12月6日 (土) 渋谷区小学校
2008 / 12 / 16 ( Tue ) 2校時 9:25~10:20
6年生 生徒数 28名 派遣講師:金福良 関口純子 影山のぞみ 駅から徒歩5分という、さすが都会の小学校。 「どんな反応があるのだろう?」とドキドキしながら授業に突入。 この日は風邪でお休みの子も多いせいか、割と静かに授業が進められていきました。 でも、好きな野菜・知っている野菜の質問になると、黒板に書くのが間に合わないくらい、 たくさんの意見があがりました。 野菜の分類の話では、思った以上に正解率が高く、自分の小学生の頃と比べると、 みんな、意識して食べているのだなと感心しました!! 野菜の重要性の答えとしては「ビタミンが取れる」「血液がサラサラになる」や 女の子らしい「肌がきれいになる」などの意見も出ましたが、 最終的には「健康になれる」でまとまりました。 授業終了後に記録シート①の書き方で質問がありました。 「5皿以上の野菜、7日間続けて食べなければいけないの?」との 問いに、「できれば続けてみて」と答えましたが、「え~!」と絶句していました。 野菜5皿食べるのは子供たちにとっては難しいことなのですね。 がんばって野菜博士になってほしいと思います。 先生が最後に「野菜博士」のカードをもらうことができたら、「給食をおかわりしていいよ」 の呼びかけに意欲が湧いたみたいです!! 関口純子 3校時 10:40-11:25 6年生 生徒数 36名 派遣講師:金福良 関口純子 影山のぞみ ![]() この日は学校公開日で、御家族の方々も参観に来られていました。 「野菜はなぜ重要なの?」の問いに、「野菜はビタミンが豊富で、体のバランスが良くなり、病気を防いで元気になる為に重要」という意見が出ました。 苦手な野菜を食べることのよい点として、 ・健康になる ・好き嫌いをなくす事ができるチャンスになる ・残飯が減って環境によい ・お母さんに怒られない というような意見があがり、 苦手な野菜を食べない事の良くない点として、 ・嫌いな野菜がずっと嫌いなままになってしまう ・もったいない ・元気になれない ・バランスが悪くなる という意見があがりました。 最後に、野菜博士になるためには、一人ひとりが頑張るのはもちろん、クラスの先生や家族の方々にも協力してもらいましょうという呼びかけに対し、担任の先生が、「給食の時、みんながちゃんと残さず食べられるように呼びかけていくから任せてね!」と頼もしいお応えが返ってきました。 授業の前に、金さんや関口さんの進め方やアドバイスを伺えたので、とても参考になり、補助に入った授業でもよい勉強になりました。ありがとうございます。 影山のぞみ スポンサーサイト
|
12月5日 (金) 宜野湾市小学校(沖縄)
2008 / 12 / 16 ( Tue ) 2校時9:35~10:20
6年生 生徒数 34名 派遣講師:小原 薫 加藤 恵美子 佐々木 享子 ![]() 6年生5クラスの中で、立候補したクラスということで、最初は緊張が見られたものの、答えがポンポン出てくる授業になった。 野菜の名前をあげてもらう所で、一つの部屋に入る名前が出てこなかったところ、「なぜ、色々なお部屋に分けて書いているんだろうね?何か気付くことはあるかなぁ?」といった問いかけだけで、ピンポイントで当てはまる野菜が出てきた。「緑黄色野菜」「根菜」「果菜」と言う言葉がするすると出てきて興味の高さが伺えた。 又、ほとんどの子どもが、調理をしたことがあり、こちらが準備した料理レシピに、質問が出るほどだった。 皆に、「すごいね」と言ってもらえる野菜博士を目指したいとか、ベジフルセブンを実行することが大切だと言うことが分かったという、頼もしい意見が出た。 先生からは、沖縄でベジフルティーチャーを育成していきたい、という嬉しいお話もいただき、地域全体で、食育に力を入れているのだということを実感した。 小原薫 |
12月4日 (木) 南風原町小学校(沖縄)
2008 / 12 / 16 ( Tue ) 2校時9:35~10:20
5年生 生徒数36名 派遣講師:小原 薫 加藤 恵美子 佐々木 享子 東京から先生が来てくれる、それだけで、子ども達は楽しみに待っていてくれました。 知っている野菜、苦手な野菜のところでは、ゴーヤをはじめ、ナーベーラー(へちま)、シブイ(冬瓜)、フーチバー(よもぎ)、青パパイヤと、独特な名前が飛び交いました。 「ナーべーラー!」「ヘチマだね。」「何で、知ってんの?」「昨日、味噌煮食べたんだよ。先生はあのニュルッとしたところも、大丈夫だった。」「ふーん」と、私たちが島野菜を勉強してきたことにも、近しさを感じてくれたようです。 「野菜博士になれるかなぁ・・・」という問いかけに、最初は遠慮していた子ども達も、最後には元気いっぱいに、「是非なりたい!」という方向に向かったので、逆に、「じゃ、こんなこともするといいね、こんなことも出来そうだね」といったお話も、休憩時間に出来ました。 「早寝、早起き、朝ごはん」を推奨しているという学校で、「朝に1つ食べることの大切さ」の部分に大変共感を持ってくださいました。 小原薫 3校時 10:30~11:15 5年生 生徒数 36名 派遣講師:小原 薫 加藤 恵美子 佐々木 享子 ![]() 今回の食育出前授業は、沖縄の小学校の5年生です。 温かくておおらかな小学校という雰囲気の通り、生徒さん達も元気いっぱいです。 「好きな野菜を教えて」と聞いてみるといっぱい手が上がるものの、「沖縄の野菜を教えて」と聞いてみると、みんなちょっと考えながら、次第にぽつぽつと「ナーベラー(ヘチマ)」「シブイ(トウガン)」等の名前が出てきます。 「一般的には、ナーベラーはヘチマ、シブイはトウガンと言うんだよ」と言うと、「へ~」と いうリアクション。 でも、嫌いな野菜の中にも、「ゴーヤ」や「フーチバー(よもぎ)」等が出てきて、地場の野菜であっても、苦い野菜が苦手なのは、どの地域の子供達も共通のようです。 他のクラスでも苦手な野菜に「フーチバー(よもぎ)」が出てきて、何故、そんなに出てくるの だろうと不思議に思っていたら、沖縄では、「沖縄そば」の上に、生のよもぎをトッピングで のせるのが通常の食べ方だそうで、子供達が苦手と言うのも納得した沖縄の授業でした。 佐々木享子 4校時11:35~12:20 5年生 生徒数36名 派遣講師:小原 薫 佐々木 享子 加藤 恵美子 ![]() ハーイ!」「ハーイ!」と教室中に響く元気な声!キラキラと輝く目!人懐っこい笑顔! 圧倒されそうなほどの元気いっぱいの児童とともに授業がスタートしました。 好きな野菜は?知っている野菜は?など、全ての質問に元気良く答えてくれます。 さすが沖縄らしく、ナーベラー(へちま)シブイ(冬瓜)フーチバー(よもぎ) そしてモウイ(黄色い瓜)など、沖縄ならではの野菜も次々に登場します。 こちらのクラスでは、「野菜を食べると“うれしいことがたくさん増える”」という意見にまとまりました。どんな質問にも真剣に考えて意見を出してくれました。 苦手な野菜をワークシートに書き出す時間には、「嫌いな野菜はない!」という なんとも頼もしい児童が何人もいたのに驚きです。 そして、「お料理をしたことがある人?」との質問には、ほぼ全員の手が挙がり、またもや驚かされました。どんなお料理を作っているのか?と興味津々でたずねてみると、「みそスープ!」と。 微笑ましい答えに私たちティーチャーの顔は、さらに笑顔になりました。 野菜博士になれる自信があるという児童が多く、本当に頼もしいです。 最後には、元気になれる合言葉として、もう一度「ベジフルセブン」の内容をおさらいして、全員で復唱しました。 先生方からは「なぜ野菜を食べるのか?」がわかって、本当に良かったとのご意見を頂きました。 沖縄は温暖な気候で、おいしい野菜も多く取れる場所。これからも多くの野菜を食べて、沖縄発の野菜の魅力を全国に広める「野菜博士」になってほしいと心から願っています。 加藤恵美子 |
12月4日 (木) 世田谷区小学校
2008 / 12 / 16 ( Tue ) 2校時9:40~10:25
5年生 生徒数 36名 派遣講師:出口恭美子 牛原琴愛 ![]() 2時間目の授業。大変礼儀正しいクラスで、当初発言は立ち上がってしていました。野菜の分類のくだりは、みんなよく理解しているようでした。「緑黄色野菜」と答えた生徒さんは、日頃から風邪の予防に緑黄色野菜を食べるよう、両親から言われているそうです。 苦手な野菜があるという生徒は、結構いました。学校で育てたせいか、「ゴーヤ」と書いていた生徒が多かったです。野菜を食べる必要性としては、「栄養がたくさん入っている」、「体の調子を整える」、「体を作るもとになる」、「風邪をひきにくくなる」、「元気に過ごせる」などの意見が出ました。 学校とは別に農林水産省に行ったことがあるという生徒さんが数人いて、食事バランスガイドをよく知っているという意見がありました。 授業後、先生から自分の子供が通う学校でも是非授業をおこなって欲しいと、コメントをいただきました。 牛原琴愛 3校時10:45~11:30 5年生 生徒数 37名 派遣講師:牛原琴愛 出口恭美子 ![]() 今回は知っている野菜をあげてもらうのではなく、「野菜のお花あてクイズ」にしてみました。 正解はなかなか出ないものの、みんな元気よく知っている野菜の名前をあげてくれました。 「のらぼう」なんて名前も。「のらぼう」は、川崎の在来種で菜っ葉のような野菜です。 このクラスの子たちはみんな元気がよく、「野菜を食べると病気になりにくい」とか「体が大きくなる」などたくさん発言をしてくれ、最終的に「野菜を食べると元気になる」という意見にまとめてくれました。 野菜博士の心得5ヶ条もみんなで復唱したりして、終始元気のよい子供たちでした。 お料理もやってみると意欲的な子が多くとても嬉しかったです。 また、授業には校長先生も見学に来て下さり「子供たちはシールやカードなどがあると、とても喜ぶんですよ。楽しそうな授業ですね。」とお声をかけて下さりました。 20分休憩には、全校生徒が校庭で走るそうです。 食にも運動にも熱心な学校の生徒たちは、みんな元気でした。 野菜博士になって、ご家族やお友達も元気にしてあげて欲しいです。 出口恭美子 |
12月4日 (木) 板橋区小学校
2008 / 12 / 16 ( Tue ) 3校時10:40~11:25
6年生 生徒数22名 派遣講師:村田みどり 印南悦子 ![]() はじめは、ちょっと緊張気味の生徒達でしたが、野菜の名前を発言してもらった後に‘ジャガイモの実’の写真を見せると「エッ!ジャガイモの実なの?」と驚き、次にナス科の‘トマト・ピーマン・ナス・ジャガイモ‘の花の写真を見せると「みんな似てる!」と野菜への関心が高まり、野菜の重要性、苦手野菜を食べることの必要性、克服法などをよく考えて発言してくれました。 苦手な野菜は、食感や苦みが嫌だという意見が多く、調理法の工夫次第で簡単に食べることができるようになるのではないかと感じました。自宅で調理をする生徒も多く、電子レンジを使用すると簡単に料理することができると伝えると、普段調理をしていない生徒たちも調理への意欲がわいてきたようです。 健康に過ごすためには、野菜を好き嫌いなく食べることが大切だと知ると、‘野菜博士’についても関心を示し、実践したいと答えていました。 印南悦子 4校時11:30~12:15 6年生 生徒数 20名 欠席 0名 派遣講師:印南悦子 村田みどり ![]() 昇降口のボードと来賓用のゲタ箱に「青果物健康推進協会○○○○様」と紙を貼り歓迎してくださり、生徒さんも私達の姿を見つけるなり自分のほうから「こんにちは」と挨拶をしてくれました。 授業スタート→まず「野菜の名前」をあげてもらい、いくつかに分類し説明。「根菜」=根を食べていることは多くの生徒さんがすでに理解。じゃがいもは茎の部分を食べていることまで知っている生徒さんも!びっくりです。「緑黄色野菜」「その他の野菜」の説明には、感心するようにうなずく姿が印象的でした。 野菜を食べる重要性=食べないと健康でなくなる→楽しくない→楽しく生活するためには必要 食事バランスガイド=副菜(野菜料理)を5つ以上食べるには朝食で1つ食べる、自分でも簡単な料理に挑戦することを提案。意外と多くの生徒さんが普段から自分で料理しているようでした。そして主菜が3~5つと予想以上に少なかったことにはがっかりしていました。 苦手な野菜では「え~っ!ブロッコリーはマヨネーズかけると美味しいよ」とこちらから質問の前に発言も出て「小さく切る」「加熱する」「好きなものに混ぜる」等の意見がありました。 校長先生からのお話で朝食はほとんどの生徒さんが食べてきてるようですが、内容が充分でない様子。苦手な野菜を食べるためにできることなどの話題も出ました。6年生くらいになると「野菜を食べることの大切さ」は感じているようで、それが日々実践できるかどうかベジフルティーチャーの力の見せ所ですが、私もさらに勉強が必要だと感じました。 村田みどり |
| ホーム |
|