先生のバランスガイドの説明も大変解りやすく、副菜ハンターもスムーズでした。 野菜博士になろうでは、クラスのほとんどが「やってみたい!!」と言ってくれ 最後に感想を話した子の中には… 「お鍋が大好きだからもっとお野菜入れて食べます」 「地元の野菜を食べるとみんなに良い事が沢山あることがわかりました」 「朝からお野菜食べます」 「本当は野菜が嫌いだけど食べてみたくなりました」 とこんなにも嬉しい反応が返ってきて、私たちも安心しました。 最後は「ベジフルセブン!!!」と大きな声で締めくくり、私にとって人生初めての 先生の時間は終わりました。 担任の先生は「保護者の方にも是非聞いて欲しかった」「またお願いしたい」と話していただき とってもいい経験ができてパートナーの高山さん、学校の方々、子供達に大感謝です。 津田 佳代 |
11月27日(金)入善町小学校
2009 / 11 / 27 ( Fri ) 5校時14:00~14:45
5年1.2組 生徒数65名 入善町の中心部にある小学校。 学校に着くと子供達が、元気よくあいさつしてくれました。 2クラス合同での授業だったので、ランチルームでの授業でした。 ビンゴゲームでは、生の野菜を大きな箱に入れその中から野菜を出しながらビンゴゲームをしました。 たけのこ白菜や宿南儺カボチャなどの変わった野菜も飛び出し子供達も興味深々な様子でした。 地元の野菜については、農業公社の方が入善では約50種類の野菜をつくっていて、 野菜はみんなの体にとても必要なので、好き嫌いしないで、作ってくれた人に感謝して食べよう!と話されました。 地元の野菜はどこで買える?と質問すると、何人もの生徒が「直売所!!」とすばらしい答えが・・・ さすが食育・地産地消のさかんな町だな~と感心しました。 旬の野菜についても「おいしい!」「栄養がある。」「新鮮!」と次々に発表してくれました。 食事バランスガイドと野菜博士の説明も本当に熱心にきいてくれて、 野菜博士になりたい人?ときくと最初は数人しか手があがりませんでしたが、 みんな頑張ってくれる。という嬉しい反応にたくさんの野菜博士誕生を期待して授業終了しました。 六万 郷子 |
11月26日(木)目黒区小学校
2009 / 11 / 26 ( Thu ) 1校時8:50~9:35
6年1組 生徒数44名(2クラス) 派遣講師 内田千里、佐々木享子 最初のビンゴゲームはいつも大盛り上がり!「リーチ!」「ダブルリーチ!」と元気いっぱいの声が響きます。 ついには「全部ビンゴになった!!」という生徒もちらほら。。。みんなの声を鎮めるのが大変なくらい。。。 地元野菜の話の時は、「目黒区にも有名な江戸野菜があるけどわかる人?」 という問いに対して「筍?」との大正解の回答。 他の生徒たちは、「へ~すご~い!」「よく知ってたね?」とびっくり顔。 私たちも、子供たちが地元の江戸野菜を知っていることに驚いたと当時に、とてもうれしかったです。 食事バランスガイドの内容や数え方も、こちらから指名するときちんと回答することができ、 よく理解してくれていているな~と感心しました。 野菜博士のカードを見せた時は、「絶対、野菜博士の認定証ほしい!」という生徒もいて、 みんな頑張って野菜博士を目指してくれそうです! 佐々木享子 |
11月25日(水) 神戸市小学校
2009 / 11 / 25 ( Wed ) 3校時 10:45~11:30
5年2組 生徒数36名 派遣講師 藤本愛子・石井郁子 六甲駅からバスで約10分…さすが六甲らしく、 見上げるような坂を登ったところに円形の素敵な校舎の美の丘小学校が見え、 女性の教頭先生がやさしくお出迎え下さいました。 そして、担任の先生も手を挙げて参加して下さる楽しい授業ができました。 2クラスとも、ビンゴゲームに準備した野菜の名前を書いたくじを引いて、 ワイワイ賑やかに授業に溶け込んでくれました。 進んで答えてくれたのが地元兵庫で採れる野菜。 たまねぎ・キャベツ・レタス・トマト…と、みんなよく知っています。 私が5年生のころ、こんなに地元野菜を言えただろうか?…と思うと、とても感心しました。 カレーは副菜?主菜?主食?の質問にもしっかり考えてくれて、 わざと間違えて下さった先生の答えにすかさず、「先生、違うやん!!」と自分たちの考えを聞かせてくれました。 続いての副菜ハンターの時も進んで前に出て選んでくれました。 ハンバーガーや添えのキャベツについても、それぞれ意見は違っても真剣に考えて取り組んでくれました。 野菜は使っているけれど、量が少ないので残念ながら1つとは数えられない。 でも、「だからと言ってそれを食べないのではなく、 少しずつのものを組み合わせて1つに数えられるように上手に組み合わせてネ」ということにも、 ちゃんと納得してくれたようです。 野菜博士の認定カードにも興味を持って、みんな目を輝かせて「欲しい~!!」と言ってくれました。 先生も「どうしたら貰えるのですか?」と、一緒にチャレンジして下さる気満々のご様子!! 笑顔で教室を後にしました。野菜博士の誕生が楽しみです♪ 石井郁子 |
11月24日(火)和歌山立小学校
2009 / 11 / 24 ( Tue ) 1校時 8:55~9:40
5年3組 生徒数25名 派遣講師 加藤 恵美子 前田 眞子 ![]() 話を聞くのがとても上手な児童たち、このことがとても印象に残っています。 地元の野菜を書き出すビンゴゲームも、どんどん書いてくれました。 中には「まびきな」という答えもあり、良く野菜の名前を知っているなと感心しました。 全員ビンゴになることができ、クラスが活気に溢れました! 和歌山は果物もたくさんありますが、野菜もたくさんあります。 みんなで和歌山の野菜を勉強することができました。 旬についての質問は、的確は答えを頂いて、授業もスムーズに進んでいきました。 食事バランスガイドや、副菜についての勉強をして、担任の先生から 「今学んだことを思い出して、朝どうだったか考えてみよう」とご提案いただき、 早速、朝、副菜をとったか?どれぐらいとったかを考えることにも挑戦しました。 野菜博士の説明を聞き、多くの子供たちが「野菜博士になりたい!」「カード欲しい!」との声が! 私たちティーチャーにとって、本当に嬉しい瞬間です。 しっかりと授業を聞いてくれた、クラス全員が野菜博士になれるように、願っています。 加藤 恵美子 4校時11:40~12:25 5年2組 生徒数25名 ![]() とにかく元気なクラスです!ひとつひとつの質問に元気良く手をあげて答えてくれます。 ビンゴゲームをしたときは、クラス全員ビンゴになっていても、 全部ビンゴカードに○をつけたい子供たちが、「もう1個野菜の名前を言いたい!」とのリクエストが殺到! 私も「あと一つだけだからね(*^_^*)」と言わないと、前に進めないほど、活発に意見を言ってくれました。 小学校の近くに直売所があり、和歌山の地元の野菜についても興味を持ってくれました。 みんなが誇りに思えるほど、和歌山にはおいしい野菜がたくさんあります。 子供たちには、もっと地元の野菜をしってもらい、たくさん食べてほしいなと思います。 また野菜博士への取り組みで、お料理好きな女の子が、オムライスやチャーハンなどいろいろなお料理を作る と教えてくれ、とても嬉しく思いました。 料理好きな子供たちが増えると嬉しいです。 授業をしていく中で、子供たちのいろんなことに興味がある、キラキラした目が忘れられません。 みんなが野菜博士となって、野菜の魅力や地元の野菜をもっと大好きになってくれるように願っています。 加藤 恵美子 |