fc2ブログ
1月30日 (金) 墨田区小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
3校時 10:50~11:35
5年生 生徒数 34名  
派遣講師 五十嵐淳子  井上憲子

本年度 2回目の授業。前回の反省を踏まえ、流れ良く授業が出来るように、パートナーの井上さんと授業前に進め方を話し合いました。
授業の時間が来て、児童達が家庭科の教室に入って来て、日直さん?の授業の開始のご挨拶、続いて担当の先生が私達の紹介をして下さり、授業が始まりました。

野菜の名前やいろいろな問いかけに、初めはなかなか意見が出ませんでしたが、だんだん調子も出て来て積極的に手をあげて答えてくれる児童も出てきて私の気持ちも少しほっとしました。

今回のカリュキラムは「野菜嫌いの子」にはちょっとハードルが高いのかな?
「野菜博士になろう」のテキストを前に困ってしまった児童も見受けられました。

「嫌いな野菜でも、自分でお料理してみたら食べられちゃったりするでしょ~!」
と言うと「食べられるー!!」と答えてくれて小さなアドバイスに賛同してくれて、ちょっぴり嬉しかったです。
嫌いな野菜を食べた時の・・・
良い点:好きになるかも知れない。
    食べられるようになるかも知れない。
    十分な栄養が取れる。
悪い点:吐き気がする。
    無理をする。
    吐き出す。
嫌いな野菜を食べない時の・・・
良い点:いやな思いをしなくて良い
悪い点:パワーが出ない。
苦手な野菜を食べるにはどうしたら良いかな?の問いには、いろいろなアイデアが出ました。
・マヨネーズをつける
・好きな物と一緒に食べる。
・ハンバーグに入れる
・飲み物で流し込む
・鼻をつまんで食べる。などなど・・・

「野菜博士」「準野菜博士」2種類あるから、みんなはがんばって「野菜博士」になってね!と伝え
担当の先生から、来週、記録シートを集めまーす!と言うと「エーッ!」と声が上がりました。
みんな頑張ってくれるかな?期待しています。  
 
五十嵐淳子

inoue_convert_20090206134338.jpg


児童の元気なあいさつで授業は始まりました。
授業中も 皆、大変元気で私たちベジフルティーチャーの様々な問いかけにも 手をあげて次々とそれぞれの考えを言ってくれます。

嫌いな野菜について尋ねた時には 「嫌いな野菜は特にないよ!」という児童が何人もいて驚きました。先生のお話では 食品の3色分類について すでに学習されているということでしたので、食に対する意識が高いのかもしれません。

後半、野菜博士についての説明をした時には カードにも興味をもってくれました。

先生からも早速「今日から1週間、ワークシートを記入して来週提出してください。」との指示が・・・。
きっと苦手な野菜にも積極的に挑戦してくれることと期待しています。

井上憲子



 
スポンサーサイト



13 : 44 : 45 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月20日 (火) 京都市立小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
2校時 9:45~10:30 
4年生 生徒数39名   
派遣講師 竹下清  井戸祐子 福井玲子

教室に入り生徒の顔を見た瞬間、まっすぐ前を見てワクワクしている子供達の顔が飛び込んできました。「皆、今日は野菜博士になろう!という授業です。なりたい人?」一斉に「はぁ~い!」と手があがりました。

導入の野菜の名前をあげるところからとても積極的で意見もたくさんあがりました。
嫌いな野菜はというところは1位ゴーヤ、2位ピーマンで苦味が嫌だと。工夫して食べるという場面では「小さくして分からないようにして食べる」「自分の好きな物と一緒に食べる」「調味料を色々変えてみる」等とてもたくさん意見が出ました。

家庭科の先生がとても熱心で給食の献立に100gのお野菜はこのぐらいという絵入りの野菜が書かれてあったり、その日の献立に使われている材料を分類わけしたりととても工夫されていました。

京都市自体が「食育」の取り組みに積極的だそうで子供たちもとてもよく理解していました。

福谷玲子


校時 3限~4限 4年生 生徒数39名  
派遣講師; 竹下清 福井玲子 井戸祐子

とても元気で問いかけに対する反応も良いクラスでした。

4年生なのに、「ビタミン、ミネラル、血液サラサラ」等の言葉が普通にでてきて驚きました。テレビの健康番組の影響が大きいのかと思いましたが、「お菓子の袋の裏に書いてあるよ」と言っていました。
関心のある子供は何でもすぐに吸収してしまうのですね。野菜博士になりたいと意欲的な子が多かったと感じました。

 教室には、今日の給食のメニューと含まれている材料がイラスト入りで詳しく説明されたプリントが貼ってあり、先生方も栄養教育に熱心に取り組んでおられることがわかりました。
 今日は自由参観日だったので、見に来られたお母さんにも一緒に聞いてもらえて良かったと思いました。

井戸祐子

4校時(11:35~12:20)
生徒数39名 
4年生 生徒数39名  
派遣講師; 福井玲子 井戸祐子 竹下清 

【はじめに】
当日の授業は2校時、3校時、4校時を3人のVFTで対応した。
2校時(9:45~10:30)福谷-井戸 竹下アシスタント
3校時(10:50~11:35)井戸-竹下 福谷アシスタント
4校時(11:35~12:20)竹下-福谷 井戸アシスタント
以上の組み合わせで3クラスを担当した。

1.生徒の反応
私はこれまで6年生の担任ばかりで4年生は初めてだったが、思いのほか活発で3クラスとも質問にはすすんで答え、中には質問の際、必ず手を挙げる生徒もいて、生徒の反応は極めて良好であった。

2.授業の様子
野菜は身近なものなので、生徒たちは興味深く感じていることがうかがわれた。
終始のびのびした雰囲気の中で、野菜についての勉強を深めていったと感じられた。

3.生徒の声・意見
生徒の意見については、振り返りカードに書き込むことになっているが、授業の終わりに生徒たちは真剣に書き込んでいた。そして確実に回収されたので、その中に生徒の声・意見が集約して書き込まれていると推定している。(ほとんどの生徒がVF授業の中で野菜についての認識を確実に深めたと推定される)

4.先生の声・意見
今回の担当の先生は終始極めて協力的であり、3クラスの担任の先生たちも一緒に授業に参加されたが、この授業に対する熱意が感じられた。3クラスの授業を終え控え室に戻った時、教頭先生が自ら珈琲を持参され、私たちにお礼を述べられた。そして帰る際に私たちを校門まで誘導でぃ、森先生と共に見送って下さった。
このような結果から、今回のVF授業がいささかなりともお役に立ったと実感し、感謝している次第である。

竹下清



 
13 : 24 : 20 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月19日 (月) 渋谷区小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
5校時 13:40 ~ 14:25 
4・5・6・年生 生徒数 44 名  
派遣講師  木村えり子  吉野利奈

4~6年生の3学年合同の授業のため、学年による理解度の差を気にしつつ授業を進めましたが、
授業へは全員が積極的に参加してくれました。
(振り返りカードを拝見した感じでは、やはり4年生には「ちょっと難しかった」という感想も見受けられましたが)。

保護者参観日と重なり、ご父兄が見守る中での授業でしたが、何故か生徒さんに緊張感はなく、終始賑やかでした。

生徒さんからは、「今日から、苦手な野菜も頑張って食べるよ!」といった嬉しい意見も多数あり、全員が揃って野菜博士になってくれたらよいな…と期待しています。

野菜博士の項目に「好き嫌いなく野菜を食べる」とありますが、授業の最後に、先生から生徒さんへ向けて「でも、苦手な野菜を急に無理して食べなくてもいいですよ。」という言葉があり、最近の子供たちは、「好き嫌いはいけません!」と強く言われる機会も少ないのかな?と感じました。

吉野利奈


ひさしぶりの暖かい日でした。
都会の真ん中の小学校、3学年で44名と少人数のクラス、きっとアットホームな感じかなと思いながら伺いました。
元気な担当の先生の案内で、授業をするランチルームに。
木のぬくもりのあふれたランチルーム、壁には朝食に対する取り組みの様子が張り出してありました。
みんないろいろ勉強している様子、楽しみでもあり、ちょっと不安になりつつ準備して待ちました。

時間になり、元気に学年ごとに入ってきました。
保護者の方もちらほら、こちらもちょっと緊張します。
好きな野菜・知っている野菜の質問にも元気に答えてくれました。
こちらの声が聞こえないくらい元気な子供達にこちらも元気に、
どんどん質問をしていきました。

野菜がどうして大事か?という質問にも健康で、元気に毎日を過ごすためと皆の意見がまとまりました。
6年生と5年生がやはりリーダーシップをとって、にがてな野菜も書き出してくれました。

みんな野菜のことよく知っているなあと感じました。
お母さん達もだんだんたくさんになってきて、一緒に参加してくれていました。

野菜博士になるための5つの条件を説明しました。
がんばると張り切っている子が結構いました。
お手伝いしているお友達も多く、頑張ると約束してくれました。

たくさんお友達が野菜博士になってくれるといいなと思います。

木村えり子
   
11 : 55 : 02 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1月19日 (月) 文京区小学校
2009 / 02 / 06 ( Fri )
3校時10:40~11:25
6年生 生徒数29名(うち3名欠席) 
派遣講師 小倉倫子 竹内和美


各学年1クラス30名前後という都会の中のアットホームな小学校。
学校公開日でもあり、父母の方も見学に来てくださいました。
6年1組は、29名のうち女子生徒が20名。担任の先生(男性)も
元気の良い“女子力”には日々圧倒されることも度々と。
朝食の野菜料理を食べてきたかという問いかけに、食べてきた子どもたちは、数名。
苦手な野菜をワークシートに書き出すと、5つ以上ある子どもたちは、ほぼ大半。
皆、無事に「野菜博士」になれるかな?と、少々前途多難な雰囲気。

「なぜ野菜を食べることは大切なのかな?」という問いかけには
・ 野菜は身体に良いから、食べることで栄養のバランスが取れる。
・ バランスの良い食事をすると身体が丈夫になる。
・ 丈夫になると風邪をひかなくなる。
・ 元気で楽しく毎日、クラスメイトを過ごすためには野菜は大切だ!

と苦手な野菜は多いけど、大切なことは、よくわかっている子どもたち。
一口でも頑張って食べてみよう!という、意欲の高い意見がまとまりました。

「野菜博士」になるための5か条、記録シートの書き方も、きちんと理解し、
「野菜博士認定カード」を見せると、子どもたちは目をキラキラと輝かせ
「がんばって野菜博士になる!」と強い意欲を示してくれました。

最後にもう1度、野菜料理は1日に5皿分が必要と復習し、
その合言葉として「ベジフルセブン!」と、元気良く唱和してくれました。
頼もしいですね!
授業初めの野菜苦手な子どもたちの雰囲気は、どこ吹く風。
皆、きっと素敵な「野菜博士」になれると思います。がんばってね!
 
竹内和美



  
11 : 41 : 32 | 平成20年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |