fc2ブログ
10月24日(金) 足立区小学校
2008 / 10 / 31 ( Fri )
2校時10:45~11:30
6年生 生徒数27名
派遣講師;金福良、出口恭美子

授業の様子
全体的に静かな雰囲気で授業が始まりました。
只、知っている野菜などを質問すると、緊張していた子供たちも、次々と手が挙がり盛り上がっていきました。
野菜の分類などになると、子供なりに(土の上にある実みたいなもの)(土の下にあるもの)
(色が違う)(たくさん実がなっている)など可愛い意見がたくさん出て、初めて聞く葉茎菜と
いう言葉には興味津々で講義をさせていただいている私達も嬉しくなりました。

野菜を食べる重要性で(ビタミンは体の調子を整える)など、意見も出て<さすが6年生>
と思いました。
最後はクラス全員が手を挙げて意見を言うことができて、良かったと思います。

皆が<野菜博士になると約束し、最後のアンケートなどは先生が子供に発表させましょうか?
と聞いてくださいました。
皆が毎日5皿以上野菜レタスを食べて、苦手な野菜も少しずつ克服して、もっともっと元気になって欲しいと思います。

金 福良


3校時11:35~12:20
6年生 生徒数24名
hanahatan.jpg

授業開始前、「このクラスの子たちは食事バランスガイドのコマが上手に回らない子が多いの。朝ごはんもご飯だけとかおにぎりだけとか主食が多いみたい。」と子供たちを心配する担任の先生。
「大丈夫かなぁ~」と心配しつつ授業を始めたのですが、そんな心配は無用でした。

とっても意欲的な子供たち!

最初に説明した「果菜類・葉茎菜類・根菜類」も「初めて聞いた~!」と興味津々。
しかも「嫌いなお野菜は細かく切ったり、油で炒めると食べられるよ」などと子供たちから積極的に発言してくれました。
もしかしたら、きちんと野菜不足だなと感じていてもどうやって食べればいいのか、分かってなかっただけかもしれないですね。
そこで、簡単な野菜料理を紹介したり、ハンバーグハンバーグや餃子に野菜を細かく切って入れてみるといいよ、というお話をしました。

この「野菜博士になろう!」の授業を通して上手にコマを回せるお友達が増えるといいな、と願っています。

出口恭美子

スポンサーサイト



15 : 38 : 09 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月23日(木) 足立区小学校
2008 / 10 / 31 ( Fri )
2校時 9:45-10:30
生徒数 5年-1組39名 派遣講師;影山のぞみ、佐藤雅美

kurishima-kageyama.jpg

生徒さん達の手がよく挙がり、野菜への知識や意見を沢山聞く事ができ、感心してしまいました。
野菜博士の条件を佐藤さんが説明してくれている際、佐藤雅美さんがご自身で作ったレシピの写真を生徒さん達に見せていて、「美味しそう~」と興味津々な様子でした。

『苦手な野菜を・・・ 』
【食べることで良い点】:意外と食べれちゃう、美味しいことに気付ける、勝った気がする、最後のデザートまで辿り着ける、元気になる
【食べることで良くない点】:おえっと吐き気がする、水と一緒に飲み込むから後でお腹が痛くなる
【食べないことで良い点】:気持ち悪くならない、嬉しい
【食べないことで良くない点】:美味しさに気付けない、いつまでたっても食べれないまま、親に怒られる、元気になれない
*苦手な野菜でも、意外と食べてみると美味しいことに気付くという意見が結構あり、それに気付いている点が素晴らしかったです

担任の先生が、「先生も子どもの頃、苦手な野菜があったけど、食べられるようなったので、みんなにもその時期がくると思います。できるだけ早い時期に食べられるようになるために、給食でも少しずつでもいいから食べていきましょう」とおっしゃっていたのが印象的でした。

影山のぞみ

3校時 10:45 ~ 11:35
生徒数 2組38名

kurishima-sato.jpg

元気でたくさんの意見を持つ生徒たちにパワーをもらい、楽しい授業になりました。
 影山のぞみさんの朗らかな呼びかけに、生徒たちは好きな野菜や知っている野菜をたくさん上げていました。「ウド」など馴染みの薄い野菜を上げる生徒も。
 「野菜はどこの部分を食べていると思う?」との問いに、トマトやナスは果菜類と答える生徒もいて、小学生ながら大人と同じ知識があることに感心しました。
 「野菜を食べる重要性」の問いには、「長生きできるから」「健康でいられるから」という答えが次々返ってきて、なぜ食べるの?をきちんと理解している様子に嬉しく思いました。
 「苦手な野菜を食べる工夫」は、「好きな食べ物と一緒にとる」「自分で料理する」「水でアクをとる」「細かく刻む」など、前向きな意見が出ました。

 苦手な野菜を・・・
【食べることの良い点】   達成感がある、良い気分になる、おいしい
【食べることの良くない点】 気持ち悪くなる、いやがっていると栄養にならない
【食べないことの良い点】  いやな思いをしない、ストレスがたまらない
【食べないことの良くない点】栄養が取れない、美味しいのがわからない

先生も興味深く授業を聞いて下さって、毎日少しづつでも野菜を食べていくようにしようねと促してくださいました。食育に意欲的な小学校で大変勉強になりました。

佐藤雅美
15 : 36 : 24 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月23日(木) 大田区小学校
2008 / 10 / 31 ( Fri )
1校時 8:50~9:35 
6年生 生徒数 33名
派遣講師;牛原琴愛、佐々木恵美、内藤宏、小松晴世

koujiya.jpg

このクラスの生徒は、友達の発言や意見をしっかりと聞くことができ、「野菜博士になろう」とする意欲ファイトもクラス全体から感じられました。
特に野菜の必要性について「口の中がサッパリする」と発言する男子生徒もおり、言葉の表現が的確で思ったことを分かりやすく伝えることができていました。
「苦手な野菜はない」という生徒も数人おり、その中のひとりは、苦手な野菜を克服するには「細かく切って好きな野菜と一緒に食べる」と説明し、堂々の発言の裏には「工夫なくして苦手な野菜の克服は無理ですよ。」という強いメッセージがクラスの全員に伝わったようです。

家庭科担任の先生は午前中の4クラスをすべて参観され、生徒達に発言を促してくださったり、すでに野菜博士・認定証に生徒全員の名前を書き込んで準備万端で取り組んでくださいました。先生からの「来年もぜひお願いします」といった嬉しいリクエストに、4人の講師は意気揚々と学校を後にしたのでした。

小松晴世


3校時 10:45~11:30
6年生 生徒数30名

最初は生徒も少々緊張気味。「知っている野菜あげてください」と投げかけると、その緊張感もほぐれ、黒板への記入が追いつかないほど活発な意見がでました。

野菜の分類は、なすびなす・レンコン・キャベツを例にあげ、「それぞれどこの部分を食べていると思う?」と生徒に出来るだけ意見を言ってもらい参加型の授業を心がけました。

「野菜を食べる重要性」は、ビタミンがとれるや元気になる。長生きが出来るなど、食べないでよいことはないけれど、食べて良いことは沢山ある。に意見がまとまりました。
「苦手野菜を食べる工夫」は、頑張る。鼻をつまんで食べる。からはじまり、好きなものと一緒に食べる。細かく刻んで食べる。など前向きな意見もでました。お友達の意見を聞くと、「そっか、じゃぁ嫌いな人参は好きな胡瓜と一緒にたべればいいんだ」などの嬉しい反応もありました。

野菜博士心得五ヶ条は皆で声をそろえて読み上げ、大きな声が教室に響き渡り授業は終了。
これから始まる家庭科の調理実習の授業で、今回の出前授業が役立つと思います。と家庭科の先生からお言葉を頂戴いたしました。調理実習の時に今日の授業を思い出してくれると嬉しいです。

佐々木恵美


4校時11:35~12:20
6年生 生徒数 33名

とても元気の良いクラスで、好きな野菜、知っている野菜を訪ねると、たくさん挙がりました。続いて「これは何の野菜の花でしょう?」と、クイズを出すとさらに活気づき、野菜によって食べる部分が異なること、野菜の分類について、しっかりと理解してくれたようでした。

また、苦手な野菜を食べるための工夫についても、「好きなものと一緒に食べる」、「細かく刻む」など、いろいろと意見が挙がりました。やはり、元気のいい生徒の発言回数が目立つので、奥へ入って、いろんな生徒の意見を聞きました。

野菜博士の5カ条については、説明後もみんなで復唱し、担任の先生の後追いもあり、ほとんどの生徒が「野菜博士になりたい!」力こぶと手を挙げてくれました。

先生から授業の前に、栄養面についても少し触れてほしいというリクエストがあったので、7、8ページにある野菜を中心に説明しました。終了後のコメントで、すぐに反映したことを評価いただきました。

牛原琴愛

15 : 08 : 42 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月22日(水)江戸川区小学校
2008 / 10 / 31 ( Fri )
2校時 9:40~10:25
5年生 生徒数30名
派遣講師;大平トモ子、加藤麻衣子、小泉正幸

ベジフルティーチャーについて尋ねると、ベジは野菜・フルは果物とすぐに答えが返ってきた。

皆の知っている野菜の名前をあげてもらうと次々と名前があがった。
なぜ野菜を食べる事が必要なのかの問に栄養や体のバランス、病気になりにくいと回答があった。苦手野菜は、ゴーヤ、ピーマン、トマトがあがったが、クラス全体が嫌いな生徒が少なく、好きな生徒が多い。嫌いな生徒も頑張って食べるといってくれた。

今回の授業はグループワークがないので、黒板に生徒を集中させなければいけないので生徒の視覚に入る物を用意すればと担任の先生から意見があった。

このクラスは野菜にたいして意欲的で頑張って野菜博士になりたいと皆の大きな声があがった。

小泉正幸


3校時 10:45 ~ 11:30 
5年生 生徒数 30名
派遣講師;大平トモ子、小泉正幸、加藤麻衣子

no7kasai-kato.jpg

今年度、初めての授業でした。
久しぶりの授業に緊張していましたが、授業が始まり自己紹介をしたところ、
元気な挨拶が返ってきて、一気に緊張感がほぐれ、楽しく授業を進められそうだ・・と感じました。

実際、授業では野菜の名前を聞くと、たくさんの答えが返ってきました。

1回目の授業後、先生の視覚的に分かるように、写真・ポスター・ツールの活用を・・
とのお声を頂いたため、学校にあった「野菜・果物カード」を拝借し、挙がった野菜の名前と同じカードを黒板に貼り付け分類したことで、生徒さんにも分かりやすく野菜の種類を、理解してもらえたのではと感じました。
また、野菜は「どれだけ」食べたらいいの?という部分では、料理カードの副菜カードをいくつか黒板に貼り付け、生徒さんに一日に必要な野菜の量を考えてもらいながら、副菜カードで実際の量を選んでもらったり、苦手な野菜を食べるために、どうしたら良いか・・という場面では、苦手だったけれど、食べられるようになった生徒さんの事例を聞き出し、他の生徒さんの考えるヒントにしてもらったりと、工夫をしながら授業をすすめる事ができました。

嫌いな食べ物では、セロリ・ピーマン・ゴーヤ・・苦い、なす・・まずい、いんげん・・口に残る
オクラ・・ねばねばする、ねぎ・・臭いがくさい、冬瓜・・血の味がするなどの意見がでました。

加藤麻衣子



4校時 11:35~12:20
5年生 生徒数 29名
派遣講師;加藤麻衣子、小泉正幸、大平トモ子

no7kasai-oohira.jpg

今年度2校目の小学校、♪♪
私のうけもった5年2組の生徒たちは、元気モリモリ!!!
発言が絶好調でした♪テンションが高い私も更にヒートアップ(笑)

今回は、家庭科の先生のご指導のもと、視覚で生徒を飽きさせないように、野菜の分類は、
野菜カードをお借りし、授業を進めさせていただきました!

先に、野菜の分類の説明をしたあと、野菜カードを使って、この野菜はどの部分を食べる?どこのグループ??と質問をしていき、生徒に発言を促しました。
競って、生徒たちが答えてくれたので、心のなかで、ガッツポーズ(笑)
先生!!感謝いたします♪

やはり、前回同様、板書の工夫が大切だと、つくづく思いました。
そして、グループワークがないため、生徒たちをいかに、楽しませ興味を持たせるか・・・。
これが私たちティーチャーの、今後の大きな課題となりそうです。

大平トモ子





14 : 22 : 08 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月21日(火) 北区小学校
2008 / 10 / 29 ( Wed )
6校時 14:40~15:25
6年生 生徒数27名
派遣講師: 門井美奈子 八重柏正子

初の出前授業でとても緊張しましたが、元気が良い子、そして恥ずかしいけれど発言はちゃんと出来る生徒たちと、あっと言う間の授業でした。

野菜の名前や野菜を食べる事の良い点・良くない点も6年生になるとたくさん挙がり、一人として書き漏らさないようにと必死で悪戦苦闘の板書となりました。

更に5ヶ条の1つ『嫌いな野菜も使って簡単な料理をしよう』で、『人参入りパンケーキ』の電子レンジバージョンを紹介したところ、女子も男子も自分で作ってみたいと、作りかたを詳しく質問する生徒が目立ちました。

また担任の先生ご自身も是非作って見たいとのお話があり、授業後も作り方について個人的に聞きにくる生徒もいて、期待に胸はずむクラスでした。

八重柏正子
18 : 02 : 12 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月21日(火) 北区小学校
2008 / 10 / 29 ( Wed )
5校時
5年生 生徒数37名
派遣講師;八重柏正子 門井美奈子

yahata.jpg

よく晴れた秋の午後、給食を済ませた子供たちは思い思いの昼休みを楽しんで教室へ戻って
きました。
準備をしていた私たちに、「こんにちはー!」とみんなが元気に声を掛けてくれます。
すすんで教材の配布を手伝ってくれる子もいました。事前に明るく活発な雰囲気の子供たちと接して、『今日の授業はきっと楽しいものになるはず!』と、確かな予感にワクワクしました。

知っている野菜の名前を教えてという問いには、ほとんど全員の手が挙がり、これが活気のある授業展開のきっかけとなりました。
食事バランスガイドについては、ほぼ真っ白な状態だったので、もう少し時間をかけて説明してあげたかったという残念な思いが残ります。

【野菜博士の心得5か条】は、子供たちにしっかりと覚えて欲しい思いから、唱和の形態をとりました。はじめは「無理・・」と言っていた子が、最後には「やってみる」とつぶやいてくれたのが聞こえ、とても嬉しかったです。

門井美奈子
17 : 57 : 45 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月20日(月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 29 ( Wed )
4校時 11:30~12:15
5年生 生徒数 38名
派遣講師;金福良 田口志麻 大平トモ子
higashikasai-oohira.jpg


今年度、私にとって記念すべき第一回の小学校は、東葛西小学校!!
今回はどんな生徒たちと出会えるのだろうと、ワクワクしつつ授業が始まりました。

私たちベジフルティーチャーの姿にかなり興奮気味の子供たち(笑)
導入での、「野菜が好きな人!」という質問に、みんな元気に手をあげてくれました♪

今回の授業は、グループワークがないということで、いかに生徒を飽きさせないかが、ポイントだと思います!!!
ですが・・・なかなか生徒全員までに目が届かず、生徒全員が楽しませるということが、今後の課題となりそうで(汗)

野菜博士になるためには、ハードルが高いと言う生徒たちに、なんとか野菜博士になりたいと思わせるために、野菜を食べることの重要性と反対に、食べないとどういう風になるかなども、インパクトのある説明をしたほうが良いのかとも思いました♪

次は、どんな生徒たちと出会えるか楽しみです♪♪

大平トモ子
17 : 20 : 03 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月20日(月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
10:40~11:25
5年 生徒数:29名
派遣講師; 金福良 大平トモ子 田口志麻
higashikasai-taguchi.jpg

ベジフルティチャー挨拶の後、早速授業がはじまると、積極的な子供達の意欲を感じました。挙手する生徒さんが同じになってくるので、後ろの方に回りながら、こちらからも声をかけてみました。  

『野菜はどうして重要なのか?』の質問には、『食物繊維・ビタミン・ミネラルなど栄養を含むから』など、野菜の栄養素の知識も高く『健康になるために野菜は 重要』とまとまりました。    

『嫌いな野菜』は、苦みの強いピーマンやゴーヤ、食感のぶよぶよしたナス、ぬるっとするネギなどが目立ちました。『嫌いな野菜を食べると良い点と良くない点』に関しては、良くない点は、『嫌な思いをしないが、栄養が不足になる』た、良い点は、『食べれると嬉しい気持ちになる。体の栄養になる』と『ゴミにならない』というエコを意識した意見もあり、感情と健康に関わることが目立ちました。

 『野菜博士』になりたいこたちは、最初は一部の元気なこたちでしたが、金さん、大平さんが盛り上げ、みんなに手をあげてもらえうように頑張りました。
是非、『野菜博士認定書を(手に掲げ)毎朝おはようの挨拶とともに、こんな野菜の料理を朝たべてきたよ!と話してくれると、先生は嬉しく思います。』『野菜は一生懸命作られた食べ物であり、大人になってがんなどの怖い病気を予防できるといわれているので、みんなでたくさん食べましょう。』とお話ししました。

自分自身反省することがたくさんありますが、子供たちが、野菜を食べて大人になっても健康で元気でいてほしいと強く思いました。

田口志麻


15 : 54 : 42 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月20日 (月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
5校時 13時55分~14時40分
5年生 生徒数 38名
講師;金 福良 大平 トモ子 田口志麻
higashikasai.jpg

授業の様子

最初からクラス全体が盛り上がり、明るい雰囲気で始まりました。
知っている野菜などの質問から、クラスの皆が意見を言いたいという様子で、手が積極的に挙がりました。野菜の分類では、根菜や葉物などと意見がたくさん出て、活気づいた楽しい雰囲気でした。
野菜を食べる重要性なども意見を出し合いながら(野菜を食べると健康になる。)、子供達もワークシートに書いていました。
<野菜博士になろう>の5か条なども全員で復唱するなどして、全員参加型の授業でした。

公開授業ということもあり、子供たちの楽しそうな様子に保護者の方もニコニコされていました。

このクラスは嫌いな野菜がないという子が何人もいて、<本日より野菜博士になる>取り組みをするということになり、来週の月曜日には全員が5か条の条件をクリアすることを楽しみにしております。
クラス全員が一人1回は意見を言えたという全員参加型の授業になってとても良かったと思います。

金 福良
15 : 30 : 42 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月14日(火) 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
4校時 11:35~12:20    
5年生 17名
講師;磯俣芳 原田二三世 小西良依
ootumi-harada.jpg


5年生クラスは、食事バランスガイドにあまり触れたことがなく「初めて」という反応でしたので、パンフレット『野菜博士になろう!』を見ながら詳しく説明できるように配慮しました。

「苦手な野菜は?」の問いに「嫌いなものはありません」「何でも食べます」と書いてくれる子どももいたり、前日の夕食で「お鍋の野菜を5杯食べたよ」という子など、野菜を食べる機会の多い子もいて、嬉しい反応もありました。

子ども達と一緒に考えながら、意見を出し合って発言できる機会を多くもてたので、授業の始まりに見られたお互いの緊張も次第にとれていき、楽しい雰囲気の中で進めていけたと思います。

『野菜博士 心得5ヶ条』を読む時は、子ども達以上に担任の先生も声を出して下さり、皆の元気な声が綺麗に響いて1つになった瞬間でした。

野菜を食べると「お肌にも良い」「心にも良い」など素敵な意見もありました。これだけ色々な事を感じられる子ども達でしたので、もっと野菜の魅力を知って、好きになってくれると嬉しいです。

原田 二三世

15 : 15 : 46 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月14日(火) 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
2校時09:40~10:25
6年生 生徒数 男子12女子8 計21名
講師;小西 良依、原田 二三世、磯俣 芳
ootumi.jpg


昨年度の食育授業を受けたクラスで、少人数ということもあり、野菜の名前や、なぜ重要かなど、スムーズに発言してくれました。

野菜をどれだけ食べればいいかでは、バランスガイドを思い出してくれたようで、野菜博士認定証を見せて「皆さんは九州で2校目ですよ」と言うと、すっかり乗り気になってくれました。

 苦手な野菜を書いてもらう際には、苦手野菜は無いという生徒さんもおられ、食育授業、そして、学校でゴーヤやさつま芋を育てる取組みをなさっている効果の表れだと思いました。苦手野菜のある生徒さんも、工夫して食べてみようということで、翌日から1週間記録をつけてもらうことになりました。

 授業後、担任の先生から、今年は言葉のやり取りが多かった、野菜料理の工夫で何か資料は無いかとのご意見を賜り、ちょうど持参していた「健康1スコアレシピ」のコピーを取っていただきました。

磯俣 芳
15 : 11 : 35 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月14日(火) 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
3校時10:45~ 11:30
6年生 生徒数  21
講師;原田二三世、磯俣芳、小西良依

九州大積.小西

少人数のクラスでしたが、皆とても元気いっぱい!
昨年度もベジフルティーチャーによる出前授業を受けたクラスでしたので、
「ベジフル先生~ バランスガイド知ってるよ!」と受け入れがとてもよかったです。

好きな野菜をたずねると、板書してあふれるほどに次々と発言してもらいました。
自分で野菜料理を作ってみることにも前向きで、野菜料理のレシピを紹介すると、ぜひ作って
みたい。自分でオリジナルにも挑戦したい!とやる気満々。
中には「野菜嫌いな妹のために、僕がつくってみる」という意見もありました。

先生からは、野菜博士という指標があるので、生徒のやる気が違いますねと感想をいただきました。

小西良依
14 : 48 : 26 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月10日 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
3校時10:45~ 11:30
5年生 1クラス 20名
講師;佐々木享子、小西良依
譚セ繝カ譫晏圏_convert_20081031134550


周囲は海、山、田畑に囲まれた恵まれた土地の小学校でした。
野菜が好きという生徒が大半で、こちらが驚く程に野菜に詳しく、活発な意見がでていました。

野菜博士に是非なりたい!!という声、声。
学校全体で、食育や調理実習に取り組まれているので、料理をすることは皆大好きとのこと。
しかし、苦手野菜の克服にはやや自信がない様子。
苦手野菜の第一位はナス、第二位はピーマン、第3位はトマトでした。
こうして食べるとおいしいよと生徒からの意見も出て、とても盛り上がりました。

先生からは、この授業を「苦手野菜を克服する」きっかけ作りにしましょう。
是非チャレンジしてみてねと呼びかけていただきました。
野菜をなぜ食べないといけないのか、その根本的な部分から話があったのでよかったと先生方の感想をいただきました。

小西良依
14 : 44 : 57 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月3日 江東区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
5年生2クラス  1クラス25名
講師;亀山美子 香月りさ
豺ア蟾昴*縺上m_convert_20081024134007


前日にお米マイスターさんからお米について勉強したのに続き、今日は「野菜博士になろう」の授業とあって、始業前から楽しそうにしていた5年生。

まずみんなの好きな野菜を挙げてもらうと、黒板に書ききれないほど、たくさんの野菜がでてきました。その野菜も実、葉、茎など、植物としてどの部分を食べているのかを改めて知ることで「野菜って面白い!」と興味を持ってもらえました。
また深川近くの産地として「亀戸ダイコン」を紹介しましたが、「おばあちゃんが作っている」とか、
「白くてニンジンみたいな細くて長い」など、みな特徴をよく知っていました。

比較的野菜好きが多いクラスでしたがそれでも嫌いな野菜が全くない訳ではなく、苦手な野菜に挑戦する一つの方法として、「いつもと違った食べ方をしてみる」との意見が出ました。一例としてトマトのおでんや味噌汁を紹介したら、「うえ~っ!!それ美味しいの?」と驚愕してましたが、ある生徒さんからは「私の家ではキュウリをお味噌汁に入れます。」との意見が出され、苦手野菜でもちょっとした工夫で美味しく食べられるヒントを皆で共有しました。

授業後も私達の元にやってきて、「トマトをお味噌汁に入れたらお母さんに怒られないかな」とか、「レタスを炒めて食べても美味しい?」など質問攻めにあうほど野菜に興味を持ってくれた生徒達。
先生方も、とっても野菜が食べたくなるような授業だったと評価下さいました。

今日の授業での記憶が家庭での会話に繋がり、皆で食に関しての興味が深まれば幸いです。


追伸
今年は天候に恵まれ深川小の校内にザクロが実りました。
立派なザクロは副校長先生が収穫し、今日の給食にて子供達にも振舞われました。
私達も1個ずつお裾分けいただき、実りの秋を満喫しました。
fukagawa.jpg

授業にあたりご手配ただきました先生方に、心より感謝致します。

香月 りさ
13 : 43 : 39 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月8日 (水) 大田区 小学校
2008 / 10 / 15 ( Wed )
4校時11:35~12:20 
6年生29名
派遣講師;小原薫、印南悦子、広瀬啓子
大田区

初めは少し緊張した面持ちで始まったのですが、野菜の名前を1人目がポツンと言うと、次から次へとあがり、黒板に書くのが追いつかないほどたくさんの野菜の名前があがりました。

野菜を食べるとどんな良いことがあるかという問いに対しては、便秘をしない、病気の予防になる、栄養が摂れる、油ものを食べたときの口直しと言う具合に、自分達の言葉で気持を素直に伝えているところにさすが6年生!という感じがしました。

こちらから求めるでなく、苦手な野菜を誰かが発言すると、こうやって食べるといいよとか、そこのところが美味しいのにと発言してくれるところなど、普段からコミュニケーションのとれたクラスなのだなと感じました。
ただその分カリキュラムを進めるのに結構いっぱいいっぱいで、よく子供達がついてきてくれたなぁと感心します。先生からも、中身の濃い野菜の勉強でしたねという、子供達へ向けてのお話がありました。

小原薫
13 : 43 : 48 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月8日 (水) 大田区 小学校
2008 / 10 / 15 ( Wed )
3校時10:45~11:30 
6年生27名
派遣講師;広瀬啓子、小原薫、印南悦子


野菜を食べると病気の強い!
おとなしく、礼儀正しい感じが、授業に入りますと、活発になり、板書に書くのが間に合わないほどでした。
「知っている野菜」「苦手な野菜」からはじめ、児童がまとめた「野菜を食べると病気に強い!」と言うテーマで授業を進めました。

野菜の分類は「果菜・葉茎菜・根菜」「緑黄色・その他の野菜」といった分類のほかに植物学的な分類や根菜と言われ、土の中で生育している野菜でも葉や茎(地下茎)を食べているなどの話もしました。野菜が好きな児童が、苦手な児童にどのようにして食べているか、以前苦手だった野菜をどのように克服できたかなどを意見交換してもらい、あくまでも児童優先の授業展開をしました。

「野菜博士」は躊躇気味でした。「広瀬先生は皆さんのおばあちゃんより年上だと思う、でも元気なのは野菜が大好き、野菜をこの手に乗りきらないくらい、料理してグー(握りこぶし)で5個以上たべているからです。頑張ってチャレンジしてみよう。明日のために、10年後の皆さんのために、病気に強い体と心を野菜で育てようね」と。
担任の先生の細やかな気配り、感謝しております。「ありがとうございました。」

広瀬啓子

13 : 36 : 48 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月8日 (水) 大田区 小学校 
2008 / 10 / 15 ( Wed )

2校時目 9:35~10:20 
6年生29名
派遣講師;印南悦子、広瀬啓子、小原薫
大田区

◆野菜にはどんなものがあるかな?
生徒の声:活発に野菜の名前を発言し、「でも、嫌い」「生が美味しい」などとの発言もあった。
授業の最初から、多くの発言があり出足の良く授業が始められた。

◆野菜の重要性について生徒の声:「病気にならないため」「健康のため」「美味しいから」「好きだから」「ダイエット」
などの発言から、最終的に「人生が楽しくなる」にいきつき、クラスの意見とした。

◆野菜をどれだけ食べたらいいの?
食事バランスガイドを使い、特に副菜の部分の目標摂取量350gについて説明をし、その350gは単一の野菜から摂るのではなく、いろんな色の野菜を食べましょうと、緑黄色120g、その他の野菜230gを摂ることの必要性を加えて説明をした。
生徒の声:「ファイトケミカル!」でしょ? 

◆苦手な野菜
生徒の声:トマト(中のニュルニュルが嫌い)
セロリ(臭いが嫌い)
たけのこ(食感が嫌い)
タマネギ(噛んだ感じと臭いが嫌い)
ナス(スポンジみたいなのがイヤ。味が何にもないのが嫌い)
人参(生だと臭いがイヤ)
「エッ、食べられないの?」「美味しいじゃん」「俺も嫌い」などの賛否両論がでた。
先生の声:「嫌いな野菜はないよ。」
生徒の声:「○○(個人名)、ちゃんと野菜たべないとだめだぞ。こいつ本当に野菜嫌いなんだよ」

◆苦手野菜を食べることの良い点・良くない点
良いこと 良くないこと
食べる 血液がさらさらになる
栄養のバランスがよくなる
病気にならない 気持ち悪くなる
食べない 気分が爽快、嬉しくなる 病気になる

◆苦手な野菜を食べるためにはどうするか。
生徒の声:「好きなものと混ぜちゃう」
     「細かくして、ごまかす」
     「無視する」
     「お母さんに怒られるから、無理して食べる」

◆野菜博士になろう。
生徒の声:「よっしゃ、なったるで」
     「それになって、どうなるの?」
みんなが元気に健康でいるために、野菜をたくさん食べることが必要で、そのためのきっかけとして、またみんなの後輩や家族の健康のためにも野菜博士になって、野菜の魅力を伝えるためにもぜひ挑戦してみてくださいと、促した。
生徒の声:「料理できるよ」
調理に関しても、興味を示す生徒が多かった。

印南悦子


13 : 22 : 09 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
9月25日 (木) 足立区小学校
2008 / 10 / 01 ( Wed )
食育授業
5年生 2クラス
派遣講師 寺島祐貴子 小松晴世
9.25
9.25_1

驚くほど正直で素直な生徒達で、私達も弾んで授業ができました。反応も速いし、意見も活発で自分の悪い点や、工夫しても食べれなかったことを正直に皆の前で話してくれました。そして食べれるような工夫も皆でたくさん考えて、ハッキリと発表してくれました。何度か同じ生徒を指すと「僕がまた言っていいの?」他の友達への気遣いが感じられ、友達を思いやる優しい心に私も胸キュン!授業を参観してくださった校長先生が、最後に野菜博士になるために副菜5皿を目標にするのは難しいけど、今日教えてもらった塩昆布なんかを使って先生も頑張ります。」と、自ら挑戦のメッセージで生徒達を激励してくださったことは、私たちにとって大変心強いものです。担当の清水先生の「生徒達の自立を促すことが大切」と、人としての教育姿勢と意気込みにも深く感銘しました。栄養士の先生もご協力ありがとうございました。前日から熱心に準備してくださった先生方に、感謝致します。  小松

テーマ:小学校 - ジャンル:学校・教育

12 : 19 : 44 | 平成20年度9月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |