fc2ブログ
10月22日(水)江戸川区小学校
2008 / 10 / 31 ( Fri )
2校時 9:40~10:25
5年生 生徒数30名
派遣講師;大平トモ子、加藤麻衣子、小泉正幸

ベジフルティーチャーについて尋ねると、ベジは野菜・フルは果物とすぐに答えが返ってきた。

皆の知っている野菜の名前をあげてもらうと次々と名前があがった。
なぜ野菜を食べる事が必要なのかの問に栄養や体のバランス、病気になりにくいと回答があった。苦手野菜は、ゴーヤ、ピーマン、トマトがあがったが、クラス全体が嫌いな生徒が少なく、好きな生徒が多い。嫌いな生徒も頑張って食べるといってくれた。

今回の授業はグループワークがないので、黒板に生徒を集中させなければいけないので生徒の視覚に入る物を用意すればと担任の先生から意見があった。

このクラスは野菜にたいして意欲的で頑張って野菜博士になりたいと皆の大きな声があがった。

小泉正幸


3校時 10:45 ~ 11:30 
5年生 生徒数 30名
派遣講師;大平トモ子、小泉正幸、加藤麻衣子

no7kasai-kato.jpg

今年度、初めての授業でした。
久しぶりの授業に緊張していましたが、授業が始まり自己紹介をしたところ、
元気な挨拶が返ってきて、一気に緊張感がほぐれ、楽しく授業を進められそうだ・・と感じました。

実際、授業では野菜の名前を聞くと、たくさんの答えが返ってきました。

1回目の授業後、先生の視覚的に分かるように、写真・ポスター・ツールの活用を・・
とのお声を頂いたため、学校にあった「野菜・果物カード」を拝借し、挙がった野菜の名前と同じカードを黒板に貼り付け分類したことで、生徒さんにも分かりやすく野菜の種類を、理解してもらえたのではと感じました。
また、野菜は「どれだけ」食べたらいいの?という部分では、料理カードの副菜カードをいくつか黒板に貼り付け、生徒さんに一日に必要な野菜の量を考えてもらいながら、副菜カードで実際の量を選んでもらったり、苦手な野菜を食べるために、どうしたら良いか・・という場面では、苦手だったけれど、食べられるようになった生徒さんの事例を聞き出し、他の生徒さんの考えるヒントにしてもらったりと、工夫をしながら授業をすすめる事ができました。

嫌いな食べ物では、セロリ・ピーマン・ゴーヤ・・苦い、なす・・まずい、いんげん・・口に残る
オクラ・・ねばねばする、ねぎ・・臭いがくさい、冬瓜・・血の味がするなどの意見がでました。

加藤麻衣子



4校時 11:35~12:20
5年生 生徒数 29名
派遣講師;加藤麻衣子、小泉正幸、大平トモ子

no7kasai-oohira.jpg

今年度2校目の小学校、♪♪
私のうけもった5年2組の生徒たちは、元気モリモリ!!!
発言が絶好調でした♪テンションが高い私も更にヒートアップ(笑)

今回は、家庭科の先生のご指導のもと、視覚で生徒を飽きさせないように、野菜の分類は、
野菜カードをお借りし、授業を進めさせていただきました!

先に、野菜の分類の説明をしたあと、野菜カードを使って、この野菜はどの部分を食べる?どこのグループ??と質問をしていき、生徒に発言を促しました。
競って、生徒たちが答えてくれたので、心のなかで、ガッツポーズ(笑)
先生!!感謝いたします♪

やはり、前回同様、板書の工夫が大切だと、つくづく思いました。
そして、グループワークがないため、生徒たちをいかに、楽しませ興味を持たせるか・・・。
これが私たちティーチャーの、今後の大きな課題となりそうです。

大平トモ子





14 : 22 : 08 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月21日(火) 北区小学校
2008 / 10 / 29 ( Wed )
6校時 14:40~15:25
6年生 生徒数27名
派遣講師: 門井美奈子 八重柏正子

初の出前授業でとても緊張しましたが、元気が良い子、そして恥ずかしいけれど発言はちゃんと出来る生徒たちと、あっと言う間の授業でした。

野菜の名前や野菜を食べる事の良い点・良くない点も6年生になるとたくさん挙がり、一人として書き漏らさないようにと必死で悪戦苦闘の板書となりました。

更に5ヶ条の1つ『嫌いな野菜も使って簡単な料理をしよう』で、『人参入りパンケーキ』の電子レンジバージョンを紹介したところ、女子も男子も自分で作ってみたいと、作りかたを詳しく質問する生徒が目立ちました。

また担任の先生ご自身も是非作って見たいとのお話があり、授業後も作り方について個人的に聞きにくる生徒もいて、期待に胸はずむクラスでした。

八重柏正子
18 : 02 : 12 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月21日(火) 北区小学校
2008 / 10 / 29 ( Wed )
5校時
5年生 生徒数37名
派遣講師;八重柏正子 門井美奈子

yahata.jpg

よく晴れた秋の午後、給食を済ませた子供たちは思い思いの昼休みを楽しんで教室へ戻って
きました。
準備をしていた私たちに、「こんにちはー!」とみんなが元気に声を掛けてくれます。
すすんで教材の配布を手伝ってくれる子もいました。事前に明るく活発な雰囲気の子供たちと接して、『今日の授業はきっと楽しいものになるはず!』と、確かな予感にワクワクしました。

知っている野菜の名前を教えてという問いには、ほとんど全員の手が挙がり、これが活気のある授業展開のきっかけとなりました。
食事バランスガイドについては、ほぼ真っ白な状態だったので、もう少し時間をかけて説明してあげたかったという残念な思いが残ります。

【野菜博士の心得5か条】は、子供たちにしっかりと覚えて欲しい思いから、唱和の形態をとりました。はじめは「無理・・」と言っていた子が、最後には「やってみる」とつぶやいてくれたのが聞こえ、とても嬉しかったです。

門井美奈子
17 : 57 : 45 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月20日(月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 29 ( Wed )
4校時 11:30~12:15
5年生 生徒数 38名
派遣講師;金福良 田口志麻 大平トモ子
higashikasai-oohira.jpg


今年度、私にとって記念すべき第一回の小学校は、東葛西小学校!!
今回はどんな生徒たちと出会えるのだろうと、ワクワクしつつ授業が始まりました。

私たちベジフルティーチャーの姿にかなり興奮気味の子供たち(笑)
導入での、「野菜が好きな人!」という質問に、みんな元気に手をあげてくれました♪

今回の授業は、グループワークがないということで、いかに生徒を飽きさせないかが、ポイントだと思います!!!
ですが・・・なかなか生徒全員までに目が届かず、生徒全員が楽しませるということが、今後の課題となりそうで(汗)

野菜博士になるためには、ハードルが高いと言う生徒たちに、なんとか野菜博士になりたいと思わせるために、野菜を食べることの重要性と反対に、食べないとどういう風になるかなども、インパクトのある説明をしたほうが良いのかとも思いました♪

次は、どんな生徒たちと出会えるか楽しみです♪♪

大平トモ子
17 : 20 : 03 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月20日(月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
10:40~11:25
5年 生徒数:29名
派遣講師; 金福良 大平トモ子 田口志麻
higashikasai-taguchi.jpg

ベジフルティチャー挨拶の後、早速授業がはじまると、積極的な子供達の意欲を感じました。挙手する生徒さんが同じになってくるので、後ろの方に回りながら、こちらからも声をかけてみました。  

『野菜はどうして重要なのか?』の質問には、『食物繊維・ビタミン・ミネラルなど栄養を含むから』など、野菜の栄養素の知識も高く『健康になるために野菜は 重要』とまとまりました。    

『嫌いな野菜』は、苦みの強いピーマンやゴーヤ、食感のぶよぶよしたナス、ぬるっとするネギなどが目立ちました。『嫌いな野菜を食べると良い点と良くない点』に関しては、良くない点は、『嫌な思いをしないが、栄養が不足になる』た、良い点は、『食べれると嬉しい気持ちになる。体の栄養になる』と『ゴミにならない』というエコを意識した意見もあり、感情と健康に関わることが目立ちました。

 『野菜博士』になりたいこたちは、最初は一部の元気なこたちでしたが、金さん、大平さんが盛り上げ、みんなに手をあげてもらえうように頑張りました。
是非、『野菜博士認定書を(手に掲げ)毎朝おはようの挨拶とともに、こんな野菜の料理を朝たべてきたよ!と話してくれると、先生は嬉しく思います。』『野菜は一生懸命作られた食べ物であり、大人になってがんなどの怖い病気を予防できるといわれているので、みんなでたくさん食べましょう。』とお話ししました。

自分自身反省することがたくさんありますが、子供たちが、野菜を食べて大人になっても健康で元気でいてほしいと強く思いました。

田口志麻


15 : 54 : 42 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ