fc2ブログ
2月12日 (木) 練馬区小学校
2009 / 02 / 20 ( Fri )
3校時10:45~11:30    
5年生 生徒数  名 
派遣講師 香月りさ 牛原琴愛 黒田裕子

kou_.jpg


朝から気温が高く、校庭の梅の花も満開に咲いています。
この日は学校内の公開授業で、私たちベジフルティーチャーの他にも、外部からの講師が来ていました。

3組の生徒さんは授業前の挨拶もとても元気!「知っている野菜を教えて!」と質問すると、全員が手を挙げてくれ、ツルムラサキとかモロッコインゲンなど、珍しい野菜の名前も飛び出しました。

苦手な野菜の食べ方の提案に、好きなものと一緒に食べることや味付けを変えるなど、さまざまな意見が出てきて、これを機会に「自分でも野菜の料理をしてみたい」と積極的な発言も飛び出しました。
「食べないことの良いこと」にやせるとの意見がでましたが、食べない=やせることではないんだと、担任の先生からも補足の説明をしていただきました。

授業を見学していた保護者の方が食事のバランスガイドについて、「大人も子供もこんなに野菜を食べるんですね。」と驚かれていました。子供と一緒に「野菜博士」になれるように、お母さん達も野菜に向き合ってくれるそうです。

香月りさ

4校時11:35~12:20    
5年生 生徒数  名   

kuro_.jpg


全体的に静かなクラスでした。最初に知ってる野菜をあげてみよう!という質問に緊張していた子供たちも次々と手があがり盛り上がっていきました。

野菜の好き嫌いのない子はクラスに5人いました。逆に嫌いな子も「どうしたら苦手な野菜を食べられるようになるかな?」の質問に色々な答えが出て気づいている点が素晴らしいと思いました。

担任の先生にいつから記録シート①の食べた野菜料理の数を記入しますかとの問いに今日から!との答えに生徒さんの「今日からはダメ」の答えが返ってきたので明日からの記入になり、早速積極的に先生が動いて頂き、ほとんどの子供たちも「野菜博士になりたい」と手を挙げてくれました。

この授業を通して苦手な野菜も食べられる様になり野菜博士になってもらいたいです。

黒田祐子



スポンサーサイト



17 : 19 : 26 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月11日 (水) 葛飾区小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
1校時8:50~9:35   
5年生 生徒数  32名 
派遣講師 小松晴世 五十嵐淳子 寺島祐貴子

 朝、学校に向かう途中ほんの少し雪が降りました。
寒い一日でしたが朝礼の前、沢山の子供達が校庭で元気よく遊んでました。

西亀有小学校では当日授業公開日でした。少々緊張した出前授業になりましたが控え室に子供達が迎えに来てくれ教室に入ると「おはようございます」と元気に挨拶してくれました。

知ってる野菜もどんどん名前が出てきました。担任の先生も生徒と一緒に座ってくれ授業に参加して頂きました。
ただどうして野菜って大切なんだろう?という問いかけに「健康でいられるから」という答えがでてきましたが「それはなぜ重要なの」と聞いてみるとなかなか意見が出てきませんでした。 
教室の後ろにいた小松さんが「答えはないんだよ。 思っている事何でも言っていいんだよ」と促すと元気に遊べる、楽しい、など出てきました。

嫌いな野菜を食べると良い点、良くない点を挙げてもらうと沢山の意見が出てきましたが食べないと良い点になるとなかなか意見が出てこない感じでした。
たぶん後ろにいるお母さんお父さんに気をつかっていたのかも知れません。

最後野菜博士になるための五箇条をみんなでもう一度元気よく大きな声で唱えました。 頑張ってね。  

寺島祐貴子


2校時09:40~10:25 
5年3組 生徒数 31名 
派遣講師 五十嵐淳子 ・小松晴世 ・寺島祐貴子 

komatu_c.jpg
  

  休日の保護者参観も含めた5年生の授業では、VFティーチャーの紹介にも農水省の助成金で全国展開されている事業であることを、あえて保護者を意識して説明しました。
生徒達は保護者が参観していることなどまったく気にせず、自由闊達に発言し「朝、野菜料理が一皿もなかったらどーする?」という質問に、男子生徒から「自分で野菜を切って炒めてる」「キュウリとトマトでサラダを作って食べている」という発言があり、かなり生活力のある生徒達だと驚愕してしまいました。さらに、食事バランスガイドの説明をする直前に野菜の摂取量「350g」を生徒から言われてしまい、出鼻をくじかれてしまった感もありました、ヤバッ!
野菜の必要性では、この若さで「長生きをしたいから」というまとめかたにもドキッ!
そりゃ、アタシのようなバーさんの意見じゃないかい。
とにかく短い時間でしたが、日頃から先生方の生活力のご指導が、手に取るように伝わって野菜博士の誕生に期待が膨らみました。

小松 晴世

3校時 10:45~11:30
5年生 生徒数 31名 
派遣講師  小松晴世 ・寺島祐貴子 ・五十嵐淳子
igarashi_c.jpg

  
建国記念日(祭日)の授業でした。この日は学校公開日で雪がちらつくちょっぴり寒い日でしたが
保護者の方がとてもたくさん、授業参観でいらしていました。

1時間目から続けて3時間、5年生に今回の「野菜博士」の授業をいたしました。
この学校は、どのクラスもみんな、私達VFTの問いかけにきちんと理解して答えてくれて
とても反応が良かったです。
(後ろに保護者の方がたくさんいたから、ちょっとがんばってるのかな?)
Q野菜を食べることはなぜ大切かな? → A栄養が必要・ビタミンがとれるから 
Qではなぜ栄養やビタミンは大切? → A体の成長の為 
Qではなぜ体の成長が必要? → Aみんなで楽しく遊んだり、勉強したりする為。
とても理解力が良く、すんなりまとまりました。

すっごく嫌いな野菜ある?の問いかけに
ゴーャ・ピーマン・ネギ・ひじき・にんじんなどなど・・・
でも、野菜は体に大切だから、どうしたら食べられるかな?と聞くと
・鼻をつまんで食べる・何かに混ぜて食べる(お魚と一緒に食べる)
・お母さんにこっそりごはんに忍ばせてもらって知らないうちに食べる など
ユニークな意見もでました。

野菜博士の5カ条を小松先生からしっかり説明して頂き、みんなで5カ条を復唱!!
みんな、大きな声で復唱してくれて、「野菜博士」になることを約束してくれました。
今回の学校は、学校公開日で先生がたもとても忙しそうで、担当の先生に最後のご挨拶が
できずに早々に退散いたしましたが、後で振り返りカードを確認し「とても楽しかった」に
マルがたくさんあったので、私の気持ちもほっといたしました。

五十嵐淳子
13 : 47 : 34 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月10日 (火) 江戸川区小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
1校時08:45~09:30
5年生 生徒数 35名
派遣講師  井上憲子 佐藤雅美 出口恭美子 田口志麻
taguchi.jpg


 冬の寒さと春の光を感じる朝1番の授業をメインで担当。
とにかく元気なクラス!『知ってる野菜を教えてください。』の質問に対し
挙手の前に、大きな声で発言してしまう積極的な生徒さんたち。
ありあまる子供達のエネルギーを感じて、私も元気いっぱいに講師を楽しみました。

 食事バランスガイドでは、特に、ひもの1日に摂取してよいカロリーの具体例には、
『それだけなの!』と大きなリアクションが印象でした。

 苦手野菜は、特有の食感や苦みのあるナス、セロリ、ゴーヤ、みょうがなど。
好きなものと細かく刻んで食べるなど生徒さんなりの工夫を発表してくれました。
野菜は体に良いと頭では思っていても、実際に行動に起こすための『野菜博士』
の修行が生徒さんたちに始まります。私は体が健康であれば、それだけで幸せだと
思います。成長期に自然の恵みでいっぱいの野菜をたくさん食べて、苦手な野菜
にもある野菜の良さを感じてほしいです。

 この日は、生徒さんたちと給食をご一緒させていただきました。箸を進めることが
できないほどの質問攻めで賑やかでした。野菜の栽培方法や品種改良など高レベルの
質問なども多かったです。これは将来の野菜博士誕生が楽しみ!と、給食を完食し
おなかも心もいっぱいでした。

田口志麻

2校時
5年生 生徒数 36名 
派遣講師 井上憲子、田口志麻、出口恭美子 佐藤雅美 

sato_c.jpg


元気いっぱいの子どもたちに迎えられて、授業が始まりました。
始めの「知っている野菜」については、多くの声があがりました。
中には「うど」など、珍しい品目をあげる生徒も。みんな野菜には興味津々のようです。

「なぜ野菜を食べることが重要なのか」については、「元気で過ごせるから」という意見でまとまりました。

食事バランスガイドの説明では、改めて1日に何をどれだけ食べればいいのかが分かったという声が聞こえました。

「苦手な野菜を食べる工夫は」、「好きな味付けにする」「楽しい遠足のお弁当にする」などの声があがり、雰囲気も大切にしている様子が伺えます。
苦手な野菜も「食べてみれば好きになるかも」「野菜博士のカードが欲しいからがんばる!」という前向きな声が出て嬉しかったです。

先生も熱心で、今日から家族と一緒に作ろうね。と子ども達を促してくださいました。
給食を生徒たちと一緒に食べられて、とても楽しい授業でした。ありがとうございました。

佐藤雅美


3校時10:40~11:25   
5年生 生徒数34名
派遣講師 井上憲子、佐藤雅美、田口志麻、出口恭美子 

tacgch.jpg

公開授業だった為か少し緊張気味の子どもたち。
でも、色々と質問していくうちにだんだん元気に!
クラス全員一致で「野菜を食べると元気になる」と発言してくれました。
そして、「お手伝いやお料理した事ある人?」と聞いてみると、なんと全員の手があがりました!
素晴らしい!!
きっと野菜博士にもすぐになれると思います。

授業終了後は、みんなと一緒に給食をいただきました。
みんな好き嫌いなくたくさん食べていました。
おかわりする子まで!
最後に教室を後にする時、ある女の子が「今度はいつ来てくれますか?」と。
「来年また来るね」と言うと、「え~、そんなに長いの」と言ってくれたのが、ちょっとせつなく、でもとっても嬉しかったです。
今年度の出前授業もそろそろ終了ですが、また来年もたくさんの子どもたちに野菜・果物の素晴らしさを伝えたいです。

出口恭美子


4校時11:30~12:15    
5年生 生徒数 36 名 
派遣講師  佐藤雅美 出口恭美子 田口志麻 井上憲子 
inoue_c.jpg

  
私たちが学校へ伺った日は、公開授業で保護者の方たちも授業の様子を見学にいらしていました。
4時間目になり 見学される保護者の方も増えてきたなかで授業が始まりました。

 一日に摂取したい野菜の量を「加熱した野菜なら握りこぶしひとつ分、もしくは片手一杯分、生野菜なら両手一杯分ですよ。」と目安をお話すると、子供達が興味津々で話を聞いてくれる中、ご自分の手を出しながら確認される場面お母様がたの姿も・・・。

 「記録シートはいつから始めましょうか?」と先生にお聞きすると、「では、早速明日から。」と心強い一言。子どもたちも積極的にチャレンジしてくれそうです。 

井上憲子

13 : 32 : 52 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月6日 (金) 大阪市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
3校時 
6年生 生徒数27名 
派遣講師 石井郁子 井戸祐子

 校長先生が食育を大変重要視されている学校でした。
そのため栄養士の方も学校に常勤されていて、栄養教育について、子供たちだけでなく保護者向けの情報も発しておられます。

また、大阪の伝統野菜の天王寺蕪や聖護院大根を校庭で作り、調理して食べる実践もされていて、都会の子供なのに、とても恵まれた環境にあると思いました。

 そのような環境で栄養指導を受けている子供たちですから野菜の重要性も理解しており、また6年生ということもあって真面目に私達の授業も受けてくれました。ただ、挙手してくれる子が活発な5~6人に限られるのが少し残念でした。

 嫌いな野菜を食べないことでよくない点を聞いたとき、先生が「生産者に失礼」という意見を言ってくださると、「そうや、バチがあたるで。」と言える子供もいて、その思いやりのある優しい気持ちに感動しました。

井戸祐子

4校時11:45~12:30 
5年生 生徒数 30名 
派遣講師 石井郁子 井戸祐子  

最初は、校長先生は食育にご熱心で授業を楽しみになさっていたのに今日はご不在でとても残念がっていらっしゃったとお聞きしましたが、急いでお戻り下さり、5年生の授業は見学して下さいました。
そのお話をお伝えくださった栄養士の先生も、とても熱心で子供たちと深く関わっていらっしゃるご様子。普段のご指導や子供たちの様子を詳しくお話し下さって、この学校の食育に対する意気込みが感じられて嬉しくなりました。
5年生は特に、天王寺蕪などのなにわの伝統野菜作りに取り組んでいるとか....
どんなお友達なのかとワクワクして教室に向かいました o(^▽^)o

5年生は元気なクラスでした。
野菜の名前も、黒板に書く手が追いつかないほど、どんどん挙げてくれました。

嫌いな野菜を食べることの良い点は、
○ 力がつく。
○ 好き嫌いがなくなる。
○ 健康になる。
などしっかりした意見を持ってハキハキ答えてくれましたが、嫌いな野菜を食べないことの良い点では、急に声が出なくなりました。みんな当然のように「そんなん無い!!」と全員一致で、
○ 嫌いな野菜を食べない事には、いい事がない。という意見にまとまりました。
この欄が空白になったクラスは初めてです。みんなしっかり野菜の必要性を感じてくれていました。

 野菜博士になろう!では、「これほしい人」とカードを見せると元気に「はいッ!」と手が挙がり
すぐに貰おうといきなり立ち上がる子もいました(笑)
みんながそれぞれ工夫して「野菜博士」を目指してくれるようです。楽しみです♪

ふだん家庭科の調理実習に立ち会ったり栄養指導などをなさっている栄養士の先生も授業に参加して下さり、担任の先生と一緒になって盛り上げて下さいました。
使用野菜を絵でも示してある給食献立表を頂きました。食育に対する先生方の熱意を感じられ、その先生方のお気持ちが子供たちに伝わっているんだなと、温かい気持ちになりました。
1人でも多くの「野菜博士」の誕生を祈っています。

石井郁子
  
13 : 12 : 18 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月4日 (水) 奈良県 高田大和市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
2校時 9:40~10:25   
6年生  生徒数     名
派遣講師 岩谷洋子、牛原琴愛、佐々木恵美   

東京から来たベジフルティーチャーということか、最初はちょっと緊張気味の子供達。最初は手が上がらなかったのですが、目が合うとにっこりとして、答えてくれ、徐々に意見がでてくるようになりました。知っている野菜では、「生のネギは甘くて美味しい」と大和高田市が力を入れている特選野菜五品目の1つがあがりました。

野菜の好き嫌いが多い子供が目立ったのと、工夫をして苦手な野菜も頑張って食べよう!というよりも最初からムリだ~と諦め気味。野菜をたべるとこんなに良いことがある。ということを繰り返し伝えるようにしました。

学校で開催した夏休みの親子料理教室の課外授業を経験済みなので、嫌いな野菜を食べる克服法でも、「自分で料理する」や「好きなものと一緒に調理する」などの意見がでてきました。慎重な子供達でしたが諦めず頑張って、野菜博士になれるように挑戦してほしいです。

佐々木恵美


3校時10:45~11:30    
6年生  生徒数  名  
派遣講師 佐々木恵美、岩谷洋子、牛原琴愛
 
okanishi.jpg


3時間目の授業。大変静かなクラスでした。県や市の方々も後ろで見学されていたので、さらに緊張も高まったのではないかと思います。手を挙げるのが恥ずかしいのか、発言は小さい声で、聞き取るのが若干困難でしたが、一緒に派遣されたVFティーチャーの方がフォローしてくれました。

苦手な野菜のくだりでは、ワークシートに一生懸命書いていました。たくさんあったようで意見も比較的活発に出ていました。奈良県では小松菜やネギがよく食べられているということで、「ネギは好き、生でも食べる」という児童が結構いました。また、嫌いな野菜はない!という児童も3~4人ほどいた野菜を食べる必要性としては、なかなか意見が出なかったので、名札をみて名前を呼びかけました。

担当の吉田先生から、今期食育モデル校として行った、体験学習などの様々な食育活動の報告プリントをいただきました。年間スケジュールはかなり濃い内容 のものでした。授業後、先生から「自分もがんばって、野菜博士を目指します」、とコメントをいただきました。
教室で一緒に給食をいただきましたが、その時の児童は緊張がほぐれたのかとっても元気でいろいろ話をしてくれました。授業ではおとなしいクラスでしたが、きっとみんな野菜博士を目指して頑張ってくれると期待しています。

牛原琴愛

4校時11:35~12:20
6年1組 生徒数 35名
派遣講師 佐々木恵美、牛原琴愛、岩谷洋子

iwaya_c.jpg


授業前に校長先生やご担当の先生から今年の食育の指定校になっていることでさまざまな活動状況を聞き、今回保健所の方や教育委員会の給食担当の方々も見学におとずれ行政からの指導もあり食育に力をいれている事が伺えました。

来年はまた他の学校が指定されるので今年の活動をどういう風に繋げていくか考えているようでした。

授業の初めに先生から食育テイーチャーについてレベルの高いスキル持っているとの紹介で身の引き締まる思いと東京から来たということで先生も生徒もびっくりで生徒達はそれだけで授業に興味をもったようです。
東京からの先生ということで恥ずかしいのか野菜の種類や嫌いな野菜についても書いたり口で言ってるのですが手をあげて発言することは苦手のようでした。

朝ごはんで野菜食べてきた生徒は手をあげたのは一人でした。聞くとパン食の生徒がほとんどで野菜は摂取していないようです。野菜ジュースでもいいので摂るよう促しましたが野菜を取ることについてはクラスの最終的な纏めは「ハッピーになる」ということで野菜の必要性は少しは感じた様子。

野菜博士についてもなりたい生徒は1/3ぐらいであまり感心は示さなかったのですが野菜の出前授業は新鮮に映ったようで野菜は重要だという印象はうけたとおもいます。野菜の必要性、野菜博士についてももう少し具体的に健康や勉強するにも野菜の摂取は良いことずくめだということをつっこんで生徒の関心をひくよう工夫が必要と実感しました。

岩谷洋子
11 : 57 : 14 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月3日 (火) 北海道北広島市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
3校時 10:30 ~ 11:15 
6年生  生徒数 25 名
派遣講師 石田ゆかり・小川由美
kitahiroshima_.jpg


早朝に降り積もった真っ白な雪が、青空にキラキラと輝き、美しい冬の景色に包まれた小学校。

2月3日、北海道で初めての『野菜博士』誕生に向けて、出前授業に伺いました。

6年1組のみなさんの元気なあいさつに迎えられ、明るい雰囲気で授業をスタート!
野菜のことをみんなで楽しく考えて、全員が発言してくれました。

続いて、野菜と健康のお話を始めると、表情がガラリと変わり真剣な眼差しに。
終了後、『とても楽しかったです。野菜のことをもっと知りたいと思いました。健康に過ごす
ために、野菜を食べることは大切だと知りました。ありがとうございます。』
と、うれしい感想をいただきました。

先生からは『6年生にピッタリの内容ですね』と、お褒めの言葉をいただき、
今後も野菜を食べるように続けてサポートしていただけるとのこと。
大変充実した時間となりました。

緑陽小学校のみなさん、ありがとうございました。
頑張ってみんな一緒に『野菜博士』になりましょうね!

小川由美

最初に先生からの、ご紹介がありました。
「皆さんがとても楽しみにしていた授業です」から始めましたので、とても入りやすく進行していくことができました。

また、生徒は聞く姿勢がとても良くテキストやプリントなどの配布を進んでお手伝いしてくれました。

授業に関しては、野菜には種類に分けることができると知っている生徒もいれば分からない生徒もいました。
食事バランスガイドは、見たことがありましたがあまり記憶にはない様子でした。これを機会に、主食・副菜・主菜などの言葉を知ることができ、その必要性も感じることができたようです。

野菜博士になろうとのチャレンジは、1日5皿というのは首をかしげていた生徒が、何人かいましたが1人でできるレシピを簡単に伝えると、今日から始めますとの声もあり頑張るという声が聞こえてきました。
先生からは、すばらしい授業ですと感謝のお言葉を頂きました。また、お願いしたいとのことでした。

石田ゆかり
11 : 34 : 19 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月5日 (木) 神戸市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
2校時 9:30 ~10:15
   
5年生 生徒数 24名・27名  
派遣講師  生田典子 川上まゆみ 

ikuta_.jpg


山手で静かな環境にある小学校。
学校に到着すると早速、先生の温かなお出迎えがありました。
校長先生にご挨拶、とても気さくで穏やかな印象を受けました。

導入部分の「野菜」って何?についての質問には、とても元気よく答えてくれました。
色んなお野菜を案外知っていたので感心しました。
また、「食事バランスガイド」では、1日どれくらいの野菜を摂取すればいいのか?に対しても
真剣な眼差しで学んでいて、最後には「こぶし1にぎり」が合言葉になっていました。

苦手な野菜は、このクラスでは珍しく「きのこ」が苦手という生徒が占めていました。
普段なら、トマト、きゅうり、ゴーヤ、ピーマンと出てくるはずなのに。
どうしてかと聞いてみると、前の日の給食に「きのこスープ」が出ていたとの事。
かなり強烈な印象だったようです。

「野菜博士になろう!」では、5か条を守って生徒みんなが意欲的に頑張ってやろうと言う気持ちが
強く伝わってきました。そして、苦手な野菜もできるだけ食べれるようにと笑顔で答えてくれてました。何よりもその笑顔が見れたことがとても嬉しく思い、クラス全員、一人一人が楽しい授業にしてくれた事にとても感謝しています。

授業が終わった後、数名の生徒達が私たちを校長室まで案内してくれました。
とても人なつこくて、元気な生徒さんでした。

クラス全員が苦手な野菜も食べれるように頑張って野菜博士になってくれるように
祈ってます。頑張ってね! 合言葉は「にぎりこぶし、野菜博士になりたいか~? おーー」

生田典子

3校時 10:45~11:25
5年生 生徒数 27 名
派遣講師  生田典子 川上まゆみ   

kawa kobe


静かな住宅街にある学校です。
思ったより早く学校に到着してしまい、校長室で時間を過ごさせて頂きました。
その中で校長先生から子供たちについてのお話を伺う事が出来、担当する5年生の子供達の事もたくさん伺う事が出来ました。

「知っている野菜は?」に多くの手があがります。
次々出てくる野菜に、書くほうが追いつきません。元気いっぱいです。
トマトは好き半分嫌い半分と分かれます。ゴーヤとピーマンは苦手野菜です。

野菜を食べる大切さはわかっているけどなかなかトライできない様子も伝わってきます。

料理を作る子供達もたくさんいました。炒飯、焼きそば、野菜炒め、カレー・・・・・。
男子の方が多かったです。

「野菜博士」になりたいけれど、心得5カ条でできるかどうか不安なようです。
「頑張れる?」って聞くと「やってみる」「頑張ってみる」との声に一安心しました。

担任の先生も、少々野菜が苦手のようです。
昨日の野菜は3皿しか摂れていないとのことでした。先生も頑張って下さい。

川上まゆみ



11 : 21 : 33 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月4日 (水) 大阪市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
3校時
5年生 生徒数33名 
派遣講師 小松晴世 中西里美 (川上まゆみ、前田眞子)

nakanishi.jpg


東京からの小松さんと授業をしました。
はじめはおとなしく発言も少なかったのですが、自分の知ってる野菜がでてくると
積極的に答えてくれるようになり、野菜の分類も理解できたと思います。

バランスガイドの説明の時に給食のメニューを入れて、今日のお昼はこれだけ野菜を食べてるよ
とわかったところから発言も増えました。

嫌いな野菜はどうやって食べたらいい?という質問にはトマトにマヨネーズをかける。
なすはみそ炒めにする。という答えがありました。
自分で作って食べようには先生に質問をすると自分で野菜炒めを作ります。
にんじん、ピーマン、たまねぎ、もやし、にら、豚肉を入れてフライパンで焼く。と具体的な答え
がありました。

先生の参加により盛り上がり、カレーならつくれるよ。野菜サラダなら簡単など自分で料理をしてみようという意識をしてもらえた事がうれしいです。
じゃ、クラスみんなで野菜博士を目指してください。とお願いして終了しました。

大人でも1日5皿毎日野菜を食べるという事は気にしてなければできません。
この機会に自分も簡単に食べれる工夫を考えた事を少しでも多くの人に知ってほしいと思いました。

中西里美

3校時10:45 ~ 11:30   
5年生 生徒数  名 
派遣講師  派遣講師 川上まゆみ、前田眞子 (小松晴世 中西里美) 

kawakami.jpg

  
恥ずかしさが先に出るのかなかなか活発な意見がでません。
限られた時間の中での授業ですから、私達も少々焦ります。

苦手野菜はゴーヤで、キライを表情いっぱいに表す子もいました。

野菜を食べる大切さは、カラダにいい、健康、元気とわかってはいますが、苦手野菜の克服は
難しいようです。
「野菜博士になろう!」はやってみる、頑張ってみる、頑張れそうの声が上がりました。

料理を作ったことのある子供達も意外と多くて、メニューを聞いてみると、炒飯、焼きそば、カレー、
野菜炒めと材料に野菜が使われるもので安心しました。

川上まゆみ



校時 13:40~    
5年生 生徒数 32 名 
派遣講師 川上まゆみ、前田眞子 (小松晴世 中西里美)  

少しおとなしめのクラスでした。
発言も少なく、手を上げる子供たちも少なくて少し戸惑いました。

だんだんと話をはじめていくうちに少しずつ、発言をする子供も増えてきて、

野菜を食べる理由では、栄養バランス、ビタミン、健康のため…
などと、野菜の必要性はり理解しているようでした。
嫌いな野菜はたくさんあげられていましたが、全くなしの子供も数人いて、
「えらい!!」と関心してしまいました。

野菜博士対する興味はいまひとつ…、
しかし野菜の重要性とどのくらい食べるか(グー5つ分/1日)はよく理解してくれました。

この時期から野菜のことをたくさん知っていたら、大きくなったとき少し安心かな♪

前田眞子

11 : 14 : 10 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2月2日 (月) 神戸市小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue )
5校時~6校時 
5年生 生徒数26名
派遣講師 井戸祐子 前田眞子

少人数のクラスでしたが活発に手を挙げてくれ、楽しい授業ができました。

特徴的だったのは、嫌いな野菜は数多く出たのですが、ではどのように工夫して食べたらよいかという質問に具体的な意見がたくさん出たことです。細かく刻んでわからなくするというだけでなく、「ハンバーグに混ぜた」とか「シチューに入れた」「ぎょうざの具に混ぜた」また「嫌いだったほうれん草をクッキーの生地に入れたら抹茶のような味になって美味しかった」等、こちらがびっくりするような試みもしているようで感心しました。実際にご家庭で実践されていることがわかり、頭が下がる思いです。

 反面、「今日の朝食はトマトとお饅頭だけ」とか、「きのうの夕食に何を食べたか覚えていない」という子もいて、両極端ですね。

 担任の先生だけでなく、家庭科や保健の先生も積極的に授業に参加してくださいましたし、授業後も保健の先生は熱心に小さい頃の食育の重要性を語っておられました。

井戸祐子

校時 13:40~    
5年生 生徒数 30名
派遣講師 井戸祐子 前田眞子

はじまりのあいさつから気持ちよい元気の良いクラスでした。
話には興味津々で、最初からドンドン手も上がりました。

やさいを食べる理由も栄養、ビタミン、食物繊維やメタボリックなど、
むずかしい言葉もたくさん出てきて驚きました。

嫌いな野菜もたくさんありましたが、絶対に食べないという子供はほとんどいなく、きらいでも食べているようでした。

最後の野菜博士では、カードに興味があるようで、
「がんばって博士になってカードをGetしたい!!」と元気な声でおわりとなりました。
今期初めての授業でしたが、子供たちの元気な笑顔に出会えて楽しい授業ができ、気持ちも癒されました。

前田眞子
   
   
10 : 56 : 32 | 平成20年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月30日 (金) 墨田区小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
3校時 10:50~11:35
5年生 生徒数 34名  
派遣講師 五十嵐淳子  井上憲子

本年度 2回目の授業。前回の反省を踏まえ、流れ良く授業が出来るように、パートナーの井上さんと授業前に進め方を話し合いました。
授業の時間が来て、児童達が家庭科の教室に入って来て、日直さん?の授業の開始のご挨拶、続いて担当の先生が私達の紹介をして下さり、授業が始まりました。

野菜の名前やいろいろな問いかけに、初めはなかなか意見が出ませんでしたが、だんだん調子も出て来て積極的に手をあげて答えてくれる児童も出てきて私の気持ちも少しほっとしました。

今回のカリュキラムは「野菜嫌いの子」にはちょっとハードルが高いのかな?
「野菜博士になろう」のテキストを前に困ってしまった児童も見受けられました。

「嫌いな野菜でも、自分でお料理してみたら食べられちゃったりするでしょ~!」
と言うと「食べられるー!!」と答えてくれて小さなアドバイスに賛同してくれて、ちょっぴり嬉しかったです。
嫌いな野菜を食べた時の・・・
良い点:好きになるかも知れない。
    食べられるようになるかも知れない。
    十分な栄養が取れる。
悪い点:吐き気がする。
    無理をする。
    吐き出す。
嫌いな野菜を食べない時の・・・
良い点:いやな思いをしなくて良い
悪い点:パワーが出ない。
苦手な野菜を食べるにはどうしたら良いかな?の問いには、いろいろなアイデアが出ました。
・マヨネーズをつける
・好きな物と一緒に食べる。
・ハンバーグに入れる
・飲み物で流し込む
・鼻をつまんで食べる。などなど・・・

「野菜博士」「準野菜博士」2種類あるから、みんなはがんばって「野菜博士」になってね!と伝え
担当の先生から、来週、記録シートを集めまーす!と言うと「エーッ!」と声が上がりました。
みんな頑張ってくれるかな?期待しています。  
 
五十嵐淳子

inoue_convert_20090206134338.jpg


児童の元気なあいさつで授業は始まりました。
授業中も 皆、大変元気で私たちベジフルティーチャーの様々な問いかけにも 手をあげて次々とそれぞれの考えを言ってくれます。

嫌いな野菜について尋ねた時には 「嫌いな野菜は特にないよ!」という児童が何人もいて驚きました。先生のお話では 食品の3色分類について すでに学習されているということでしたので、食に対する意識が高いのかもしれません。

後半、野菜博士についての説明をした時には カードにも興味をもってくれました。

先生からも早速「今日から1週間、ワークシートを記入して来週提出してください。」との指示が・・・。
きっと苦手な野菜にも積極的に挑戦してくれることと期待しています。

井上憲子



 
13 : 44 : 45 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月20日 (火) 京都市立小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
2校時 9:45~10:30 
4年生 生徒数39名   
派遣講師 竹下清  井戸祐子 福井玲子

教室に入り生徒の顔を見た瞬間、まっすぐ前を見てワクワクしている子供達の顔が飛び込んできました。「皆、今日は野菜博士になろう!という授業です。なりたい人?」一斉に「はぁ~い!」と手があがりました。

導入の野菜の名前をあげるところからとても積極的で意見もたくさんあがりました。
嫌いな野菜はというところは1位ゴーヤ、2位ピーマンで苦味が嫌だと。工夫して食べるという場面では「小さくして分からないようにして食べる」「自分の好きな物と一緒に食べる」「調味料を色々変えてみる」等とてもたくさん意見が出ました。

家庭科の先生がとても熱心で給食の献立に100gのお野菜はこのぐらいという絵入りの野菜が書かれてあったり、その日の献立に使われている材料を分類わけしたりととても工夫されていました。

京都市自体が「食育」の取り組みに積極的だそうで子供たちもとてもよく理解していました。

福谷玲子


校時 3限~4限 4年生 生徒数39名  
派遣講師; 竹下清 福井玲子 井戸祐子

とても元気で問いかけに対する反応も良いクラスでした。

4年生なのに、「ビタミン、ミネラル、血液サラサラ」等の言葉が普通にでてきて驚きました。テレビの健康番組の影響が大きいのかと思いましたが、「お菓子の袋の裏に書いてあるよ」と言っていました。
関心のある子供は何でもすぐに吸収してしまうのですね。野菜博士になりたいと意欲的な子が多かったと感じました。

 教室には、今日の給食のメニューと含まれている材料がイラスト入りで詳しく説明されたプリントが貼ってあり、先生方も栄養教育に熱心に取り組んでおられることがわかりました。
 今日は自由参観日だったので、見に来られたお母さんにも一緒に聞いてもらえて良かったと思いました。

井戸祐子

4校時(11:35~12:20)
生徒数39名 
4年生 生徒数39名  
派遣講師; 福井玲子 井戸祐子 竹下清 

【はじめに】
当日の授業は2校時、3校時、4校時を3人のVFTで対応した。
2校時(9:45~10:30)福谷-井戸 竹下アシスタント
3校時(10:50~11:35)井戸-竹下 福谷アシスタント
4校時(11:35~12:20)竹下-福谷 井戸アシスタント
以上の組み合わせで3クラスを担当した。

1.生徒の反応
私はこれまで6年生の担任ばかりで4年生は初めてだったが、思いのほか活発で3クラスとも質問にはすすんで答え、中には質問の際、必ず手を挙げる生徒もいて、生徒の反応は極めて良好であった。

2.授業の様子
野菜は身近なものなので、生徒たちは興味深く感じていることがうかがわれた。
終始のびのびした雰囲気の中で、野菜についての勉強を深めていったと感じられた。

3.生徒の声・意見
生徒の意見については、振り返りカードに書き込むことになっているが、授業の終わりに生徒たちは真剣に書き込んでいた。そして確実に回収されたので、その中に生徒の声・意見が集約して書き込まれていると推定している。(ほとんどの生徒がVF授業の中で野菜についての認識を確実に深めたと推定される)

4.先生の声・意見
今回の担当の先生は終始極めて協力的であり、3クラスの担任の先生たちも一緒に授業に参加されたが、この授業に対する熱意が感じられた。3クラスの授業を終え控え室に戻った時、教頭先生が自ら珈琲を持参され、私たちにお礼を述べられた。そして帰る際に私たちを校門まで誘導でぃ、森先生と共に見送って下さった。
このような結果から、今回のVF授業がいささかなりともお役に立ったと実感し、感謝している次第である。

竹下清



 
13 : 24 : 20 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月19日 (月) 渋谷区小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
5校時 13:40 ~ 14:25 
4・5・6・年生 生徒数 44 名  
派遣講師  木村えり子  吉野利奈

4~6年生の3学年合同の授業のため、学年による理解度の差を気にしつつ授業を進めましたが、
授業へは全員が積極的に参加してくれました。
(振り返りカードを拝見した感じでは、やはり4年生には「ちょっと難しかった」という感想も見受けられましたが)。

保護者参観日と重なり、ご父兄が見守る中での授業でしたが、何故か生徒さんに緊張感はなく、終始賑やかでした。

生徒さんからは、「今日から、苦手な野菜も頑張って食べるよ!」といった嬉しい意見も多数あり、全員が揃って野菜博士になってくれたらよいな…と期待しています。

野菜博士の項目に「好き嫌いなく野菜を食べる」とありますが、授業の最後に、先生から生徒さんへ向けて「でも、苦手な野菜を急に無理して食べなくてもいいですよ。」という言葉があり、最近の子供たちは、「好き嫌いはいけません!」と強く言われる機会も少ないのかな?と感じました。

吉野利奈


ひさしぶりの暖かい日でした。
都会の真ん中の小学校、3学年で44名と少人数のクラス、きっとアットホームな感じかなと思いながら伺いました。
元気な担当の先生の案内で、授業をするランチルームに。
木のぬくもりのあふれたランチルーム、壁には朝食に対する取り組みの様子が張り出してありました。
みんないろいろ勉強している様子、楽しみでもあり、ちょっと不安になりつつ準備して待ちました。

時間になり、元気に学年ごとに入ってきました。
保護者の方もちらほら、こちらもちょっと緊張します。
好きな野菜・知っている野菜の質問にも元気に答えてくれました。
こちらの声が聞こえないくらい元気な子供達にこちらも元気に、
どんどん質問をしていきました。

野菜がどうして大事か?という質問にも健康で、元気に毎日を過ごすためと皆の意見がまとまりました。
6年生と5年生がやはりリーダーシップをとって、にがてな野菜も書き出してくれました。

みんな野菜のことよく知っているなあと感じました。
お母さん達もだんだんたくさんになってきて、一緒に参加してくれていました。

野菜博士になるための5つの条件を説明しました。
がんばると張り切っている子が結構いました。
お手伝いしているお友達も多く、頑張ると約束してくれました。

たくさんお友達が野菜博士になってくれるといいなと思います。

木村えり子
   
11 : 55 : 02 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月19日 (月) 文京区小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
3校時10:40~11:25
6年生 生徒数29名(うち3名欠席) 
派遣講師 小倉倫子 竹内和美


各学年1クラス30名前後という都会の中のアットホームな小学校。
学校公開日でもあり、父母の方も見学に来てくださいました。
6年1組は、29名のうち女子生徒が20名。担任の先生(男性)も
元気の良い“女子力”には日々圧倒されることも度々と。
朝食の野菜料理を食べてきたかという問いかけに、食べてきた子どもたちは、数名。
苦手な野菜をワークシートに書き出すと、5つ以上ある子どもたちは、ほぼ大半。
皆、無事に「野菜博士」になれるかな?と、少々前途多難な雰囲気。

「なぜ野菜を食べることは大切なのかな?」という問いかけには
・ 野菜は身体に良いから、食べることで栄養のバランスが取れる。
・ バランスの良い食事をすると身体が丈夫になる。
・ 丈夫になると風邪をひかなくなる。
・ 元気で楽しく毎日、クラスメイトを過ごすためには野菜は大切だ!

と苦手な野菜は多いけど、大切なことは、よくわかっている子どもたち。
一口でも頑張って食べてみよう!という、意欲の高い意見がまとまりました。

「野菜博士」になるための5か条、記録シートの書き方も、きちんと理解し、
「野菜博士認定カード」を見せると、子どもたちは目をキラキラと輝かせ
「がんばって野菜博士になる!」と強い意欲を示してくれました。

最後にもう1度、野菜料理は1日に5皿分が必要と復習し、
その合言葉として「ベジフルセブン!」と、元気良く唱和してくれました。
頼もしいですね!
授業初めの野菜苦手な子どもたちの雰囲気は、どこ吹く風。
皆、きっと素敵な「野菜博士」になれると思います。がんばってね!
 
竹内和美



  
11 : 41 : 32 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |