fc2ブログ
2月4日 (水) 奈良県 高田大和市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
2校時 9:40~10:25   
6年生  生徒数     名
派遣講師 岩谷洋子、牛原琴愛、佐々木恵美   

東京から来たベジフルティーチャーということか、最初はちょっと緊張気味の子供達。最初は手が上がらなかったのですが、目が合うとにっこりとして、答えてくれ、徐々に意見がでてくるようになりました。知っている野菜では、「生のネギは甘くて美味しい」と大和高田市が力を入れている特選野菜五品目の1つがあがりました。

野菜の好き嫌いが多い子供が目立ったのと、工夫をして苦手な野菜も頑張って食べよう!というよりも最初からムリだ~と諦め気味。野菜をたべるとこんなに良いことがある。ということを繰り返し伝えるようにしました。

学校で開催した夏休みの親子料理教室の課外授業を経験済みなので、嫌いな野菜を食べる克服法でも、「自分で料理する」や「好きなものと一緒に調理する」などの意見がでてきました。慎重な子供達でしたが諦めず頑張って、野菜博士になれるように挑戦してほしいです。

佐々木恵美


3校時10:45~11:30    
6年生  生徒数  名  
派遣講師 佐々木恵美、岩谷洋子、牛原琴愛
 
okanishi.jpg


3時間目の授業。大変静かなクラスでした。県や市の方々も後ろで見学されていたので、さらに緊張も高まったのではないかと思います。手を挙げるのが恥ずかしいのか、発言は小さい声で、聞き取るのが若干困難でしたが、一緒に派遣されたVFティーチャーの方がフォローしてくれました。

苦手な野菜のくだりでは、ワークシートに一生懸命書いていました。たくさんあったようで意見も比較的活発に出ていました。奈良県では小松菜やネギがよく食べられているということで、「ネギは好き、生でも食べる」という児童が結構いました。また、嫌いな野菜はない!という児童も3~4人ほどいた野菜を食べる必要性としては、なかなか意見が出なかったので、名札をみて名前を呼びかけました。

担当の吉田先生から、今期食育モデル校として行った、体験学習などの様々な食育活動の報告プリントをいただきました。年間スケジュールはかなり濃い内容 のものでした。授業後、先生から「自分もがんばって、野菜博士を目指します」、とコメントをいただきました。
教室で一緒に給食をいただきましたが、その時の児童は緊張がほぐれたのかとっても元気でいろいろ話をしてくれました。授業ではおとなしいクラスでしたが、きっとみんな野菜博士を目指して頑張ってくれると期待しています。

牛原琴愛

4校時11:35~12:20
6年1組 生徒数 35名
派遣講師 佐々木恵美、牛原琴愛、岩谷洋子

iwaya_c.jpg


授業前に校長先生やご担当の先生から今年の食育の指定校になっていることでさまざまな活動状況を聞き、今回保健所の方や教育委員会の給食担当の方々も見学におとずれ行政からの指導もあり食育に力をいれている事が伺えました。

来年はまた他の学校が指定されるので今年の活動をどういう風に繋げていくか考えているようでした。

授業の初めに先生から食育テイーチャーについてレベルの高いスキル持っているとの紹介で身の引き締まる思いと東京から来たということで先生も生徒もびっくりで生徒達はそれだけで授業に興味をもったようです。
東京からの先生ということで恥ずかしいのか野菜の種類や嫌いな野菜についても書いたり口で言ってるのですが手をあげて発言することは苦手のようでした。

朝ごはんで野菜食べてきた生徒は手をあげたのは一人でした。聞くとパン食の生徒がほとんどで野菜は摂取していないようです。野菜ジュースでもいいので摂るよう促しましたが野菜を取ることについてはクラスの最終的な纏めは「ハッピーになる」ということで野菜の必要性は少しは感じた様子。

野菜博士についてもなりたい生徒は1/3ぐらいであまり感心は示さなかったのですが野菜の出前授業は新鮮に映ったようで野菜は重要だという印象はうけたとおもいます。野菜の必要性、野菜博士についてももう少し具体的に健康や勉強するにも野菜の摂取は良いことずくめだということをつっこんで生徒の関心をひくよう工夫が必要と実感しました。

岩谷洋子
11 : 57 : 14 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月3日 (火) 北海道北広島市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
3校時 10:30 ~ 11:15 
6年生  生徒数 25 名
派遣講師 石田ゆかり・小川由美
kitahiroshima_.jpg


早朝に降り積もった真っ白な雪が、青空にキラキラと輝き、美しい冬の景色に包まれた小学校。

2月3日、北海道で初めての『野菜博士』誕生に向けて、出前授業に伺いました。

6年1組のみなさんの元気なあいさつに迎えられ、明るい雰囲気で授業をスタート!
野菜のことをみんなで楽しく考えて、全員が発言してくれました。

続いて、野菜と健康のお話を始めると、表情がガラリと変わり真剣な眼差しに。
終了後、『とても楽しかったです。野菜のことをもっと知りたいと思いました。健康に過ごす
ために、野菜を食べることは大切だと知りました。ありがとうございます。』
と、うれしい感想をいただきました。

先生からは『6年生にピッタリの内容ですね』と、お褒めの言葉をいただき、
今後も野菜を食べるように続けてサポートしていただけるとのこと。
大変充実した時間となりました。

緑陽小学校のみなさん、ありがとうございました。
頑張ってみんな一緒に『野菜博士』になりましょうね!

小川由美

最初に先生からの、ご紹介がありました。
「皆さんがとても楽しみにしていた授業です」から始めましたので、とても入りやすく進行していくことができました。

また、生徒は聞く姿勢がとても良くテキストやプリントなどの配布を進んでお手伝いしてくれました。

授業に関しては、野菜には種類に分けることができると知っている生徒もいれば分からない生徒もいました。
食事バランスガイドは、見たことがありましたがあまり記憶にはない様子でした。これを機会に、主食・副菜・主菜などの言葉を知ることができ、その必要性も感じることができたようです。

野菜博士になろうとのチャレンジは、1日5皿というのは首をかしげていた生徒が、何人かいましたが1人でできるレシピを簡単に伝えると、今日から始めますとの声もあり頑張るという声が聞こえてきました。
先生からは、すばらしい授業ですと感謝のお言葉を頂きました。また、お願いしたいとのことでした。

石田ゆかり
11 : 34 : 19 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月5日 (木) 神戸市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
2校時 9:30 ~10:15
   
5年生 生徒数 24名・27名  
派遣講師  生田典子 川上まゆみ 

ikuta_.jpg


山手で静かな環境にある小学校。
学校に到着すると早速、先生の温かなお出迎えがありました。
校長先生にご挨拶、とても気さくで穏やかな印象を受けました。

導入部分の「野菜」って何?についての質問には、とても元気よく答えてくれました。
色んなお野菜を案外知っていたので感心しました。
また、「食事バランスガイド」では、1日どれくらいの野菜を摂取すればいいのか?に対しても
真剣な眼差しで学んでいて、最後には「こぶし1にぎり」が合言葉になっていました。

苦手な野菜は、このクラスでは珍しく「きのこ」が苦手という生徒が占めていました。
普段なら、トマト、きゅうり、ゴーヤ、ピーマンと出てくるはずなのに。
どうしてかと聞いてみると、前の日の給食に「きのこスープ」が出ていたとの事。
かなり強烈な印象だったようです。

「野菜博士になろう!」では、5か条を守って生徒みんなが意欲的に頑張ってやろうと言う気持ちが
強く伝わってきました。そして、苦手な野菜もできるだけ食べれるようにと笑顔で答えてくれてました。何よりもその笑顔が見れたことがとても嬉しく思い、クラス全員、一人一人が楽しい授業にしてくれた事にとても感謝しています。

授業が終わった後、数名の生徒達が私たちを校長室まで案内してくれました。
とても人なつこくて、元気な生徒さんでした。

クラス全員が苦手な野菜も食べれるように頑張って野菜博士になってくれるように
祈ってます。頑張ってね! 合言葉は「にぎりこぶし、野菜博士になりたいか~? おーー」

生田典子

3校時 10:45~11:25
5年生 生徒数 27 名
派遣講師  生田典子 川上まゆみ   

kawa kobe


静かな住宅街にある学校です。
思ったより早く学校に到着してしまい、校長室で時間を過ごさせて頂きました。
その中で校長先生から子供たちについてのお話を伺う事が出来、担当する5年生の子供達の事もたくさん伺う事が出来ました。

「知っている野菜は?」に多くの手があがります。
次々出てくる野菜に、書くほうが追いつきません。元気いっぱいです。
トマトは好き半分嫌い半分と分かれます。ゴーヤとピーマンは苦手野菜です。

野菜を食べる大切さはわかっているけどなかなかトライできない様子も伝わってきます。

料理を作る子供達もたくさんいました。炒飯、焼きそば、野菜炒め、カレー・・・・・。
男子の方が多かったです。

「野菜博士」になりたいけれど、心得5カ条でできるかどうか不安なようです。
「頑張れる?」って聞くと「やってみる」「頑張ってみる」との声に一安心しました。

担任の先生も、少々野菜が苦手のようです。
昨日の野菜は3皿しか摂れていないとのことでした。先生も頑張って下さい。

川上まゆみ



11 : 21 : 33 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月4日 (水) 大阪市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
3校時
5年生 生徒数33名 
派遣講師 小松晴世 中西里美 (川上まゆみ、前田眞子)

nakanishi.jpg


東京からの小松さんと授業をしました。
はじめはおとなしく発言も少なかったのですが、自分の知ってる野菜がでてくると
積極的に答えてくれるようになり、野菜の分類も理解できたと思います。

バランスガイドの説明の時に給食のメニューを入れて、今日のお昼はこれだけ野菜を食べてるよ
とわかったところから発言も増えました。

嫌いな野菜はどうやって食べたらいい?という質問にはトマトにマヨネーズをかける。
なすはみそ炒めにする。という答えがありました。
自分で作って食べようには先生に質問をすると自分で野菜炒めを作ります。
にんじん、ピーマン、たまねぎ、もやし、にら、豚肉を入れてフライパンで焼く。と具体的な答え
がありました。

先生の参加により盛り上がり、カレーならつくれるよ。野菜サラダなら簡単など自分で料理をしてみようという意識をしてもらえた事がうれしいです。
じゃ、クラスみんなで野菜博士を目指してください。とお願いして終了しました。

大人でも1日5皿毎日野菜を食べるという事は気にしてなければできません。
この機会に自分も簡単に食べれる工夫を考えた事を少しでも多くの人に知ってほしいと思いました。

中西里美

3校時10:45 ~ 11:30   
5年生 生徒数  名 
派遣講師  派遣講師 川上まゆみ、前田眞子 (小松晴世 中西里美) 

kawakami.jpg

  
恥ずかしさが先に出るのかなかなか活発な意見がでません。
限られた時間の中での授業ですから、私達も少々焦ります。

苦手野菜はゴーヤで、キライを表情いっぱいに表す子もいました。

野菜を食べる大切さは、カラダにいい、健康、元気とわかってはいますが、苦手野菜の克服は
難しいようです。
「野菜博士になろう!」はやってみる、頑張ってみる、頑張れそうの声が上がりました。

料理を作ったことのある子供達も意外と多くて、メニューを聞いてみると、炒飯、焼きそば、カレー、
野菜炒めと材料に野菜が使われるもので安心しました。

川上まゆみ



校時 13:40~    
5年生 生徒数 32 名 
派遣講師 川上まゆみ、前田眞子 (小松晴世 中西里美)  

少しおとなしめのクラスでした。
発言も少なく、手を上げる子供たちも少なくて少し戸惑いました。

だんだんと話をはじめていくうちに少しずつ、発言をする子供も増えてきて、

野菜を食べる理由では、栄養バランス、ビタミン、健康のため…
などと、野菜の必要性はり理解しているようでした。
嫌いな野菜はたくさんあげられていましたが、全くなしの子供も数人いて、
「えらい!!」と関心してしまいました。

野菜博士対する興味はいまひとつ…、
しかし野菜の重要性とどのくらい食べるか(グー5つ分/1日)はよく理解してくれました。

この時期から野菜のことをたくさん知っていたら、大きくなったとき少し安心かな♪

前田眞子

11 : 14 : 10 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月2日 (月) 神戸市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
5校時~6校時 
5年生 生徒数26名
派遣講師 井戸祐子 前田眞子

少人数のクラスでしたが活発に手を挙げてくれ、楽しい授業ができました。

特徴的だったのは、嫌いな野菜は数多く出たのですが、ではどのように工夫して食べたらよいかという質問に具体的な意見がたくさん出たことです。細かく刻んでわからなくするというだけでなく、「ハンバーグに混ぜた」とか「シチューに入れた」「ぎょうざの具に混ぜた」また「嫌いだったほうれん草をクッキーの生地に入れたら抹茶のような味になって美味しかった」等、こちらがびっくりするような試みもしているようで感心しました。実際にご家庭で実践されていることがわかり、頭が下がる思いです。

 反面、「今日の朝食はトマトとお饅頭だけ」とか、「きのうの夕食に何を食べたか覚えていない」という子もいて、両極端ですね。

 担任の先生だけでなく、家庭科や保健の先生も積極的に授業に参加してくださいましたし、授業後も保健の先生は熱心に小さい頃の食育の重要性を語っておられました。

井戸祐子

校時 13:40~    
5年生 生徒数 30名
派遣講師 井戸祐子 前田眞子

はじまりのあいさつから気持ちよい元気の良いクラスでした。
話には興味津々で、最初からドンドン手も上がりました。

やさいを食べる理由も栄養、ビタミン、食物繊維やメタボリックなど、
むずかしい言葉もたくさん出てきて驚きました。

嫌いな野菜もたくさんありましたが、絶対に食べないという子供はほとんどいなく、きらいでも食べているようでした。

最後の野菜博士では、カードに興味があるようで、
「がんばって博士になってカードをGetしたい!!」と元気な声でおわりとなりました。
今期初めての授業でしたが、子供たちの元気な笑顔に出会えて楽しい授業ができ、気持ちも癒されました。

前田眞子
   
   
10 : 56 : 32 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム |