9月30日(水) 福井市小学校
2009 / 09 / 30 ( Wed ) 1校時8:50 ~ 9:35
派遣講師 小松 晴世 ・竹下 清 6年生 1クラス 生徒数 32名 ![]() 授業の最初に実施した九つの空欄に野菜の名前を書き込むことについては、ほとんどの児童たちは、できていたようである。(この地帯には、伝承野菜は無いが一般家庭では家庭菜園がかなり普及している) 授業の最初の頃は、とまどいの見える児童もいたが、ほどなくして全ての児童が授業に溶け込んでおり、活発に手を挙げる子も多くなってきた。 今回の出前授業は、最初に地元野菜がとりあげられたが、県経済連担当者が提供したミデイトマト“越のルビー”、竹下が提示した“新保ナス”など現物を見ての授業は、具体的で児童たちの印象に残ったと思われる。そして、小松さんの「ベジフルセブン・野菜博士になろう」の授業は、誠に要領を得た非常にわかりやすい説明であったので児童たちもよく理解できたのではないかと推察された。 後日(10/5)、酒生小学校に電話し、担当の河合純子先生に出前授業の感想をお聞きしたところ、 まず、越のルビーや新保ナスは児童たちにはインパクトがあったとのこと、そして、出前授業全般について児童たちの反応は極めて良く、野菜・果物や食事についての関心が高まったとのことであった。なお、後日児童たちの感想文を送りますと言われたので、「楽しみに心待ちしています」と答えた次第であった。 (付記) 出前授業を控え、私は9月24日、事前打ち合わせのため酒生小学校の河合先生を訪問したおり、 この小学校の環境を観察させていただいた。 当日は、すがすがしい秋晴れの日であった。校庭の南西側を取り巻くように「せせらぎ空間」が 設置されており、ちょうど休み時間であったので、児童たちがそのせせらぎを覗き込みながら、嬉々としてメダカやザリガニ捕りに熱中していた。 酒生小学校は福井市の東部に位置し、東は白山山系吉野岳、南には清流足羽川が流れている農村地帯に設置されている。大自然の中で児童たちを伸び伸び育てている校風がしのばれた。 竹下 清 とにかく福井市立酒生小学校の6年生は、最初から最後までひとりも授業に散漫な生徒は見当たりませんでした。 生徒全員が、授業に集中してくれた姿に驚愕した小松でございます。 これは、地元のVFT竹下さんが生徒達のために準備した40年前の冷凍保存の在来種を 再生させたナスを持参してくれたこと。 福井県経済連の課長さん達が、福井で開発したトマトを生徒達に配って、実感させたことで 生徒達のハートに火が付いたのでしょう。 これらの地元の取り組みが、生徒達の心にしっかりと伝わり、生徒一人ひとりが「野菜博士になろう!」という大きな弾みになったと思います。 私も竹下さんや、経済連の方の地元への熱い想いに夢中になってしまい、興奮のあまり授業のピッチを上げ過ぎたと、深く反省しております。 担任の先生が給食の献立を大きく絵に描いて準備してくださったことも、大変助かりました。 また、富山県からわざわざ参観に駆けつけてくださったお二人のVFTさんの意気込みにも、感動致しました。 小松 晴世 スポンサーサイト
|
9月24日(木) 和歌山市小学校
2009 / 09 / 24 ( Thu ) 3校時10:50~11:35
6年1組 生徒数33名 派遣講師 福谷 玲子・石井 郁子 ![]() 教室に着席するのが5分ほど遅れ、少しざわついていましたがビンゴゲームで興味を少しひきつけることが出来ました。 続いて「地元野菜」について知ろうというところで、私達が事前に近くの畑で生産者さんに教えていただいた情報や、近くのスーパーで購入した地元野菜のひょうたんかぼちゃ、水ナス、黒なす、間引き菜などを見せながら話をするととても興味深くうなずいてくれる児童もいました。 ひょうたんかぼちゃは先生もご存じなく子供たちも知らなかったので、スーパーで又確かめてねと伝えました。この学校の取り組みで今年6年はグリーンカーテンというのを実施していてゴーヤで作っていました。 そのことを校長先生からお聞きしていたので其事を話すとちょっと自慢げでした。 産地の見方や地元の野菜を実物で子供たちに提示したのは、興味付けとしてとてもよい反応をしていたので私達も授業を進めやすかったです。 野菜博士になろうのみんなに伝えるの所は多くの児童がクリアーしてくれると思います。 福谷 玲子 4校時11:40~12:25 6年2組 生徒数33名 ![]() 出前授業も今年で3年目。。。授業を通じてすっかり仲良しになった福谷さんとの授業でした。 子供たちに伝えることの多い今回の授業は、気をつけないと一方的な押し付け授業になりかねないと相談して、とにかく わかりやすく楽しい参加型の授業にしよう!と 打ち合わせをして大阪から早朝和歌山へ。 まず9時から開店している地元のスーパーへ立ち寄り、地元で採れる野菜たちを調べて購入しました。幸い、途中の畑で野良仕事の合間に休憩なさっている生産者さんにもインタビューをすることができ、授業に臨みました。 この楠見東小学校では「グリーンカーテン」と称して、6年生のお友達が校庭の窓際にゴーヤを栽培していたとの事。 子供たちの野菜作りへの関心は高いようでした。 間引き菜を育てている子もいて、お友達に向けて発表して貰いました。 野菜の名前の「ビンゴゲーム」では、みんなの注目を期待して 野菜の名前カードを事前に準備し、 くじ引きみたいに私たちティーチャーが一つずつ引いて名前を挙げ、ゲームを進めました。 期待通りにとても盛り上がって、くじ引きで出てこなかった野菜を尋ねると、どんどん手が挙がって答えてくれました。パプリカや絹さやまで飛び出したのには感心しました。 「地元野菜を知る」では、購入した野菜に貼ってあるシールや、お家から持参した「和歌山」以外の「大阪」や「兵庫」「奈良」のシールも見せて、購入の時の目安を伝えました。 言葉だけでなく、目で見たり触れたりしたので、子供たちは興味を示してくれたようです。 (自己満足かな?(笑)) 子供たちの興味度は「副菜ハンター」の時にも感じられました。子供たち自らが手を挙げて進んで前に出て黒板のカードをピックアップしてくれたのです。 「これぞまさにハンターですネ!!」と福谷さんと顔を見合わせてにっこり。 授業前は、今回は少し難しい内容かも…..と心配していましたが、その心配をよそに充実した時間を6年生のみんなと共有できた事をとても嬉しく思いました。 たくさんの野菜博士誕生を期待しています。 石井 郁子 |
9月24日(木) 新潟市小学校
2009 / 09 / 24 ( Thu ) 2校時 9:35 ~10:20
派遣講師 小松 晴世・高山 佳子・竹内 和美 5年4組 生徒数31名 ![]() 新潟市立小学校は、日本海沿いの新興住宅地の建ち並ぶ中、緩やかな坂を上った場所にあります。天気の良い日は、窓から潮風とともに、佐渡島、粟島が見える風光明媚な場所にある児童数の多い小学校です。 シルバーウィ-ク明けの夏の暑さが戻った日、まずは、ビンゴゲームで緊張をときほぐしました。ゲームが始まったとたん「Wリーチだ!」と元気な声が上がり、あっという間に、クラスのほとんどの生徒がビンゴになるほど。給食に使われている野菜も新潟地場産、黒崎地区の「茶まめ」は「えだまめご飯」、郷土料理の「のっぺ汁」には「里芋、大根、にんじん、ごぼう」など根菜類を中心にたっぷりの野菜が使われています。皆、日頃から食べている地元の野菜をよく知っていました。 「野菜博士」認定証を見せると「名前が入るんだカッコイイ!ほしい!」と目をキラキラと輝かせながら、元気な声がたくさん。5か条を守ること、記録シートの記入方法をしっかり聞いてくれました。そして今度は皆から「地元の野菜を知る」ことの大切さを家族や友人に伝えることも約束してくれました。皆が「野菜博士」になれると思います。頑張ってね、応援しています。 竹内和美 3校時10:40~11:25 4校時11:30 ~12:15 5年2組 生徒数 名 5年3組 生徒数 名 ![]() シルバーウイークの5連休後であるため、みんな授業に集中してくれるかな?と思いまし したが、その前の20分休みにはマラソン記録会に向けて校庭を走って来た子供たちが多く、 元気いっぱいの中で授業が始まりました。 地元で作られている野菜の話をすると、みんな熱心に聞き、地元の野菜に興味を示してい るようでした。それもそのはず、五十嵐小学校では給食に地場産物たっぷりの郷土料理の日 があるため、子供たちもなじみがある野菜が多いようでした。 野菜料理は1日5皿食べようと話をすると、「野菜を5皿食べるのは無理。」と言う子がい たので、「キャベツは千切りでなく、塩もみにすると量が増えて野菜を食べやすくなるよ。」 と言うと、「それならできそう。」と先ずは挑戦してみようとする意欲が見られました。 授業の最後には皆で一緒に『ベジフルセブン』と大きな声で言い、また野菜博士心得5ヶ条 も大きな声で復唱しました。そして野菜博士の認定証を見せるとキラキラと輝いた目で見てい ました。ぜひみんな野菜博士になってね。 また4時間の授業すべてを参観していた栄養教諭の先生から「よい授業だったので、ぜひ来 年も来ていただきたい。そして他の学校にもこの授業を伝えたい。」との温かいお言葉をいた だきました。 「来年も来るからね!」と心に誓い、学校を後にしました。 高山佳子 5校時14:00 ~14:45 5年1組 生徒数 名 ![]() 新潟で初めての出前授業でしたが、「東京から、わざわざ~ようこそ」という学校側の歓迎ぶりで、帰りには「是非、来年もお願いします」と、担当の先生、校長先生からも嬉しいラブコールをいただきました。 生徒達は副菜の「つ」の質問に、指名した生徒全員が正しい回答ができたので、全員一斉に 本日から野菜博士の実践、キックオフ!「全員、野菜博士になれるよう頑張れ!」 給食は、1組の生徒さん達と一緒にいただきましたが、6人ずつのグループに 席を集めて、家族がテーブルを囲んで食べるような形で、私も仲間に混ぜてもらいました。 私にはみんなと同じ5年生の孫がいることを話すと「スポーツなにやってるの?背はどのくらい?」と話が弾み、全員が楽しく完食していました。担任の先生が「お客様の食器は、誰が片付けるの?」と聞くと、女生徒が「わたし」と言って片付けてくれました。 先生の熱心な食育のご指導が、生徒達にもてなしの精神を宿していることに、素朴に驚いた小松でした。 小松 晴世 |
9月24日(木) 東京都大田区小学校
2009 / 09 / 24 ( Thu ) 2校時 9:35~10:20
6年2組 生徒数 37名 派遣講師 金 福良・難波 友美 ![]() 何が始まるのかな!子供のワクワクした様子の中<ビンゴゲーム>と子供参加型の授業のスタート。 早い子はすぐに書き終わり大きな声で野菜の名前を発言しておりました。 クラス全員がビンゴになることが出来て子供達は大満足の様子。 大田区は珍しい幻の白いきゅうり(馬込半白節成)がある話や地元野菜の話を興味深く聞いてくれました。 地元の野菜を食べるメリットのついては、例を出しお店で食べる食べ物とテイクアウトの食べ物のどちらがおいしい?との投げかけをして子供の意見を引き出し、野菜も同じだよと言う事を伝えました。 野菜博士カードについてはクラスを回りながら野菜カードを提示したところ、とても興味津々 クラス全員が(欲しい!)と大きな声。担任の先生はデジカメでクラスの様子を撮影したり 他の先生も廊下から楽しそうに見ておりました。 クラス全員が早く野菜博士になることを約束、可愛い野菜博士の仲間が増えることを楽しみにしております。 金 福良 3校時 10:45~11:30 6年1組 生徒数 35名 シルバーウィークでたっぷり休んだ後の平日初日ということで、お友達とも少しだけ久し振りだったりするのかな?授業前はみんなおしゃべりに夢中です。 でも担任の先生の始まりの拍手と大きな声で、一瞬で緊張感が戻ってきました。 さあ、授業の野菜の授業の始まりです。そして私にとっては始めてのメインで担当する授業です。 と、そんな心配もよそに、ビンゴゲームでは、先生の声が聞こえなくなるほど盛り上がり、すっかりみんなと仲良くなれた気がして、緊張もどこかへ飛んでっちゃいました。 今回は地元の野菜がテーマということで、東京でもたくさんの種類の野菜が作られていることが、とても意外だったよう。みんな、熱心に話しを聞いてくれました。 少しだけ難しかったかな?食事バランスガイドの説明も、副菜ハンターのパートに入ると、 「おやつでハンバーガー食べるの!?食べすぎじゃない?」とか、 「えー夜食でプリンってヤバくない?太るでしょー」など、 正直ないろんな声が聞こえてきて、また元気な子どもたちに戻ったようです。 でも、だいたい子どもの手で言うと、グーくらいが一つ分の目安という先生の説明を思い出してくれたのかな? 「ハンバーガーの中のレタスは少なすぎるよ」なんて嬉しい発言も。 みんな食べているようで、なかなか野菜が採れてないってことが分かったね。ぜひ、野菜博士になるためにも、家族みんなで野菜料理を食べたり、自分でも野菜料理を作ってみようね。みんなの頑張った報告を楽しみにしています。 難波 友美 |
9月17日(木) 宇都宮市立小学校
2009 / 09 / 17 ( Thu ) 4校時 11:45~12:30
5年1組 生徒数 31名 派遣講師 榎本房江 佐々木恵美 田んぼに囲まれた小学校。学校で田んぼや畑を所有しているというお話を授業前に校長先生から伺いました。保護者の方のご見学もあり、緊張してしまうかな?と思いましたが、想像を反して、子供たちは元気いっぱいでした。知っている地元の野菜では、かんぴょうやにら、ふきのとう、自分たちで畑で作っているさつまいもなどがあがりました。直売所には「おばあちゃんと一緒に行く」「梨はおじいちゃんの実家で作っている」など核家族率が低いという環境だということが子供たちの意見からもわかりました。 JA栃木から届いた、梨とアスパラガスをみて子供たちはとても盛り上がり、栃木産の野菜や果物に興味を示してくれていました。 「野菜博士」目指したい!では全員が手をあげてくれ、見学してくださった先生からは、「大変楽しい授業だった」という感想や校長先生からは、「また来年もぜひお願いしたい」という嬉しいお言葉を頂戴できました。 佐々木恵美 |
9月16日(水) 静岡県清水市小学校
2009 / 09 / 16 ( Wed ) 1校時8:25~9:10
6年2組 生徒数36名 派遣講師 加藤 恵美子 遠山 由美 ![]() 「これからどんな話が聞けるのかな?」といった興味津々の顔が印象的な子供たち。 野菜のビンゴゲームでは、普段あまり考える機会がない「地元の野菜」というテーマを、一生懸命考えてくれました。 野菜の書き方も、ビンゴになるように工夫して書いてくれ、多くの子供たちがビンゴになりました。子供たちは今回の授業をきっかけに「地元の野菜」に興味を持ってくれたようです。 旬についての質問にも「野菜が一番おいしいとき」など、的確に答えてくれました。 副菜ハンターでも元気いっぱい参加をしてくれました。 野菜博士になるための5か条を学んで、たくさんの子供たちが野菜博士になることを約束してくれ、本当に嬉しかったです。 今回は、JA静岡経済連の方がゲストティーチャーをしてきてくださり、静岡ならではのトマト「アメーラルビンズ」のプレゼントと共に、なかなか聞けない貴重なお話をしてくださいました。 トマトを目の前にした子供たちの目の輝きは、忘れられません。 加藤 恵美子 4校時11:25 ~12:10 6年1組 名 ![]() 1、ビンゴ 挙げられた野菜=徳川家康をヒントに折戸なす、挙げらなかった地元野菜の紹介 2、日本の地形による産地リレー、旬の話 3、食事バランスガイド説明。副菜と1つ分の数え方を学習。副菜ハンターで理解度を確認 挙がらなかったかやくごはん、挙げられたキャベツの千切り、すまし汁につき再度、理由と数え方の説明。 5、野菜博士の心得5ヶ条唱和。興味を持って取り組めるよう野菜博士認定証をみせ、記録シートの記入法を説明。 6、JA白山様:地元野菜のお話。食べられる状態のアメーラビーンズのプレゼント。生徒さん達は大喜びでした。地元野菜として殆どの生徒さんが知っていて驚きました。 ※先生からのご紹介とおりティーチャ―と一緒になって勉強してくれた魅力的な生徒さんでした。野菜博士に積極的に手が挙がった生徒さんは少なく感じましたが、限られた時間の授業をきっかけに興味を持っていただき出前授業は新鮮に映ったのではとの印象を持ちました。 長谷部 幸子 |
9月12日(土) 葛飾区小学校
2009 / 09 / 12 ( Sat ) 2校時 9:35 ~10:20
3校時10:40 ~11:25 4校時11:30 ~12:15 6年生 3クラス 生徒数34名34名35名 派遣講師 小松 晴世・堺 陽子 ![]() 新しいカリキュラム「地元の野菜を知ろう」では、全農東京支部・西川課長と角田様のご協力により、朝取りの新鮮なミニトマト・小松菜・キュウリ・ナス等を葛飾元気野菜直売所よりお手配頂き、元気野菜の演出は、生徒達をその気にさせる大きな力となりました。 西川課長からは、地元の野菜について23区内の生産者の現状や、少ない直売所についてお話しをいただき、葛飾区内では柴又にこんな新鮮な野菜が買える葛飾元気野菜直売所のあることを野菜とともに、お伝えいただきました。 ビンゴゲームでは、外国の生徒さんが一生懸命イラストで野菜を9個書いていたのが印象的でした。 今回は公開授業で保護者も大勢参観いただき、私もウッカリすると保護者に向けて話をしているかのように錯覚しそうになりましたが、授業中、生徒ではなく先生からレシピの説明を求められるハプニングもありました。 2校時で授業時間が延長してしまい反省しきりの小松でございます。 小松 晴世 |
9月3日 新宿区小学校
2009 / 09 / 03 ( Thu ) 3校時10:45~11:30
5年1組 生徒数11名 派遣講師 加藤恵美子 佐々木享子 今年初めての授業なので、私たちティーチャーは緊張しながらも授業を開始! 11人という児童数でしたが、質問にも元気に答えてくれました。 前半部分は加藤が担当です。野菜の名前を使ったビンゴゲームは、盛り上がり、 ビンゴになった子供たちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。ティーチャーには簡単ですが、 野菜の名前を9つあげることも、子供たちには、大きな取り組み。一生懸命考えて記入してくれました。都心ではほかの地域に比べて畑は少ないですが、伝統の江戸野菜や、東京発の小松菜などの話をしたときは、「知ってるー!」と返事をしてくれたこと、野菜の旬についての質問も的確に答えてくれたこともとても嬉しかった です。 後半部分は佐々木が担当しました。加藤さんの地元の野菜や旬の話に続き、野菜は食事バランスガイドの中で副菜グループに入ること、からだの調子を整えてくれる働きがあること、1日の摂取量等を説明し、実際に仮の(A君の)食事のメニューの中で副菜が入っているかどうかの問いには、みんな的確に副菜をハンターしてくれました。 但し、ハンバーガーを副菜と答えられたのにはびっくり!確かに、写真のハンバーガーにはレタスがばっちり写っているし…副菜ではあるけれど、量が足りないのでカウントはできない旨の説明をしました(汗)。 野菜博士になろう!の取り組みにも、すぐにでも野菜博士になれるという生徒や、少し自信はないけれど、頑張って野菜博士を目指してみるとの反応が返ってきたので、全員が野菜博士になってくれると良いな~と思いつつ、富久小学校を後にした我々でした。。。 加藤恵美子 佐々木享子 |
| ホーム |
|