11月28日 (金) 北九州市小学校
2008 / 12 / 10 ( Wed ) 5校時 14:25~ 15:00
5年生 生徒数39名 派遣講師:竹内典子、有木有希 ![]() 5年2組 39名の授業が私にとって初めての授業となりました。 小雨のパラつくあいにくの天気でしたが、そんな天気に関係なくとっても元気で活発なクラス! 始まる前に廊下でスタンバイしていると、たくさんの生徒さんが、興味津々でこちらの様子をうかがっています。 いよいよ授業がスタートし、子供達は積極的に野菜の名前をあげてくれました。 なぜ野菜をとるのかということには、 「カラダの健康のため」→「遊ぶため」→「生きるため」と意見が続き、 最終的には、「生活をするため」とまとまりました。 きらいな野菜を・・・【食べることの良い点】は栄養がとれる、達成感がある 【食べることの良くない点】は、気分が悪くなる 【食べないことの良い点】は、他のものが食べられる、気分が悪くない 【食べないことの良くない点】は、バランスがとれない、あとでお腹がへる と意見ができました。 そして、【嫌いな野菜を食べるための工夫】は、 好きなものに取り入れる、 マヨネーズ等で味を和らげる、 よく噛んで食べる、 と子供達から意見がでて、 さらに私達から、 野菜を育ててみる、 自分で料理をする、という事も克服できるかもしれないよと付け加えて紹介しました。 「野菜博士になりたいかな?」と聞くと、みんな声をそろえて「なりたーい!」と応えてくれて、 5ヶ条もしっかり聞いていてくれました。 振り返りカードを記入してもらっている時間に、 私が鹿児島から来たことを話すと、 「鹿児島の野菜はさつまいもだよね!」と応えてくれて、 ちょうど方言の授業が最近あったらしく、子供達から鹿児島弁も聞きたいとのリクエストが! おかけで最後の子供達からのあいさつは、 鹿児島弁の「おやっとさ~(お疲れ様でした)」で終わりました。 あっという間の45分間! 元気で素直な子供達にたくさんのパワーを頂きました。 この授業を通して少しでも野菜に興味を持ち、 自ら健康的な食生活を実践することを身につけてほしいと思います。 有木 有希 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|