fc2ブログ
11月13日 (木) 足立区小学校
2008 / 11 / 25 ( Tue )
1校時8:55~9:40
5年生 生徒数 31名 
派遣講師:寺島祐貴子、印南悦子、広瀬啓子

tatunuma-hirose.jpg

駅から学校まで高層マンションが立ち並んでいますが、ちょっとした空き地には大根、ブロッコリー、カリフラワー、小松菜などが生育しており、こころ和む一歩一歩でした。

礼儀正しく、子供らしく、しかも自分の意見をきちんと発言できる児童が多く、進行は楽しかったです。「知っている野菜」を板書にかき、分類し、「根菜と言って茎や葉の野菜もあるんだよ」と説明したあたりから更に元気になってきました。

野菜の重要性は「野菜をたべると病気に強い」とまとまりました。
野菜が苦手な児童に野菜が好きな児童が「大好きなものと一緒に食べるんだよ」「がまんして食べているうちに食べれるようになるよ」などと嬉しくなるような展開となりました。

学校全体が食育に力を入れており、特に家庭課担当の先生が熱心で、これも私たちが楽しい授業ができた原因だとおもいます。
近くの農家に小松菜をとりにいき、生の重量とゆでた重量の違いから350gの野菜を体感学習、調理実習などを行ったそうです。児童は家庭でも自発的に調理をしているようでした。
もちろん「野菜博士になろう」と大半以上の児童が手をあげてくれました。

広瀬啓子

2校時9:45~10:30
5年生 生徒数 32 名
派遣講師:広瀬啓子、寺島祐貴子、印南悦子
tatunuma-innami.jpg

元気でさわやかな笑顔の生徒さんたちに「野菜にはどのようなものがあるかな?」と尋ねると、次々に野菜名が上がり、「スイカ!」の回答もありました。
「よくスイカも野菜の仲間だと知っているね。」と言うと、嬉しそうに自信満々の表情をのぞかせていました。

緑黄色野菜の見分け方を、切った時に中心までしっかり色がついているものが緑黄色野菜だと説明すると、先生から「わかりやすい説明で、今度授業に使わせてもらいます。」とのお言葉を頂きました。

野菜の重要性については、健康に関する意見が多く「健康はなんで必要なのかな?」の問いに「学校に来れるから」「運動ができるから」などの声が上がり、野菜の重要性のクラスの意見を「人生が楽しくなるから」としたことから、一気に野菜への関心が高まり、その後の野菜の目標摂取量の理解、苦手野菜の克服法、野菜博士についての授業がスムーズに進みました。

校長先生や、他の小学校の先生方も参観され「大変内容のいい授業だから、資料を頂きたい」と言って頂きました。家庭科・栄養士の先生方、ご協力ありがとうございました。

印南悦子

3校時  10:50~11:35
5年生 生徒数 32名 1名欠席
派遣講師:広瀬啓子・印南悦子・寺島祐貴子 

tatunuma-terashima.jpg

授業の様子

全体的に、お行儀のよい雰囲気で授業が始まりました。
午前中で、まだエンジンがかかっていないのかな、と思っていましたが、知っている野菜を質問すると次々に手が上がり、野菜の分類表がいっぱいになりました。

野菜の重要性を聞いてみると、野菜が不足すると体の調子が悪くなるとか、病気にかかりやすいとか、色々な意見が出ましたが、実際今朝、野菜料理を食べてきたか質問すると5~6人しか手が挙がりませんでした。

改めて子供達の野菜不足を実感しました。
授業の前に先生から野菜不足の問題以前に、親が共働きなどで朝食を用意してもらえず、朝食をとらずに登校する子供達もいるということを聞きました。時代を反映しているなあと感じました。

家庭科の先生から、こちらの小学校では手づくり味噌をつくっている、ということや、近くの畑から実際に小松菜を摘んできて授業で茹でて、350グラムというのはこの位と体験学習している、とお聞きし感心いたしました。

最後,野菜博士になるために明日から記録シ-ト頑張るぞうと、かけ声をかけて授業が終りました。

寺島祐貴子
スポンサーサイト



16 : 07 : 51 | 平成20年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月15日 (土) 渋谷区小学校
2008 / 11 / 25 ( Tue )
2校時09:35~10:20
3校時10:40~11:25

5年生  生徒数 31/30名
派遣講師:岩谷洋子、佐々木享子

2校時:
「知ってる野菜は?」の出だしの質問に、ぱらぱらと静かなスタートでしたが、だんだん慣れて発言もおおくなっていきました。
嫌いな野菜の質問にはぱせり、セロリ、レタス、ピーマン、ナス、トマトと香りの強いものが多かった。嫌いな野菜の簡単な調理法や食べやすい調理方を説明すると「嫌いな野菜についても健康にいい事がわかり食べるようにしていきたい」との感想もあった。
野菜が全く嫌いな子供もいましたが野菜の大事さについてはわかったようです。

3校時;
土曜日のクラスで保護者の方や校長先生も一緒に授業うけてくれました。
元気に発言する子と野菜嫌いな子やあまり野菜に感心示さない子供もみうけられましたが、野菜が身体に良い事やいろいろな野菜がある事やいろいろな調理方があると野菜には興味もった感想がよせられました。
野菜博士の認定証については授業終了後集まってきて「本物だ!」とりあってみてました。
校長先生とのお話で子供は気分で野菜好きや嫌いになったりして今好きでも友達が嫌いというと真似して嫌いになったりまた好きになったりすることがあるとお話くださったのは印象的でした。

子供たちに野菜の必要性にもっと興味もってもらえるよう授業を工夫していきたいとおもいます。

岩谷洋子


今回の渋谷区立小学校の授業は、「土曜学習教室」という位置づけの中で行いました。
「土曜学習教室」とは、普段の授業の延長ではなく、各授業の基礎を楽しく分かりやすく学習したり、子どもたちが興味をもって取り組める発展問題を学習したりする自由参加型の課外学習だそうです。

校長をはじめ、各先生方もとても教育に熱意を持って取り組まれていらっしゃいました。生徒達はやはり好き嫌いがかなり多かったのですが、「野菜全般が食べられないので、野菜博士を目指すのは無理~」と言っていた生徒も、最後には、「駄目でも、野菜博士を目指してみる」と言ってくれ、全体の80~90パーセントくらいは頑張ってくれるのではないかと思います。

野菜の旬の時期がわからない生徒もいたので、野菜のカテゴリーをわける際、旬の野菜でわけてみるのもおもしろいかなと思いました。

佐々木享子



14 : 35 : 10 | 平成20年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月12日 (水) 大田区小学校
2008 / 11 / 25 ( Tue )
2校時 9:35~10:20
5年生 生徒数 40名
派遣講師:五十嵐淳子・佐藤雅美・大平トモ子


今回の大田区立志茂田小学校は、甥っ子が通う小学校の隣の小学校で、甥っ子のリトルリーグの仲間が沢山通っているということもあり、いつも以上に気合いが入りました(笑)

以前の授業の経験から、視覚で生徒を飽きさせないように、野菜の分類は、
野菜カードをお借りし、授業を進めさせていただきました!

一クラス40名とは、かなりの迫力があり、本当に盛り上がりました♪

みんな、「野菜を食べないと栄養が偏る!!」と元気よく、発言してくれて、満足です!

野菜博士について、生徒達にはかなりハードルが高いと、家庭科の先生からご指摘がありましたが、みんなカードほしさに頑張ってくれることを期待してます♪

大平トモ子


3校時 10:40~11:25
6年生 生徒数 23名
派遣講師:五十嵐淳子 大平トモ子 佐藤雅美
shigeta-sato.jpg

朝からのあいにくの雨でしたが、生徒たちはお天気に関係なくとても元気でした。

昨年、学校内で食育授業を行ったとのことで、先生ご自身で作られた野菜の絵のカードを使用させていただき、生徒に視覚でも食べる部位を確認してもらうことができました。

なぜ野菜をとるのかということには、「健康でいられるから」など、体にいいことを意識している生徒が多かったです。きらいな野菜のワークシートの記入は大変盛り上がり、苦味や食感がかたいものが多くあがりました。

きらいな野菜を・・・
【食べることの良い点】好き嫌いが減る、達成感がある
【食べることの良くない点】もっと嫌いになる、気持ち悪くなる
【食べないことの良い点】苦労しなくて良くなる
【食べないことの良くない点】いろんな野菜を楽しめなくなる、栄養バランスがかたよる
【野菜を食べるための工夫】好きなものに混ぜる、遠足のお弁当に入れる、カレー鍋、味噌汁に入れる

先生も食育には熱心で、生徒たちの意識を促してくださいました。野菜の実物を見せたいとおっしゃっていました。

帰りがけに校門を出ようとすると、校舎の窓から生徒たちが「野菜博士になれるようにがんばるからねー!」と大きく手を振ってくれて、ティーチャー皆でとてもうれしく学校を後にしました。

佐藤雅美


4校時 11:30~12:15
6年生 生徒数 23名
派遣講師:大平トモ子 佐藤雅美 五十嵐淳子

本年度、初の授業!今回は3名の講師で3時間の受持ちでした。
他の2名のティーチャーの方が経験者で本当に助かりました。
私は2時間目に「野菜博士」の説明、3時間目にMCを受け持たせて頂きました。
初めて授業をやってみて、今回のカリキュラムは盛り沢山の内容が詰まっていて、流れよく授業を進めるにはかなりの工夫が必要だな、と感じています。

生徒達の反応としては、「野菜博士カード」を出した瞬間に、「ぼくもなりたーい!」「どうしたらなれるの?」など意欲的な子もいれば、「絶対無理!!」など初めからあきらめちゃう子もいたりでさまざまでした。

でも、「野菜は体に大切」な事はちゃんと理解していて、がんばってみるよ~って言う声が貰えて
本当に頑張ってほしいな!と感じています。

授業が終わって、担当の先生からのご指摘で、もう少し目で見て解りやすく(例えば70gの分量など)出来たらいいですねと言うご意見を頂きました。

次回、また機会があれば、授業の流れ・生徒に最初から最後まで飽きさせない、絶対野菜博士になる!って言ってもらえる授業に工夫したいと思います。

五十嵐淳子
14 : 27 : 05 | 平成20年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |