fc2ブログ
10月29日(木)平群町立小学校
2009 / 10 / 29 ( Thu )
3校時 10:55~11:40
5年1組 生徒数29名

読み方の難しい小学校です。
単線で、ワンマンカーの電車に乗っていきました。
学校へお電話した際に、先生が「子供っぽくて、幼い子供達ですよ。」と、おっしゃられていたので
印象的で会うのが楽しみでした。

制服のせいか、小学生らしい、恥ずかしがりやさんの多いクラスでした。

家庭科室での授業で、通常の教室の倍近い広さです。いつもより大きな声で授業しました。
ビンゴゲームは担任の先生、家庭科の先生、研修中の先生にも参加して頂き、にぎやかになりましたが
地元の野菜がなかなか出てこなかったのが残念です。

そこで、地元の野菜は、奈良県の伝統野菜、大和野菜についてのお話を。
大和野菜については6年生で学ぶらしく、先生から良いきっかけになったといっていただきました。
野菜博士心得5か条の簡単な料理を作るにつながるよう、来週は調理実習でポテトサラダを作るそうです。
私達が出向いていき、45分の授業をし、それで終わりというだけでなく、
次へとつながるよう取り組まれているのが大変嬉しく思いました。

川上まゆみ
   
13 : 15 : 22 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月26日(月)和歌山市小学校
2009 / 10 / 26 ( Mon )
5校時13:35~14:20
6年1組 生徒数23名
派遣講師 広野比奈子 西田和代

楠見西田

   
自然一杯の温暖な気候の和歌山市に到着です。

こちらの学校では近くで畑を借りていて、例年 さつまいもを作っているそうです。
その他に学年ごとに好きな野菜を植えて育てていると聞きました。
クラスで決めた結果、水菜・白菜などを種からまき 水やりや間引きなどをしながら育てて
あと少しで食べごろになるそうです。
クラス全員で鍋を食べるらしく、卒業の思い出の 1コマに収まりますネ。

さて、ビンゴゲームがスタートです。
和歌山で多く作られている えんどう豆・いんげん豆などが挙がりそら豆と書いていた子もチラホラいます。
あとはおなじみの にんじんやだいこんなど元気よく発表してもらいました。
地元野菜で “和歌山だいこん”というのがあるよ・・・との話から、
和食のイメージの大根だけど 古代エジプトの時代に奴隷達も大根を食べていたとの話や、
日本では仁徳天皇陵から大根の種子が出てきたなどなどの話を一心に聞いてくれていたようです。

子ども達が元気よく発表するイメージを描いていただけに、静かさにドギマギしましたが、
毎回違ったカラーでの授業に こちらの順応する幅が要求されると実感しました。

野菜の 1つ分も なんとなく分かっていて、ハンターではキャベツの 塩もみと千切りでは量の違いを
理解してくれていたようです。

西田和代
13 : 10 : 28 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月24日(土)船橋市小学校
2009 / 10 / 24 ( Sat )
1校時8:30~9:15
4年1組 生徒数30名

派遣講師 鈴木尚子・堺陽子・五十嵐淳子 

芝山東五十嵐


本年度最初の授業です。毎回、一番初めは緊張します。
土曜日と言う事もあり、公開授業の日という事で先生方もとても忙しそうにしておられました。
ご担当の先生から、4年生は前日に野菜の授業を行っているという事を伺っていたのですが、
ビンゴカードに記入する際、スムーズに野菜の名前が書けている児童もかなりいました。

船橋市の特産には「ニンジン」があるのですが、「ニンジン」と書き込む児童が多く、地元野菜に
知らないうちに触れているのだなあ、と感じました。
「地元の野菜を食べる事はとても良い事ですが、なぜでしょう?」の問いに、
「新鮮だから」という答えが返ってきました。
また、「他にも理由があるよ。」と言うと少し悩んでしまいましたが、
「遠くの地域から来る野菜はどうやって来るかな?」とヒントを出すと、
「トラック!あっエコじゃないよね」と言う答に変わりました。「正解!」と言うと嬉しそうな表情がでました。

授業がすべて終了した後、ご担当の先生とお話をさせていただきましたが、
「産地リレー」という言葉を覚えました。とおっしゃっていました。

五十嵐淳子

2校時9:20~10:05
4年2組 生徒数38名
   
芝山鈴木尚



千葉の船橋市、付近に直売所が多くあるからか、「地元の野菜は?」という質問に
「ニンジン!」と元気に答えてくれる児童が多く感心してしまいました。

旬、産地リレーについても興味津々で、食に対する意識が高いのだなと感じました。

五十嵐ティーチャ―のアイデアで、「野菜の袋の表示から産地を確認できるよ♪」
野菜の実物を見せてまわったところ「ホントだー!」と喜んでもらえました。
次はスーパーでチェックしてくれるといいなと思いました。

生徒の声の中で印象的だったのが、副菜の量です。
付け合わせの野菜や、すまし汁の具では、70グラムには足りないね と説明した際に
「うんうん」と真剣にうなずいてくれた様子がうれしかったです。

当日は授業参観日ということで、先生も少し緊張気味でしたが、
生徒さんを指名する時や、振り返りカードを配布する時など、
積極的に声をかけてサポートしてくださり、一緒に授業を盛り上げてくださいました。

鈴木尚子

3校時10:10~10:55
5年2組 生徒数38名

芝山堺陽子


当日の土曜日は父兄参観日。
たくさんの親御さんたちが見守る中授業がスタート。

担任の先生の要望で、始めの野菜のビンゴゲームと閉めの振り返りは担任の先生が授業を行いました。
ビンゴゲームではみんな徐々に盛り上がってきて、元気に「ビンゴ!」と言ってくれて、
最後には自分が野菜の名前を言いたくてしょうがないっていうくらいに立ちあがって
「はい!はい!」と手が挙がっていました。

野菜博士もみんな「なりたい!認定証がほしい!」と授業が終わった後でも継続して野菜の事を考えてくれそうで
嬉しかったです。

最後に担任の先生が今日の授業を終えてどうでしたか?と生徒に感想を聞いてくださり、
「バランス良く食べることが体にとって大事なんだと思いました。」と答えてくれて、
私たちの思いが伝わった事と、生徒たちがちゃんと食育に向き合ってくれたことに感動し、
これを励みにもっと経験を積んで頑張ろうという気持になりました。

今回の食育を担当してくださった栄養士の先生は非常に熱心な方で、
生徒たちが出前授業に入りやすいように事前に食育を行ってくださったそうです。

授業後も「プロの方に食育を行ってくださって良かった」と言われて嬉しかった半面、正直恥ずかしかったです。
とても勉強になった一日でした。

堺陽子
   
12 : 04 : 02 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月24日(土)江東区小学校
2009 / 10 / 24 ( Sat )
2校時9:40~10:25
5年1~3組 生徒数97名(3クラス)
派遣講師 木村えり子 佐々木享子 橋晴美 


秋のお天気の良い、土曜日、当日は学校オープンデーでした。

元気のよい担任の先生に案内されて、授業が始まりました。

まずは、経験豊富なsさんがMCをやってくださることになり、
担任の先生の上手な紹介に、スムーズに授業は進みました。

大事な話の時はちゃんと聞ける生徒たちに感心しました。

給食を食べながら、担任の先生が皆に野菜博士になろうと声をかけてくださっていました。
学校や先生が日々いろいろな取り組みをしていることでちゃんと子供達に前向きに取り組むと
いうことが浸透していることがわかりました。

木村えり子

3人体制で授業を開始!
先生も生徒たちも元気いっぱいのクラス!教室の真ん中に陣取っているかめも元気!!
最初のビンゴゲームの時から、「リーチ!」「ダブルリーチになった!」「ビンゴ!!」
と元気いっぱいの声が響きます。

地元の野菜の話の時は、「昔、この近くでは亀戸大根という江戸野菜がつくられていたんだよ」という話をすると、「へ~っ見てみたい~」と興味深々。

食事バランスガイドの説明もよく理解してくれたようで、副菜ハンターの時も、きちんと回答することができました。しかも、「副菜が少量の場合、いくつか足して1つと数えても良いのですか?」との質問。
さすが!副菜1つの数え方も理解してくれていて、話している側としてはとてもうれしかったです。

最後には今日の授業のお礼ということで、先生も交えて歌を歌ってくれたり、
授業の感想を一人一人が俳句にして発表してくれたり、後日、お礼の手紙をくれたりと本当に感動した授業でした。

インフルエンザがはやっていてお休みの生徒が多かったため、
わたしたちの分も給食を出していただき、生徒たちとたくさん話もでき、本当に楽しい半日でした。

必ずや、全員が野菜博士を目指してくれると思います。

佐々木享子

3校時10:45~11:30
5年 2 組  生徒数 名

土曜日のため、お休みの生徒が多かったので、少人数の授業となりました。
先生から座席表を借りて、指名しながら話を進めると、恥ずかしそうにしながらも一所懸命答えてくれたので、
ビンゴゲームも副菜ハンターもスムーズに進めることができました。

伝統野菜は同じ江東区の「亀戸大根」の話をしました。
知っている生徒はいませんでしたが、「亀戸小学校などで栽培している」ということと、
「香取神社で行われる春の福分け祭の時に、亀戸小学校などで栽培した亀戸大根を配ったり、
亀戸大根入りの味噌汁を振舞うそうなので、来年のお祭りに行って、亀戸大根を見たり食べたりして来てください」
という話をすると、先生も生徒も興味津々。頷いてくれました。

給食にも招待され、?十年振りに学校給食をいただくことに。
献立はカレーと野菜サラダとりんごと牛乳。
「給食だけで副菜3つ。おかわりすれば4つになるよ」というと、頑張っておかわりする生徒もたくさんいました。

橋晴美
   
11 : 36 : 03 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月23日(金)霧島市立小学校
2009 / 10 / 23 ( Fri )
3校時10:50~11:35

6年 組 生徒数22名
派遣講師 植村 かよ 潤 よう子

鹿児島県霧島市、霧島山麓の国立公園内にある観光地で全国から観光客が訪れる温泉郷に小学校はあります。

自己紹介の後、早速ビンゴゲーム。野菜を9つ挙げるのに少し時間がかかりました。
事前に先生から、小学校の周りには温泉やホテルが隣接する為、田畑があまりなく、
子ども達は農産物にあまり詳しくないことをお聞きしていました。

「野菜博士になろう!」テキストの表紙を指して、どんな野菜が載ってる?など、ヒントを与えながら枠を埋めました。 
そんな中でも、ビンゴになった野菜の中には地元野菜である桜島ダイコンやサツマイモが出てきたので
その説明とプラス、国分ダイコン、横川ダイコン、他にも鹿児島はソラマメの生産量日本一だということも
紹介しました。

副菜のことも理解してくれて、食事例の副菜も全て挙げてくれました。

野菜博士カードには、やはり目を輝かせて見入っており、
最後に鹿児島県で最初の学校だから頑張れば最初の野菜博士になれるよ!と伝えると
子ども達はもちろん、先生方もやる気満々になられていました。

校長先生から、このような活動は是非、続けてほしい、
次回は学校開放の日に保護者の方や地域の方にも見て欲しい…とお言葉を頂戴しました。

潤 よう子
  
11 : 25 : 55 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ