fc2ブログ
10月20日(月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
10:40~11:25
5年 生徒数:29名
派遣講師; 金福良 大平トモ子 田口志麻
higashikasai-taguchi.jpg

ベジフルティチャー挨拶の後、早速授業がはじまると、積極的な子供達の意欲を感じました。挙手する生徒さんが同じになってくるので、後ろの方に回りながら、こちらからも声をかけてみました。  

『野菜はどうして重要なのか?』の質問には、『食物繊維・ビタミン・ミネラルなど栄養を含むから』など、野菜の栄養素の知識も高く『健康になるために野菜は 重要』とまとまりました。    

『嫌いな野菜』は、苦みの強いピーマンやゴーヤ、食感のぶよぶよしたナス、ぬるっとするネギなどが目立ちました。『嫌いな野菜を食べると良い点と良くない点』に関しては、良くない点は、『嫌な思いをしないが、栄養が不足になる』た、良い点は、『食べれると嬉しい気持ちになる。体の栄養になる』と『ゴミにならない』というエコを意識した意見もあり、感情と健康に関わることが目立ちました。

 『野菜博士』になりたいこたちは、最初は一部の元気なこたちでしたが、金さん、大平さんが盛り上げ、みんなに手をあげてもらえうように頑張りました。
是非、『野菜博士認定書を(手に掲げ)毎朝おはようの挨拶とともに、こんな野菜の料理を朝たべてきたよ!と話してくれると、先生は嬉しく思います。』『野菜は一生懸命作られた食べ物であり、大人になってがんなどの怖い病気を予防できるといわれているので、みんなでたくさん食べましょう。』とお話ししました。

自分自身反省することがたくさんありますが、子供たちが、野菜を食べて大人になっても健康で元気でいてほしいと強く思いました。

田口志麻


スポンサーサイト



15 : 54 : 42 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月20日 (月) 江戸川区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
5校時 13時55分~14時40分
5年生 生徒数 38名
講師;金 福良 大平 トモ子 田口志麻
higashikasai.jpg

授業の様子

最初からクラス全体が盛り上がり、明るい雰囲気で始まりました。
知っている野菜などの質問から、クラスの皆が意見を言いたいという様子で、手が積極的に挙がりました。野菜の分類では、根菜や葉物などと意見がたくさん出て、活気づいた楽しい雰囲気でした。
野菜を食べる重要性なども意見を出し合いながら(野菜を食べると健康になる。)、子供達もワークシートに書いていました。
<野菜博士になろう>の5か条なども全員で復唱するなどして、全員参加型の授業でした。

公開授業ということもあり、子供たちの楽しそうな様子に保護者の方もニコニコされていました。

このクラスは嫌いな野菜がないという子が何人もいて、<本日より野菜博士になる>取り組みをするということになり、来週の月曜日には全員が5か条の条件をクリアすることを楽しみにしております。
クラス全員が一人1回は意見を言えたという全員参加型の授業になってとても良かったと思います。

金 福良
15 : 30 : 42 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月14日(火) 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
4校時 11:35~12:20    
5年生 17名
講師;磯俣芳 原田二三世 小西良依
ootumi-harada.jpg


5年生クラスは、食事バランスガイドにあまり触れたことがなく「初めて」という反応でしたので、パンフレット『野菜博士になろう!』を見ながら詳しく説明できるように配慮しました。

「苦手な野菜は?」の問いに「嫌いなものはありません」「何でも食べます」と書いてくれる子どももいたり、前日の夕食で「お鍋の野菜を5杯食べたよ」という子など、野菜を食べる機会の多い子もいて、嬉しい反応もありました。

子ども達と一緒に考えながら、意見を出し合って発言できる機会を多くもてたので、授業の始まりに見られたお互いの緊張も次第にとれていき、楽しい雰囲気の中で進めていけたと思います。

『野菜博士 心得5ヶ条』を読む時は、子ども達以上に担任の先生も声を出して下さり、皆の元気な声が綺麗に響いて1つになった瞬間でした。

野菜を食べると「お肌にも良い」「心にも良い」など素敵な意見もありました。これだけ色々な事を感じられる子ども達でしたので、もっと野菜の魅力を知って、好きになってくれると嬉しいです。

原田 二三世

15 : 15 : 46 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月14日(火) 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
2校時09:40~10:25
6年生 生徒数 男子12女子8 計21名
講師;小西 良依、原田 二三世、磯俣 芳
ootumi.jpg


昨年度の食育授業を受けたクラスで、少人数ということもあり、野菜の名前や、なぜ重要かなど、スムーズに発言してくれました。

野菜をどれだけ食べればいいかでは、バランスガイドを思い出してくれたようで、野菜博士認定証を見せて「皆さんは九州で2校目ですよ」と言うと、すっかり乗り気になってくれました。

 苦手な野菜を書いてもらう際には、苦手野菜は無いという生徒さんもおられ、食育授業、そして、学校でゴーヤやさつま芋を育てる取組みをなさっている効果の表れだと思いました。苦手野菜のある生徒さんも、工夫して食べてみようということで、翌日から1週間記録をつけてもらうことになりました。

 授業後、担任の先生から、今年は言葉のやり取りが多かった、野菜料理の工夫で何か資料は無いかとのご意見を賜り、ちょうど持参していた「健康1スコアレシピ」のコピーを取っていただきました。

磯俣 芳
15 : 11 : 35 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月14日(火) 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
3校時10:45~ 11:30
6年生 生徒数  21
講師;原田二三世、磯俣芳、小西良依

九州大積.小西

少人数のクラスでしたが、皆とても元気いっぱい!
昨年度もベジフルティーチャーによる出前授業を受けたクラスでしたので、
「ベジフル先生~ バランスガイド知ってるよ!」と受け入れがとてもよかったです。

好きな野菜をたずねると、板書してあふれるほどに次々と発言してもらいました。
自分で野菜料理を作ってみることにも前向きで、野菜料理のレシピを紹介すると、ぜひ作って
みたい。自分でオリジナルにも挑戦したい!とやる気満々。
中には「野菜嫌いな妹のために、僕がつくってみる」という意見もありました。

先生からは、野菜博士という指標があるので、生徒のやる気が違いますねと感想をいただきました。

小西良依
14 : 48 : 26 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月10日 北九州市小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
3校時10:45~ 11:30
5年生 1クラス 20名
講師;佐々木享子、小西良依
譚セ繝カ譫晏圏_convert_20081031134550


周囲は海、山、田畑に囲まれた恵まれた土地の小学校でした。
野菜が好きという生徒が大半で、こちらが驚く程に野菜に詳しく、活発な意見がでていました。

野菜博士に是非なりたい!!という声、声。
学校全体で、食育や調理実習に取り組まれているので、料理をすることは皆大好きとのこと。
しかし、苦手野菜の克服にはやや自信がない様子。
苦手野菜の第一位はナス、第二位はピーマン、第3位はトマトでした。
こうして食べるとおいしいよと生徒からの意見も出て、とても盛り上がりました。

先生からは、この授業を「苦手野菜を克服する」きっかけ作りにしましょう。
是非チャレンジしてみてねと呼びかけていただきました。
野菜をなぜ食べないといけないのか、その根本的な部分から話があったのでよかったと先生方の感想をいただきました。

小西良依
14 : 44 : 57 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月3日 江東区小学校
2008 / 10 / 24 ( Fri )
5年生2クラス  1クラス25名
講師;亀山美子 香月りさ
豺ア蟾昴*縺上m_convert_20081024134007


前日にお米マイスターさんからお米について勉強したのに続き、今日は「野菜博士になろう」の授業とあって、始業前から楽しそうにしていた5年生。

まずみんなの好きな野菜を挙げてもらうと、黒板に書ききれないほど、たくさんの野菜がでてきました。その野菜も実、葉、茎など、植物としてどの部分を食べているのかを改めて知ることで「野菜って面白い!」と興味を持ってもらえました。
また深川近くの産地として「亀戸ダイコン」を紹介しましたが、「おばあちゃんが作っている」とか、
「白くてニンジンみたいな細くて長い」など、みな特徴をよく知っていました。

比較的野菜好きが多いクラスでしたがそれでも嫌いな野菜が全くない訳ではなく、苦手な野菜に挑戦する一つの方法として、「いつもと違った食べ方をしてみる」との意見が出ました。一例としてトマトのおでんや味噌汁を紹介したら、「うえ~っ!!それ美味しいの?」と驚愕してましたが、ある生徒さんからは「私の家ではキュウリをお味噌汁に入れます。」との意見が出され、苦手野菜でもちょっとした工夫で美味しく食べられるヒントを皆で共有しました。

授業後も私達の元にやってきて、「トマトをお味噌汁に入れたらお母さんに怒られないかな」とか、「レタスを炒めて食べても美味しい?」など質問攻めにあうほど野菜に興味を持ってくれた生徒達。
先生方も、とっても野菜が食べたくなるような授業だったと評価下さいました。

今日の授業での記憶が家庭での会話に繋がり、皆で食に関しての興味が深まれば幸いです。


追伸
今年は天候に恵まれ深川小の校内にザクロが実りました。
立派なザクロは副校長先生が収穫し、今日の給食にて子供達にも振舞われました。
私達も1個ずつお裾分けいただき、実りの秋を満喫しました。
fukagawa.jpg

授業にあたりご手配ただきました先生方に、心より感謝致します。

香月 りさ
13 : 43 : 39 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |