10月30日(金)佐賀市小学校
2009 / 10 / 30 ( Fri ) 1校時 9:25~10:10
6年3組 生徒数26名 派遣講師 植村かよ・竹内典子・中嶋由美・北村千景 ![]() 今回、窓口の先生よりお電話で 「インフルエンザ大流行で欠席多数ですが、“どがんこと>”があっても強行するのでよろしく!」 との心強いお言葉を頂き、期待と不安が入り混じりつついざ佐賀県へ・・・。 学校に着くと、正面玄関向かって右手の一画には、ピーマンやナス、ミニトマトなどが 栽培されており(重そうな実をつけたカリンの樹も!)、色とりどりの艶やかな野菜たちが 日差しをたっぷりと浴びて育っていました。 早速、授業スタート!すると、積極性のある男子生徒が多く、自分の意見を発言し、 終始授業に前向きに参加している姿勢が印象的でした。(全部答えていたら大変だ!) ビンゴゲームでは、佐賀県富士町で栽培されているアイスプラント“プッチーナ” の名前を書いている生徒がいました。 さらに、予想に反して“たらの芽”や“にんにくの芽”などレアな野菜の名前もあがり、 「よく知ってるねー。」と担任の先生と一緒に感心するほど。と同時にとても笑えて面白く進みました。 副菜ハンターでは、野菜の量を“グー&パー”で教えると、先生から「分かりやすいですね。」とのお言葉や、 子どもたちからは「汁物系は具(野菜)の量が大事なんやね!」との言葉があがりとても嬉しい思いをしました。 また、A君の食事例では「こんなに食べちゃあいけんやん。寝る前にプリンはよくないよ。」と指摘も。 最後の野菜博士では「今日風邪でお休みしているお友達にもみんなからちゃんと伝えてね。」 と授業を締めくくりました。 帰り際に女子生徒から「ねぇ、今度はいつ来るの?」と声をかけられ嬉しい気分! 佐賀県での出前授業は初めてでしたので、今回を機に、広まっていけばいいなと思います。 中嶋由美 2校時10:30~11:15 6年1組 生徒数24名 ![]() 佐賀駅から小学校までのバス通りからは畑や田が見える大和町は農産物の種類も生産量もとても多い地域です。 インフルエンザで非常事態と伺って心配したものの欠席は数名でした。 ウオーミングアップのビンゴが始まると、さすがに農業が盛んな土地柄! 地元の野菜「アスパラ」「レンコン」など普通に出てきてあっという間に全員ビンゴ完成です。 積極的には発言する子、尋ねると困り顔になってしまう子、個性はさまざまです。 前日まで修学旅行で帰ってきたばかりの今日であったのに子どもたちも疲れを微塵も見せずに 私たちの授業に集中してくれました。 授業を終えしばらくして別の階で、話しかけると恥ずかしそうに下を向いてしまった子と廊下で会いました。 「さっきはありがとうございました。」ときちんと目をみて言ってくれた瞬間、心からホットしました。 “副菜3つ”ほど野菜たっぷりの美味しい給食もいただきました。先生「ごちそうさまでした!」 竹内典子 インフルエンザで欠席者が多い中の授業でした。 半数以上がマスク着用者で、元気のない生徒もいました。 最初のビンゴゲームは、早くビンゴになる生徒が多かったです。 みんな、地元の野菜についてとても詳しく、「あとこれがあったらビンゴになるんだけど」 という生徒はいませんでした。 どこで作られているかや、どこで売られているかも知っていて、玉ねぎは白石町とかアスパラガスは鳥栖とか、 売ってるのはジャスコ、マックスバリュー、道の駅などどんどん出てきました。 社会科見学などで、そういうことに取り組んでいらっしゃるのか先生にお聞きしましたが、 特に何もやっておられないとのこと。 回りの環境から自然に学んでいるような印象を受けました。 佐賀の人が努力して、アスパラガスの収穫量が上がるようにした話や産地リレーの話などは、 とても興味深そうに聞いてくれました。 また、苦手な野菜がある生徒も多く、旬の野菜は美味しいから、 そういう時に食べたら美味しく食べられるかもしれないし、 自分でお料理して好きな味付けにしたら食べられるかも、チャレンジしてみて! というと、うなずいてくれました。 発言も多く、元気な生徒がいる反面、インフルエンザで体調が悪そうな生徒もおり、 全体的には大人しめなクラスでした。 植村かよ 3校時11:25~12:10 5年2組 生徒数35名 ![]() 初めての出前授業ということで、子供たちもかなり興味津々な様子! ビンゴゲームでは、野菜の名前以外にイラストで表現する生徒が目立ちました。 でも限られた時間なので後で慌てる光景も。 加えて、さすがは佐賀!“大豆”を書いている生徒も目につきました。 中には「スイカはいいの?」と数人から聞かれたのですが、 どうも直売所で販売されているらしく、それが頭に浮かんだようです。 ここでも分かるように、地元の野菜については、学校の近くにも直売所やスーパーの産直コーナーがあり、 行ったことのある生徒がいるか尋ねるとたくさんの手が挙がりました。 また、野菜博士になろうでは、日頃から自分で料理が出来る男子が何人かいて、すごいな と感じました。 記録シートの説明をしていると 「先生、あのね、僕は嫌いな野菜が無いんだけど、どうしよう・・・。」と、なんとも微笑ましい男子もいれば、 片や「だって、俺、野菜全般食べられないし。」という男子も。 あっという間の45分間なので、なんとか次回の授業へ繋げられ、 少しでも野菜に興味を持ってもらえるようになったらなと願います! 最後に学校側のご厚意で給食を頂きました! メニューは“白ご飯・野菜たっぷりモズクスープ・胡瓜の和えもの・ひじきや野菜の揚げ物・牛乳”で、腹一杯! 副菜盛りだくさんの給食でしたので、授業を終えたばかりの子供たちにはとても分かりやすく、 良い復習になったのでは?と思います。 中嶋由美 とても元気が良く明るく、積極性がありまとまりのあるクラスでした。 野菜のビンゴゲームでは野菜の名前だけでなく、イラストを描く生徒が多かったのがとても印象的でした。 しかも上手!地元の野菜についてもみんなさん詳しく、 私達VFTもビックリするくらいに知っているのでスムーズに進めることができました。 又、地元野菜のメリットなども自発的に発表してくれる生徒も複数人いました。 食事バランスガイドは説明を聞きながら「昨日は野菜を食べたことにならない」と 周りのお友達と話している声があったり、Aくんの食事例を見て「A君、食べ過ぎ!」 とか「A君みたいに食べたら太る」などという声も多かったです。 野菜博士の話を聞いた生徒達は野菜博士にみんな興味深々で意欲が高まっていました。 「絶対になる!」と…。意欲のある生徒達とのコミュニケーションも楽しいものでした。 このクラスの担任の先生は「人としての躾」も大事に生徒達に教えているようで、 「感謝の気持ちは態度で示す」ということで授業が始まる時と終わる時の閉めの部分は 伸び伸びと勉強をしている中にもけじめがあり、とても関心しました。 北村 千景 スポンサーサイト
|
10月30日(金)和歌山市小学校
2009 / 10 / 30 ( Fri ) 2校時9:35~10:20
4年1組 生徒数 名 派遣講師 広野比奈子 生田典子 西田和代 ![]() 和歌山での出前授業は 26(月)に一度経験しているので、 地元野菜や直売所なども下調べ済みなので 気分的にも余裕です。 私を含め 3人の講師とも前泊で和歌山入りをしていましたので、前日に打ち合わせをしました。 それまでの何度かの経験で、高学年になるほど静かな授業だったりするのですが、今回は幼さの残る 4年生。 発言もたくさん出るよう“参加型”の授業をしようと全員一致。 野菜の名前も“あっ! すごいの知ってるネ”とか“さすが地元だネ”など気分も乗るようにもっていきました。 ハンターでは副菜と思える野菜を発言するのではなく 実際に黒板の枠に移動してもらったり、 ティーチャーもメインで授業をしている人以外にも雰囲気作りに遠慮なく声を出すようにしました。 和歌山では えんどう豆の栽培が盛んなので、地元野菜の名前に えんどう豆・きぬさや・そら豆などを言ってくれます。“大豆”もでてくるので、予め大豆は野菜の仲間ではないので大豆以外の豆で書いてね と付け加えました。 3クラスの授業が終わり ティーチャーも 3クラスに分かれそれぞれの組で給食を頂いて、 放課後は子ども達が集まって来て 腕相撲をしたり じゅげむの落語を披露してくれたりと、芸達者揃いでした。 この小学校では健康な体作りの取り組みに、好き嫌いなく食べたり・よく噛むこと・そして運動をすること を心がけておられるそうです。 そして 健全な心と体を持った子ども達は掃除の時間も遊んだりほこりを立てることなく、 静かに隅々をきちんと掃除していました。 ご家庭でも学校でも基本のしっかりした中で育っている子どもたちは 、大人が作る環境で素晴らしい子に成長するんだと 深く感動しました。 西田和代 3校時11:30~12:15 4年3組 生徒数26名 ![]() 授業が始まる前から子供たちは“あ!ベジフルの人だ”と歓迎ムードです。 地元の野菜や知ってる野菜の名前書いてみてというと絵でも良い?文字でないといけんの?と 楽しく授業が始まり、発表になるとビンゴになっても、どうしてもこれだけは言いたいと 野菜の名前をクラスのみんなでたくさん挙げてくれました。 “旬って何か分かる?”の問いかけに“その時期にたくさんとれて一番美味いこと” と的確な 答え。授業前の歓迎ムードとは違い、真剣なまなざしでじっと話に聞き入ってくれていました。 広野比奈子 |
10月30日(金) 大田区小学校
2009 / 10 / 30 ( Fri ) 2校時 9:40~10:25
6年2組 生徒数 23名 派遣講師 寺島祐貴子・小堀継一・矢口香織 ・出口恭美子・佐々木享子・前田眞子 川上まゆみ・鈴木哲也・小松晴世 ![]() 本日はVFT9名という大所帯での食育出前授業 3名1組で3チーム編成 6年生、5年生、4年生の各3クラスずつ担当。 まず校長先生にご挨拶を済ませ、担当の先生に控え室にご案内していただきました。 その控え室はなんと家庭科室だったのですが、記憶にないくらい久しぶりに入った家庭科室は とても新鮮な気持ちになりとてもリラックスできました。 本日1回目の出前授業は6年生のクラスからです。 VFT3名の自己紹介 → そしてビンゴゲーム どれが野菜なのかわからない生徒もちらほら... 多くの野菜の名前は出てきませんでしたが全員ビンゴになれました。 地元の野菜を知ろう では 東京でたくさん作られている野菜として 【東京うど】&【小松菜】を写真付きで紹介 大田区の伝統野菜として【馬込三寸人参】&【馬込半白胡瓜】も写真付きで紹介 地元の野菜4種類の話を聞いた事がない生徒が多く真剣に説明を聞いていただけました。 そして野菜の旬の説明として 季節の移り変わりによる温度変化、 それぞれの野菜には育つ為に好きな温度があることを盛り込みながら1年を通して 野菜が食べられる事を説明しました。 さすがは6年生 食事バランスガイドを見た事がある生徒が多く、 副菜ハンターでは朝食のおにぎりを副菜と答えてくれた生徒がいました。 理由は海苔は海草だから副菜と 海苔の量は少ないけどすでにおにぎりは副菜ではないと、 決め込んでいる私の考えを改めて見直そうと感じさせてくれた生徒の意見。 これからのVFT活動にはもっと生徒目線にならなきゃといけないと感じさせていただけました。 大人しいクラスでしたが振り返りシートを見てみると【勉強になった】【実践してみたい】 という意見が多く 大人しい=楽しくない ではない事を教えてもらえた出前授業でした。 小堀 継一 6年3組 生徒数28名 ![]() 私にとって、本年度2校目となる太田区の中萩中小学校は糀谷駅から歩いて15分くらい 閑静な住宅街の中にありました。 4年生から6年生まで各学年3クラスずつだったため、 ティーチャ―総勢9名という大世帯でお邪魔させていただきました。 岡山、神戸、群馬、栃木といった遠方から駆けつけてくださったティーチャ―の方々、ありがとうございました。 事務局の方からあらかじめ三つのグループに分け、それぞれ担当いたしました。 私は、ベテランの川上まゆみさん、ティーチャ―初デビューの矢口香織さんと一緒でした。 最初のクラスは川上さんと私が担当いたしました。 神戸から来てくださった川上さんより、 東京在住の私の方が地元の野菜に詳しいとのことで、前半を私が受け持ちました。 栃木からの小堀さんが作ってきてくださった練馬大根や亀戸大根や小松菜の大型写真のおかげで子供たちにわかりやすく説明できたと思います。小堀さん有難う。 6年生になると人前で意見を言うのが少々恥ずかしいのか地元野菜ビンゴゲームは盛り上がったのに、 「どうして地元の野菜を食べるといいの?」という質問にシーン。 でも一人の子が「エコ」と言ってくれました。 それを皮切りに「新鮮」とか「おいしい」とかいう意見が出てきました。 積極的に手をあげて意見をいうことは少なかったですが旬の話、直売所の話をすると素直にうなづいてくれました。 最後に先生の方から「野菜博士になるため、クラス全体として取り組んでいきましょう。」と こころ強い子供たちへの呼びかけがありました。 寺島祐貴子 3校時 10:45~11:30 5年1組 生徒数26名 この学校の5年生は先生から聞いていた通り元気な生徒でした。 授業に関しては前半部分の「地元野菜を知ろう」を担当しましたので、 先ずは和らいだ雰囲気を出すために明るめのトーンでややゆっくりとにこやかに 「野菜は好きですか!!!」と声を掛けましたら元気な声で 「好きでーす!!!」「嫌いでーす」との色々な声が聞こえて来たので 「元気な身体を作るためには野菜を食べなければならないんだよ!」と言って 明るい雰囲気のままビンゴゲームに入り良い時間・内容で進めれたと思います。 地元の野菜では隣の市の川崎市のみで育てられていた「のらぼうな」の話をしましたら興味を持ったみたいで 質問もあり食べてみたいとの思いに繋がった感じでした。 先生は厳しそうな方でしたが授業にも関連した話に対しての「朝食は金」の話の質問もありました。 授業が終了しても生徒から質問があり野菜に対しての興味をもらえた内容だと思います。 鈴木哲也 3人体制で授業がはじまりました。 野菜の名前が9つ書けない生徒がいて、「大田市場があるのに~」と言うと、 「行ったことない!」というもったいない回答。 でも、ヒントをあげると「そうか!」と言って一生懸命書き始めます。 ビンゴゲームの時は大盛りあがり。 「リーチ!」「ダブルリーチ!」「ビンゴ!!」と元気いっぱいの声が響きます。 地元の野菜の話の時は、珍しい江戸野菜の馬込人参等の写真を見て、「かわいい~」という声がちらほら。 「大田区には直売所がない~」「じゃあどこが一番近いかな?」等を地図を見ながら生徒たちで話していました。 食事バランスガイドの説明もよく理解してくれたようで、副菜ハンターもきちんと回答することができました。 野菜博士には、自信がないけど、がんばってみようと全員の生徒たちが手をあげてくれました。 がんばって全員、野菜博士になってほしいと思います。 佐々木享子 5年2組 生徒数 名 ![]() 授業が始まる前、廊下ですれ違った生徒たちが「こんにちは!」と元気よく挨拶をしてくれました。 どうやらとっても元気の良いクラスのよう。 授業が始まり、ビンゴゲームがスタートすると最初の予想通り、みんな元気いっぱい! 野菜の名前が次々に出てきました。 ビンゴゲームが終わり、大田区の伝統野菜である馬込三寸人参や馬込半白胡瓜の話をすると、 さっきまでとは一変、とても静かに真剣に聞いていました。 また、「東京のウドは白いのが多いけど、山ウドは先が緑なんだよ」と写真を見せて説明すると、 「どうして?」と質問してくれました。 「東京のウドは、地下で育てていて、日光が当たらないからだよ」と言うとみんなすごく興味を示してくれました。 食事バランスガイドの説明を終え、ある小学生の1日の食事から副菜を選ぶ副菜ハンターでも、みんな積極的に発表してくれました。 先生も全クラス見学してくださり、「とても勉強になりました」とありがたいお言葉をいただきました。 出口恭美子 5年3組 生徒数 名 ![]() いまどき珍しいくらいの長い商店街を通っての訪問です。 ティチャー9名、いろいろな地域からの参加です。 2時限目の6年生は少しおとなしかったので、5年生はどうかと思っていたら、 心配無用、とっても明るくて楽しいクラスでした。 ビンゴゲームの野菜を絵入りで書く子、なかなか書けない子、9個のます目に考えながら書いていく子・・・・・ 個性たっぷりです。 地元の野菜は、伝統野菜の写真を用意してくださった方のものをお借りして、 見せながらお話と同時進行が出来ました。眼で見ることでよりわかりやすかったのではないかと思います。 後半は、ティチャーデビューの授業です。 見せる工夫をされていました。 4時限目との間が5分しかないので時間通りに終えることにハラハラドキドキでした。 今回、地元の野菜に不慣れな私も皆様のおかげで無事終えることが出来、感謝の気持ちでいっぱいです。 川上 まゆみ 4校時 11:35~12:20 4年3組 生徒数32名 ![]() 教室へ入ると、食事バランスのポスターが貼られ、 両端の席の児童は黒板が見やすいようにと移動し、私たちを迎える準備万端の4年3組。 元気よくビンゴゲームで始まりました。野菜の名前を制限時間2分で記入としましたが、 9種の野菜を時間内で書きあげるのは、やや難しかったようです。 それでも16種の野菜があがり、教室内は「ビンゴ!」の声が響きました。 地元の野菜は、練馬大根・大田区の馬込半白きゅうりを紹介。 特にきゅうりの姿(写真)を見せた時の驚いたような表情は、とてもかわいかったです。 「伝統野菜という言葉自体が初めてで勉強になったね。」と担任の先生が最後にお話していました。 「野菜を購入する際、どこを見ている?」の問いには「新鮮かどうか!」という答えが すぐにかえってきて、すごい!と感激。「賞味期限」という意見もありました・・・。 旬については、ほぼ全員が知っていたものの、説明できる子は?に挙手したのは1名でしたが、 「その時期のいちばんおいしいもの」と回答してくれました。 副菜ハンターでは、代表の1名に協力してもらい副菜選びを実施。 最後に野菜博士になるための5か条を復唱し、担任の先生が「明日から野菜博士になるた め、用紙の記入を行いましょう。」と呼びかけてくれ終了しました。 「苦手な野菜」「料理をする」ことを不安に考えている児童もおりましたが、 ほとんどの児童が「頑張ろう」と挙手。 みんなの頑張りに期待したいと思います。 今回がVFTとして初めて出前授業を行う私の不安を吹き飛ばしてくれた児童の反応に感謝し、 私自身が野菜博士として今後も多くの人たちへ野菜のパワーを伝えていきたいとい う気持ちにさせてもらった一日。 今日の授業で、新たに32名の児童が野菜博士として認定されることを願っています! 矢口香織 ![]() 4,5,6年の授業を続けてやると、いつも気になるのが生徒の反応が極端に弱くなる6年生です。 それをいかに盛り上げるかが、毎回私には大きな課題になっています。 今回は特に6年生には、4、5年生とは明らかに異なるくらい、生徒の発言に多くの時間を割いてみました。 まず担任の先生にもご協力をいただいて、全員に名札を付けてもらい生徒を名前で呼んで、 ほぼ全員の生徒に、質問や意見を聞くようにしました。 ひとりひとりは、きちんと応えて授業もしっかり聞いてくれたのに、最後の野菜博士になりたい人では、 前列の二人が手を上げようとして、後ろを振り返り誰も上げていないのを確認すると、 すぐに手を下してしまいました。 う~ん、ガクリ! がしかし、5年のクラスで「頭の良くなる食べモノを教えてください」という、 おもしろい質問が担任の先生からあり、「朝の果物は金」の話をすると、 続けて先生が生徒に「昼・夜は」と質問すると「銀・銅」と、生徒から元気な声が返ってきました。 どうやら担任の先生とは息が合ったようです、ホッ! 小松 晴世 |
10月30日(金)板橋区小学校
2009 / 10 / 30 ( Fri ) 2校時 9:40~10:25
6年2組 生徒数37名 派遣講師 金 福良 村田みどり 長谷川さとみ ![]() とても落ち着いたクラスでおとなしいと反応がないこともありますが、 こちらからの問いかけにはきちんとこたえる真面目な児童が多かったです。 野菜でビンゴゲームはすぐに9個のマスが埋まり、全員がビンゴになるまでもあっという間でした。 食事バランスガイドはすでに学習しているせいか理解度が高く 説明後の副菜ハンターはみんな積極的に手を挙げてくれました。 給食を一緒にいただきその際、野菜博士の認定証がどうしても欲しいと話す児童もいて がんばって記録カードを書いてくれそうです。 すでに自分で買い物をしてお料理するという児童もいました。 担当教諭は家庭科の専任の先生でしたが、担任の先生も一緒に授業を聞いてくださり、 給食の時も「この中で副菜はいくつ?」と児童へ問いかけるなど、食育への感心の高さを感じました。 村田みどり 3校時 10:50~11:35 6年1組 生徒数36名 駅から5分という繁華街にある小学校で、近くには畑も直売所もなく、 野菜はほとんどスーパーで購入しているようでしたので、 ビンゴゲームで「地元の野菜」を書いて、には、戸惑っている様子でした。 好きな野菜などもOK,になると、青梗菜、つるむらさき、という野菜まで登場し、個性を感じるクラスでした。 伝統野菜の「練馬大根」の話や、「小松菜」の名前の由来の話になると、 とても元気の良い子供達も「聞いたことがある」と興味を示し、真剣にお話を聞いてくれるようになり、 「野菜の旬とは?」の問いには、先生の「やったよね!」の言葉に、思い出しながら答えてくれる子もいました。 その後の「産地リレー」「地元野菜のメリット」の話へも繋がりました。 「野菜博士になろう」では「やってみようかな?」の気持ちで聞いていた様子でしたが、 この出前授業が家庭科の授業ということもあり、実践シートは宿題になる旨が先生から告げられると、 「頑張るしかない」雰囲気になり、早速、JAから届けられた(ひとり1個の)キャベツを使っての料理を考えている子もいました。 副菜の数え方では、野菜ジュースや青汁はいくつ?の質問も出ました。 (2校時のクラスとは違い、とても元気の良いクラスで、最初は少々戸惑いましたが、 終わる頃には、お互いに親しみを感じる位になり、印象深い授業になりました。) 長谷川さとみ 4校時11:40~12:25 6年3組 生徒数36名 ![]() 最初の2クラスの授業が終わり、最後の3組の生徒が家庭科室に元気よく入ってきて、授業のスタート。 地元の野菜や知っている野菜などのビンゴゲームでは、子供達は少し悩んだ様子。 机の上の「野菜博士」になろうという本にヒントが書いてあるよ!とアドバイス。 ビンゴ!元気な声が教室に響きビンゴゲームのスタート。全員がビンゴで子供達も満足した様子。 旬の話では、以前家庭科で習っていたとの事。 少し忘れていた子も家庭科の先生のアドバイスに思い出した様子。 (JAあおば)さんよりキャベツを頂き、産地の話や練馬大根の話に興味津々。 家庭科の先生が熱心で野菜博士は次の家庭科の授業までの宿題となり、 子供達は(えー!)と言いながらも、VFTが教室を周り野菜博士カードを見せると 野菜博士のカードには子供達の好奇心がいっぱい!宿題をする約束をして授業は終了。 可愛い野菜博士の仲間がたくさん増えるのが楽しみです。」 金 福良 |
10月30日(金)文京区小学校
2009 / 10 / 30 ( Fri ) 2校時 9:35~10:20
5年1組 生徒数24名 派遣講師 篠原 智子・小倉 倫子 ![]() 私たちティーチャーをとても元気に挨拶をして迎えてくれました。 ビンゴゲームでは全員があっという間にビンゴになりとても嬉しそうでした。 全部のマスをあててビンゴになりたい~と楽しんでくれていたのが印象的でした。 スイカやイチゴは野菜だからビンゴカードのマスに書いてもいい?ウメは?クリは?ダイズは? なんて積極的に質問してくれてました。 旬について質問すると、発言してくれる子がたくさんいて、理解もされているようでした。 食事バランスガイドも見たことがあるとほとんどの子が手を挙げてくれて、 副菜ハンターでも食事バランスガイドの説明を参考にしながら一生懸命考えてくれました。 VFTの篠原さんが食事バランスガイドの説明のために持参してくれた 70グラムの生のキャベツと塩もみしたキャベツを使って説明されていて、 副菜1つ分の量がしっかりと理解できたように思えます。とても分かりやすかったです。 そして全体的にとても反応が良いクラスで活発な意見も多く、授業も楽しく進行できました。 なんといっても野菜博士になりたいとクラス全員が手をあげてくれたのがとても嬉しかったです。 小倉 倫子 3校時 11:30~12:15 5年2組 生徒数26名 ![]() 「こんにちは」と元気な声が私たちを迎えてくれました。 そんな元気な生徒たちは、授業の中で率先して色々な発言をしてくれて、活気ある授業となりました。 「地元野菜を食べると環境にもやさしい」と話すと、「移動距離が短いからです!」と生徒からの声…。 これには私たちはもちろんですが、先生も驚かれていたようでした。 また、トマトが嫌いなお友達に「ミートソースにして食べてみれば…!?」とアドバイスをする生徒も。 自分たちの考えをしっかりと発言出来る子供達に驚かされました! 「野菜博士の認定証を近くで見たい!」と、認定証にとても興味を示してくれて、 「準シールは絶対嫌!」「野菜博士になるために頑張る!」と言ってくれました。 授業が終わるとクラス全員の拍手で送って頂きました。中には「また来てください!」と言ってくれる生徒もいて、 とても嬉しかったです。 篠原 智 |
10月29日(木)平群町立小学校
2009 / 10 / 29 ( Thu ) 3校時 10:55~11:40
5年1組 生徒数29名 読み方の難しい小学校です。 単線で、ワンマンカーの電車に乗っていきました。 学校へお電話した際に、先生が「子供っぽくて、幼い子供達ですよ。」と、おっしゃられていたので 印象的で会うのが楽しみでした。 制服のせいか、小学生らしい、恥ずかしがりやさんの多いクラスでした。 家庭科室での授業で、通常の教室の倍近い広さです。いつもより大きな声で授業しました。 ビンゴゲームは担任の先生、家庭科の先生、研修中の先生にも参加して頂き、にぎやかになりましたが 地元の野菜がなかなか出てこなかったのが残念です。 そこで、地元の野菜は、奈良県の伝統野菜、大和野菜についてのお話を。 大和野菜については6年生で学ぶらしく、先生から良いきっかけになったといっていただきました。 野菜博士心得5か条の簡単な料理を作るにつながるよう、来週は調理実習でポテトサラダを作るそうです。 私達が出向いていき、45分の授業をし、それで終わりというだけでなく、 次へとつながるよう取り組まれているのが大変嬉しく思いました。 川上まゆみ |
10月26日(月)和歌山市小学校
2009 / 10 / 26 ( Mon ) 5校時13:35~14:20
6年1組 生徒数23名 派遣講師 広野比奈子 西田和代 ![]() 自然一杯の温暖な気候の和歌山市に到着です。 こちらの学校では近くで畑を借りていて、例年 さつまいもを作っているそうです。 その他に学年ごとに好きな野菜を植えて育てていると聞きました。 クラスで決めた結果、水菜・白菜などを種からまき 水やりや間引きなどをしながら育てて あと少しで食べごろになるそうです。 クラス全員で鍋を食べるらしく、卒業の思い出の 1コマに収まりますネ。 さて、ビンゴゲームがスタートです。 和歌山で多く作られている えんどう豆・いんげん豆などが挙がりそら豆と書いていた子もチラホラいます。 あとはおなじみの にんじんやだいこんなど元気よく発表してもらいました。 地元野菜で “和歌山だいこん”というのがあるよ・・・との話から、 和食のイメージの大根だけど 古代エジプトの時代に奴隷達も大根を食べていたとの話や、 日本では仁徳天皇陵から大根の種子が出てきたなどなどの話を一心に聞いてくれていたようです。 子ども達が元気よく発表するイメージを描いていただけに、静かさにドギマギしましたが、 毎回違ったカラーでの授業に こちらの順応する幅が要求されると実感しました。 野菜の 1つ分も なんとなく分かっていて、ハンターではキャベツの 塩もみと千切りでは量の違いを 理解してくれていたようです。 西田和代 |
10月24日(土)船橋市小学校
2009 / 10 / 24 ( Sat ) 1校時8:30~9:15
4年1組 生徒数30名 派遣講師 鈴木尚子・堺陽子・五十嵐淳子 ![]() 本年度最初の授業です。毎回、一番初めは緊張します。 土曜日と言う事もあり、公開授業の日という事で先生方もとても忙しそうにしておられました。 ご担当の先生から、4年生は前日に野菜の授業を行っているという事を伺っていたのですが、 ビンゴカードに記入する際、スムーズに野菜の名前が書けている児童もかなりいました。 船橋市の特産には「ニンジン」があるのですが、「ニンジン」と書き込む児童が多く、地元野菜に 知らないうちに触れているのだなあ、と感じました。 「地元の野菜を食べる事はとても良い事ですが、なぜでしょう?」の問いに、 「新鮮だから」という答えが返ってきました。 また、「他にも理由があるよ。」と言うと少し悩んでしまいましたが、 「遠くの地域から来る野菜はどうやって来るかな?」とヒントを出すと、 「トラック!あっエコじゃないよね」と言う答に変わりました。「正解!」と言うと嬉しそうな表情がでました。 授業がすべて終了した後、ご担当の先生とお話をさせていただきましたが、 「産地リレー」という言葉を覚えました。とおっしゃっていました。 五十嵐淳子 2校時9:20~10:05 4年2組 生徒数38名 ![]() 千葉の船橋市、付近に直売所が多くあるからか、「地元の野菜は?」という質問に 「ニンジン!」と元気に答えてくれる児童が多く感心してしまいました。 旬、産地リレーについても興味津々で、食に対する意識が高いのだなと感じました。 五十嵐ティーチャ―のアイデアで、「野菜の袋の表示から産地を確認できるよ♪」 野菜の実物を見せてまわったところ「ホントだー!」と喜んでもらえました。 次はスーパーでチェックしてくれるといいなと思いました。 生徒の声の中で印象的だったのが、副菜の量です。 付け合わせの野菜や、すまし汁の具では、70グラムには足りないね と説明した際に 「うんうん」と真剣にうなずいてくれた様子がうれしかったです。 当日は授業参観日ということで、先生も少し緊張気味でしたが、 生徒さんを指名する時や、振り返りカードを配布する時など、 積極的に声をかけてサポートしてくださり、一緒に授業を盛り上げてくださいました。 鈴木尚子 3校時10:10~10:55 5年2組 生徒数38名 ![]() 当日の土曜日は父兄参観日。 たくさんの親御さんたちが見守る中授業がスタート。 担任の先生の要望で、始めの野菜のビンゴゲームと閉めの振り返りは担任の先生が授業を行いました。 ビンゴゲームではみんな徐々に盛り上がってきて、元気に「ビンゴ!」と言ってくれて、 最後には自分が野菜の名前を言いたくてしょうがないっていうくらいに立ちあがって 「はい!はい!」と手が挙がっていました。 野菜博士もみんな「なりたい!認定証がほしい!」と授業が終わった後でも継続して野菜の事を考えてくれそうで 嬉しかったです。 最後に担任の先生が今日の授業を終えてどうでしたか?と生徒に感想を聞いてくださり、 「バランス良く食べることが体にとって大事なんだと思いました。」と答えてくれて、 私たちの思いが伝わった事と、生徒たちがちゃんと食育に向き合ってくれたことに感動し、 これを励みにもっと経験を積んで頑張ろうという気持になりました。 今回の食育を担当してくださった栄養士の先生は非常に熱心な方で、 生徒たちが出前授業に入りやすいように事前に食育を行ってくださったそうです。 授業後も「プロの方に食育を行ってくださって良かった」と言われて嬉しかった半面、正直恥ずかしかったです。 とても勉強になった一日でした。 堺陽子 |
10月24日(土)江東区小学校
2009 / 10 / 24 ( Sat ) 2校時9:40~10:25
5年1~3組 生徒数97名(3クラス) 派遣講師 木村えり子 佐々木享子 橋晴美 秋のお天気の良い、土曜日、当日は学校オープンデーでした。 元気のよい担任の先生に案内されて、授業が始まりました。 まずは、経験豊富なsさんがMCをやってくださることになり、 担任の先生の上手な紹介に、スムーズに授業は進みました。 大事な話の時はちゃんと聞ける生徒たちに感心しました。 給食を食べながら、担任の先生が皆に野菜博士になろうと声をかけてくださっていました。 学校や先生が日々いろいろな取り組みをしていることでちゃんと子供達に前向きに取り組むと いうことが浸透していることがわかりました。 木村えり子 3人体制で授業を開始! 先生も生徒たちも元気いっぱいのクラス!教室の真ん中に陣取っているかめも元気!! 最初のビンゴゲームの時から、「リーチ!」「ダブルリーチになった!」「ビンゴ!!」 と元気いっぱいの声が響きます。 地元の野菜の話の時は、「昔、この近くでは亀戸大根という江戸野菜がつくられていたんだよ」という話をすると、「へ~っ見てみたい~」と興味深々。 食事バランスガイドの説明もよく理解してくれたようで、副菜ハンターの時も、きちんと回答することができました。しかも、「副菜が少量の場合、いくつか足して1つと数えても良いのですか?」との質問。 さすが!副菜1つの数え方も理解してくれていて、話している側としてはとてもうれしかったです。 最後には今日の授業のお礼ということで、先生も交えて歌を歌ってくれたり、 授業の感想を一人一人が俳句にして発表してくれたり、後日、お礼の手紙をくれたりと本当に感動した授業でした。 インフルエンザがはやっていてお休みの生徒が多かったため、 わたしたちの分も給食を出していただき、生徒たちとたくさん話もでき、本当に楽しい半日でした。 必ずや、全員が野菜博士を目指してくれると思います。 佐々木享子 3校時10:45~11:30 5年 2 組 生徒数 名 土曜日のため、お休みの生徒が多かったので、少人数の授業となりました。 先生から座席表を借りて、指名しながら話を進めると、恥ずかしそうにしながらも一所懸命答えてくれたので、 ビンゴゲームも副菜ハンターもスムーズに進めることができました。 伝統野菜は同じ江東区の「亀戸大根」の話をしました。 知っている生徒はいませんでしたが、「亀戸小学校などで栽培している」ということと、 「香取神社で行われる春の福分け祭の時に、亀戸小学校などで栽培した亀戸大根を配ったり、 亀戸大根入りの味噌汁を振舞うそうなので、来年のお祭りに行って、亀戸大根を見たり食べたりして来てください」 という話をすると、先生も生徒も興味津々。頷いてくれました。 給食にも招待され、?十年振りに学校給食をいただくことに。 献立はカレーと野菜サラダとりんごと牛乳。 「給食だけで副菜3つ。おかわりすれば4つになるよ」というと、頑張っておかわりする生徒もたくさんいました。 橋晴美 |
10月23日(金)霧島市立小学校
2009 / 10 / 23 ( Fri ) 3校時10:50~11:35
6年 組 生徒数22名 派遣講師 植村 かよ 潤 よう子 鹿児島県霧島市、霧島山麓の国立公園内にある観光地で全国から観光客が訪れる温泉郷に小学校はあります。 自己紹介の後、早速ビンゴゲーム。野菜を9つ挙げるのに少し時間がかかりました。 事前に先生から、小学校の周りには温泉やホテルが隣接する為、田畑があまりなく、 子ども達は農産物にあまり詳しくないことをお聞きしていました。 「野菜博士になろう!」テキストの表紙を指して、どんな野菜が載ってる?など、ヒントを与えながら枠を埋めました。 そんな中でも、ビンゴになった野菜の中には地元野菜である桜島ダイコンやサツマイモが出てきたので その説明とプラス、国分ダイコン、横川ダイコン、他にも鹿児島はソラマメの生産量日本一だということも 紹介しました。 副菜のことも理解してくれて、食事例の副菜も全て挙げてくれました。 野菜博士カードには、やはり目を輝かせて見入っており、 最後に鹿児島県で最初の学校だから頑張れば最初の野菜博士になれるよ!と伝えると 子ども達はもちろん、先生方もやる気満々になられていました。 校長先生から、このような活動は是非、続けてほしい、 次回は学校開放の日に保護者の方や地域の方にも見て欲しい…とお言葉を頂戴しました。 潤 よう子 |
10月23日(金)藤沢市小学校
2009 / 10 / 23 ( Fri ) 1校時8:50~9:35
6年1組 生徒数 名 ![]() おとなしいクラスでしたが、できるだけ子供たちの発言の機会を増やすようにしたところ、 少しずつ意見もでてきました。 「知っている野菜」では、最初はなかなか鉛筆がすすまない生徒もいましたが、 「カレーに入っている野菜は?」などヒントをあげるとそのあとからは、9つのマスが埋まるようになりました。 イラスト付きで書いてくれた女の子もいました。 「おやつでハンバーガーはたべすぎだろー」など元気な声をあげてくれる生徒もいました。 全体的におとなしいクラスでしたが、この地域では昔昔からトマトが作られていたという話をすると、 「トマト好きー」「えー。トマト嫌いー」という反応もあがってきました。 小学校近くの野菜直売所を紹介し、地元でたくさんの野菜が採れるという環境に気がついてもらえたようです。 野菜博士カードをみせると、「欲しいな・・」というl子供らしい顔つき。 お友達同士でも協力をして、クラス皆で野菜博士めざして、頑張って欲しいと思います。 佐々木恵美 2校時 9:40~10:25 6年4組 生徒数40名 ![]() 藤沢在住2名、茅ヶ崎在住1名での授業は事前準備・授業展開ともに、充実した時間を児童と共有出来たと思います。 JAさんに伺い、「神奈川ブランド」と「直売マップ」をいただいてきました。 学区の個人スタンドで、トマト・なす・長ねぎ・なす・湘南レッド・柿などが用意出来ました。 ビンゴゲームで児童があげた野菜は全て地元野菜でした。 その中からトマトは大正時代、ガラス温室栽培が藤沢でされていたこと。 ぶどう「藤稔」はこの地域が発祥であること。 夏の「サラダ紫」「なす」、これから出回る「湘南一本」ねぎとスムースな運びとなりました。 一年中直売に並ぶ「トマト」と産地リレーのスーパーの「トマト」、 それに関連して「エコ」を考える段階では児童の輝いている目がとても印象的でした。 「野菜博士になろう」では躊躇気味だった児童も、最後は元気に手を挙げてくれました。 給食の食材は学校オリジナルのシートが発行され、 又教室には食育に関する取り組みの様子が判る展示物が所狭しと貼ってありました。講師の一名は卒業生です。 誇り高く感じたことでしょう。 充実した授業が出来た喜びいっぱいで学校を出ました。 広瀬啓子 3校時10:45~11:30 6年3組 生徒数約40名 ![]() 地元のVFT3人で藤沢市立長後小学校を訪ねました。 みんなでトマト、ネギ、柿など地元の野菜持参し、授業の中で使いました。 私の受け持った6年3組は先生のしつけがいきとどいた、行儀のいいクラスでした。 ビンゴゲームではあと1個が埋まらない子供が多く、資料をヒントに書いてね、とアドバイスしました。 ゲームの中でかならず出る野菜が「ブロッコリー」。改めて人気の野菜だと感じました。 長後は果樹園や畑がとても多く、給食にも地元の食材が出ていました。 「野菜博士になりたい?」という質問には最初なかなか手が上がりませんでしたが、 最後には半分くらいの子供が手を挙げていました。 教室の後ろには夏休みの宿題で、自分で作った料理の写真が貼ってあったりと、 これから食育に力を注ぎたい先生の気持ちも伝わってきました。 真田祥子 4校時11:35~12:20 6年2組 生徒数 名 派遣講師 広瀬啓子 真田祥子 佐々木恵美 「地元の野菜を知って、野菜博士になろう!」がテーマです。 まず、ビンゴゲームで地元の野菜や知っている野菜を書いてください。と話すと、 「いいなぁー××ちゃん。おしえてー。」とご家族が生産者の生徒は、今日はヒーローです。 地元の野菜を買える場所でも「××ちゃんの家!」と、同じクラスの仲間の家で購入できるということで、 より身近な形で授業をすすめることができました。 「旬」に関しても、「たくさん採れる」「安い」「おいしい」などの意見もあがりました。 副菜ハンターでは、どんな食生活にしたら、副菜をもっと食べられるようになるか 「朝ごはんから野菜を採ろう」ということを子供たちに考えてもらうようにしました。 身近に農作物がたくさんある恵まれた環境の子供たちなので、 ぜひ皆で野菜博士目指して頑張ってほしいと思います。 佐々木恵美 |
10月22日(木) 新潟市小学校
2009 / 10 / 22 ( Thu ) 5校時 14:00~14:45
6年1組 生徒数21名 派遣講師 佐藤雅美、影山のぞみ ![]() ビンゴゲームで新潟県の野菜を挙げてもらった際、 どの生徒さんからもまず新潟県で生産量の多い「枝豆」が挙がり、驚きました。 その他、ネギやトマト等も挙がり、地元野菜への知識や関心が自然と身についている事に感心させられました。 野菜の旬は1年に何回あるかという問いに対して、4回(春夏秋冬)や2回という意見があり、 旬は年に1回と決めつけていない柔軟性も感じました。 産地リレーやベジフルセブンというフレーズも「なるほどそうか」というように、 素直に受け入れ学んでくれている姿勢が印象的で、食べる事への興味感心が感じられます。 授業の最後には、JAさんが提供してくださった「おけさ柿」をみんなで持って、記念撮影したのが嬉しかったです。 校長先生、教頭先生、教務主任の先生、担任の先生にも大変お世話になり、 給食をいただいたりお心遣いいただいたりと、とても有り難く思いました。 影山のぞみ |
10月21日(水)徳島市立南井上小学校
2009 / 10 / 21 ( Wed ) 1校時8:35~9:20
6年1組 生徒数24名 派遣講師 加藤 恵美子・西村 やよい・窪田 ゆかり ![]() 私たちが発する一言一言に、じっと耳を済ませて真剣に話を聞いてくれる…その姿がとても印象的な子供たちです。 こちらからの質問にも、手をあげての発言はもちろん、 ほかの児童の答えにも「異議なし!」と賛同の意見を発してくれたりと、積極的に授業に参加してくれました。 徳島の野菜を考え出して取り組んだビンゴゲームでは、 徳島を代表する「にんじん」や「れんこん」「ねぎ」などが出て、地元との距離の近さを感じました。 またやっぱり徳島代表の全国区のなると金時は、子供たちの誇りでもあるようです。 クラス全員がビンゴになった1組さん。本当に楽しくゲームをすることができました。 直売所の話では、「知ってる!知ってる!」と反応してくれました。やはり地元のことを良く知っています! 食事バランスガイドや副菜の話、そして野菜博士への挑戦も、しっかり話を聞いてくれて、 私と同じ「野菜博士」になろう!と約束をしました。 嫌いな野菜がある児童も多いので、大変な挑戦かもしれませんが、 地元の野菜を良く知っていて、野菜を身近に感じている児童のみなさんが、野菜博士になれることを願っています。 加藤恵美子 2校時9:30~10:15 6年2組 生徒数24名 ![]() 本当に積極的な児童たちに助けられて、活気ある楽しい授業になりました! ビンゴゲームでは、クラス全員がビンゴになりました!なかには、書いた野菜全部に○をつけることができた児童もいて、とても嬉しそうな笑顔をしていました。 徳島で作られている野菜は?という質問で始まったビンゴゲームも、しっかりと「さつまいも」「にんじん」「れんこん」「ねぎ」を含み、多くの野菜が出てきました。「れんこん」は徳島が全国2位の生産量!という話をすると、「一番はどこ?」との声が聞こえました。そんなふとした質問、知りたいと思う気持ちを大事に授業を進めて行きたいと心から思いました。 産地リレーの話も興味深く聞いてくれ、旬の答えもきちんと発言してくれました。直売所も「この近くにあるの知ってる?」と聞くと、すぐに直売所の名前を発言!さらには「帰りにさっそく見てみる」という積極的な声もありました。 後半は野菜博士の勉強をし、挑戦することを約束してくれました。徳島のおいしい野菜をたくさん食べて、野菜の魅力を多くの方々に伝えていく野菜博士になってほしいと思います。 加藤恵美子 4校時 11:30~12:20 5年2組 生徒数 26名 ![]() 生徒の反応もかなり良く、話もよく聞いてくれて、副菜の話も充分理解していたと思います。 野菜でビンゴゲームではみんながビンゴになることができました。 学校の近くに産直もあり、また行ってみる・・・など積極的な声もたくさん聞けました。 「野菜博士になろう」ではほとんどの子に手を挙げてもらい、その他の子供も頑張るって言ってくれました。 楽しく進められた授業でした。担当の先生からは、また来年もお願いします。と言うお言葉をいただきました。 窪田 ゆかり 4校時11:30~12:15 5年1組 生徒数25名 ![]() 1校時目の6年1組が終了後に、担任の先生から食事バランスガイドのポスターには、1日に摂る皿数だけでなく、 テキストと同様に主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の記入があった方がよくわかります とのご指摘があったため、授業の始めに加藤講師が記入しました。 ビンゴゲームでは徳島県の児童らしく、「すだちは野菜ですか?」と質問があったり、 さつまいもではなく「鳴門金時」と記入している児童がいました。 副菜ハンターでは加藤講師の話をよく聴いていた児童が、朝食のおにぎりののりは海藻だから副菜に含まれる と答えたので、副菜1つと数えるには少ないと教えました。 しかし、のりは海藻だから副菜と答えたクラスは4クラス中このクラスだけでした。 四国では初めての学校というと誇らしそうな印象でした。 西村やよい |
10月21日(水)足立区小学校
2009 / 10 / 21 ( Wed ) 3校時10:40~11:25
派遣講師 田口志麻、出口恭美子 4年2組 ![]() 今年度初の食育出前授業は足立区島根小学校4年2組を担当しました。 足立区在住の私は「地元野菜を知ろう」をメインに担当しました。 「野菜は好きですか?」の質問に「はい!」とほとんどの子が手を上げるほどの野菜好きな元気なクラス。 学校の先生から、子供たちは野菜の種類の区別が難しいので簡単に説明して欲しいというご要望もありました。 JAさんから届いた地元野菜は、だいこん、小松菜 チンゲンサイ ほうれん草 あさつき、 寒玉キャベツも授業に使用しました。 触る、匂いをかぐ、茎や葉の違いを子供たちに比べてもらいました。 子供たちの反応がとても良く、匂いの強いもの、虫がぽろんと登場するものなど 地元野菜の新鮮さを体感できたかと思います。 資料の直売所マップには足立区の店舗がなかったため足立区直売所リストを用意しました。 また足立区には鹿浜都市農業公園があり秋の収穫祭イベントのお知らせなどもしました。 後半はパートナーの出口さんが担当。 4年生向けの分かりやすい説明が印象的で、副菜ハンターも盛り上がりました。 最後に「東京で昔からある野菜は?」と質問すると「小松菜!」 「野菜博士になりたい人?」は元気に手をあげてくれる子供たちが目立ちました。 4年生ということで、もりだくさんの内容をとにかく分かりやすく楽しくをモットーに授業を進めていきました。 田口志麻 4校時 11:30~12:15 5年2組 先ほどの4年生よりも落ち着いた雰囲気の5年生。 でも、野菜を目の前に触ったり匂いを嗅いだりするうちにどんどん元気に! それぞれの野菜の違いを実際に見て触って理解しているようでした。 旬の話や食事バランスガイドの話などもしっかりと理解しているようで、副菜ハンターでは正解続出。 「豆腐は何から出来てる?」の問いに「大豆だから主菜!」と元気よく答えてくれました。 普段から先生たちが熱心に食育を行っている事が生徒たちから伝わってきました。 小学校では、毎日給食の時間に給食にどんな食材が含まれていて どんな働きがあるのかをアナウンスしているそうです。 先生からも「子どもたちは身近な給食などの話をすると、すんなり分かってくれるのよ」とアドバイスをいただき、 先生から昨日の給食に含まれていた野菜を授業に取り入れました。 子どもたちは、給食で食べたばかりのものを連想する事ができ、理解しやすかったようです。 今年もたくさんの「野菜博士」が誕生する事を楽しみにしています。 出口恭美子 |
10月20日(火)一関市小学校
2009 / 10 / 20 ( Tue ) 3校時10:45~11:30
6年 生徒数24名 派遣講師 千葉 ちえ・佐藤 千恵 ![]() 早朝、小雨がぱらつくも学校に着くころには、からりと上がり 授業が始まる頃には、窓からは日差しが差し込む秋晴れの日となりました。 岩手で初めての『野菜博士誕生!』に向けての出前授業です。 自己紹介の時、緊張気味の子供たちもビンゴゲームになるとすっかり打ち解けて 地元の野菜の説明をするころには、うなずきながらリーフレットを見ていました。 「どこでお買い物をしますか?」という問いに、『産直!』と期待通りの一言! それもそのはず。この地域には2つの産地直売所があり、お家で産直に出荷するなど また、学校で学年ごとに野菜を作っていて、野菜は身近に存在しているのが窺がえました。 こちらの学校は自校で給食を作っていますが、ランチルームには『食事バランスガイド』の ポスターが貼ってあり、ほとんどの生徒さんが記憶していました。 また、『副菜1つ』を実際にフードモデルにて目で確認したことが効果的だったようです。 ハンバーガーは1つと数えないなど、みごと当ててしまった6年生!さすが!! 『野菜博士』めざし、恥ずかしそうに皆が手を上げてくれたのには驚きでした。 何よりも、担任の先生が「近い将来に向けて、今から野菜を食べるくせをつけるように!」と 野菜摂取の必要性を実感されておられました。 佐藤千恵 受け入れ側もティチャーも初授業という今回の舞川小学校での実施。 学校側としては、あえて児童たちへは特に詳しい内容は伝えず、 「ベジフルティチャー来る!」という期待感の中で授業が始められるようにとのお気遣いをいただいた。 基幹産業が農業という環境と、自校給食や学童農園などで食育活動は比較的多く行われているという通り、 授業を開始すると児童たちの反応もよく、野菜の名前や地元野菜にも詳しい。 積極的に答えてくれることに感激した。 順調に進んでいた授業だったが、副食ハンターで詳しく説明し過ぎた場面があり、 児童の様子を見ていると5年生には少し難しかったかもしれないと感じた。 最後に振り返りシートの記入の時間が取れなかったことが反省点である。 全体を通しては、児童数も少なくコミュニケーションも取りやすく、アットホームな中で進めることができた。 私としては期待以上に楽しく、貴重な体験となった。 千葉ちえ |
10月20日(火) 足立区立小学校
2009 / 10 / 20 ( Tue ) 3校時10:45~11:30
4校時11:35~12:20 5年生2クラス 生徒数26名/25名 派遣講師 小松 晴世・杉崎 文泰 ![]() まず驚いたのは、3校時で野菜博士のテキスト「私の野菜料理」にさしかかった時のことです。 いきなり担任の先生が「みんなそれぞれの野菜料理のレシピを出しましょう」と指示したのです。 生徒達は一斉に「見て見て!」と、それぞれ自分で作った野菜料理の絵をVFTに見えるように高く上げました。 そのなんとまぁ、カラフルで楽しそうな野菜料理だこと。 子供らしい野菜の色を活かしたスープなど、オリジナリティーにあふれた 美味しそうなレシピで生徒たちの手はいっぱいでした。思わず時間を忘れて見入ってしまったほどです。 そして最後に担任から「このクラスの嫌いな野菜No1はナスで、ナスを好きになる料理研究をしています。 何かいいレシピを教えてください。」と、公開授業で保護者が見守る中、質問されました。 時間も押し迫っていたので、レシピが無くても覚えられる簡単なナス料理を紹介すると、 参観の保護者から「すぐに作ってみたいので、もう一度説明を」ということで、 保護者向けのレクチャーも添えて、私にとっては生徒からいろいろな気付きを受けた中身の濃い授業となりました。 小松晴世 ![]() 授業が始まる前に担任の先生より、「野菜の勉強は一応終わっています。」と説明を受けました。 東京で作られている野菜、わかる人の質問では、手を上げて元気に答えてくれましたし、 野菜料理も各自作っていて、イラスト付で数枚レシピをすでにつくっていて、 野菜に対する意識が高いクラスだと思いました。 地元野菜の話をする時に、JA東京スマイル様より直売所マップと一緒に 野菜(葉付大根、キャベツ、小松菜、わけぎ等)の提供をいただき、授業がしやすかったと思います。 食事バランスガイドからは、小松さんの、「覚えてほしい!」と言うパワフルな熱意のこもったお話で、 子供たちも授業に集中していました。 「野菜博士になりたい人」では、ほぼ全員が手を上げてくれたのには嬉しくなりました。 今回始めての出前授業でしたが、大先輩の、小松 晴世さんにアドバイスを頂きながら、 無事終了することが出来また。有難う御座います。 杉崎文泰 |
10月19日(月)足立区小学校
2009 / 10 / 19 ( Mon ) 3校時 10:40~11:25
5年3組 生徒数31名 派遣講師 金福良・木村滋子 ![]() 新型インフルエンザの影響で5年生の1クラスが午後から学級閉鎖になるとのことで、 先生方は少し慌しい雰囲気でした。 授業が始まると、全員がピシッと前を向いて真剣な眼差しで私達の話を聞いてくれています。 反対に、最初のビンゴゲームではみんなで盛り上がりたいところなのですが、 ビンゴになっても大きな声を上げて喜んだり悔しがったりする様子もなく、少し残念。 地元の野菜、旬、食事バランスガイドの話、そして、「野菜博士になろう」と呼びかけながら授業も終盤戦。 真剣に聞いてくれてはいるのですが、やはり少し元気がない感じです。 ところが、最後に、お土産に野菜を1人1個ずつもらえると聞いてみんなうれしそうに歓声を上げています。 その様子に、私達もうれしくなりました。 木村滋子 |
10月19日(月)大分市立小学校
2009 / 10 / 19 ( Mon ) 2校09:35~10:20
3校10:40~11:25 4校11:30~12:15 4年 生徒数 18名 5年 生徒数 28名 6年 生徒数 23名 派遣講師 小松晴世 中嶋由美 中山美由紀 【4年生】 ![]() 〈授業の様子〉 副菜の1つの数え方を手を使ってみんなで練習。 生徒達が真剣に取り組む姿を見て嬉しく感じました。 〈生徒の反応〉 「野菜博士認定書」に自分の名前が書かれることを伝えると「かっこいい!」の声が上がりました。 全員が野菜博士になりたいと手をあげてくれました。 〈先生の声〉 ビンゴゲームで子供を引きつけるのは今までになかったと言われていました。 【5年生】 ![]() 〈授業の様子〉 ビンゴゲームでは、地元で取れるカボス・椎茸を書く生徒が多くいました。 旬については「おいしい」「多く取れる」等知識があるようでした。 〈生徒の反応〉 授業中教室をまわっている時に積極的に質問する生徒が多かった。 帰り際に握手を求められ「野菜博士」になることを約束しました。 〈先生の反応〉 生徒がセロリが食べれないことを養護教諭の先生に伝えると、 給食のメニューにわからないようにセロリをいれていて、 生徒は嫌いな野菜を知らないうちに克服しているようでした。 【6年生】 〈授業の様子〉 真剣に話を聞き、積極的に授業に参加していました。 ビンゴでは楽しみながら地元の野菜を知ることができたと思います。 〈生徒の反応〉 最後の質問タイムの時には、「より栄養価が高い野菜は?」「野菜ジュースはいくつになるのか?」 「今が旬の地元野菜は?」と生徒達の学習意欲を感じました。 〈先生の反応〉 メモを取りながら聞いていらっしゃいました。 その謙虚な姿に身の引き締まる思いでした。素敵な先生だと思いました 中山美由紀 【4年生】 まず、大分市の中でも佐賀関は、農産物というより水産物が全国的に有名な地区です。 そう、魚界のブランド“関サバ・関アジ”!学校周辺も美しい海に囲まれていて、 生徒は漁師のお子様が多いそうです。 保育園が隣接する築10年程のきれいな校舎なのですが、 近年人口が減り、近くの高校も廃校になったとのことでした。 こういった背景もあってか藤野校長先生のお話しでは、家庭菜園すら少ないとのことでした。 因みに、大きな道の駅はシロアリ被害にあい閉鎖したり、直売所へは距離もあります。 ですので、当初校長先生は“地元の野菜を知る”というカリキュラム自体に心配されて いらっしゃったようです・・・。 しかし、授業が始まると、そんな校長先生の不安げな表情は一転! 私たちが「地元と言っても大分県内という広い範囲で考えてみていいからね。」と言うと、 「しいたけー!!」とか「あ、カボスだっ!」とか元気よく野菜の名前があげられました。 生徒数が少なく、どの学年も女の子の占める割合が多いのですが、 とても活発で、とにかくレスポンスの良さ、元気の良さが印象的でした。 実は、少々遅れて授業に入ったのですが、JA全農おおいたの高橋知里さんが地元の野菜 の話を上手にしてフォローしてくださり、また、小松さんの的を得た臨機応変な授業スタ イルで、無事進めることができました。 後半、野菜博士認定証を見せると、立ち上がって近寄り「カッコイイ!!」と目を輝かせ ながら言っていた姿も、純粋で可愛いの一言です! 今回、窓口の姫野先生は栄養士の資格をお持ちで、日頃より食育に関して一人で前向きに 頑張っているとのことでした。この出前授業が、動機づけの一つになればと願います。 さらに、子供たちにとっては、“一度だけで終わり”ではなくて、定期的に継続することが 必要だと強く感じました。 【5年生】 休憩時間に廊下で「こんにちは。」と挨拶をすると、 「こんにちは!」と元気の良い挨拶が返る、または笑顔で手を振ってコンタクトをする、 そんなフレンドリーな生徒の多い素晴らしい学校! きっと、校長先生を筆頭に先生方のお姿が反映されているんだろうなあと感動しました。 カリキュラムは、のっけからビンゴゲームをしたのは大当たりで、子供たちはみんな一生懸命に、 かつ楽しそうに考えていました。 そこで、さすがは大分!ビンゴカードの真ん中のマスに“しいたけ”を書いていた生徒が多かったんです。 あとは、やはりカボス。生徒たちからは「ねー先生、カボスは野菜なの?」という鋭い疑問も。 藤野校長先生は、「地元の野菜をビンゴ形式で学ぶとは良いアイデアですね。」とのお言葉をいただきました。 しかし、大分県でたくさん生産、販売されている野菜は、他にもニラ・ネギ・大葉などが あるのにすぐ名前があがらないのが不思議で、JA全農おおいたの高橋さんや校長先生と 「何でなのかな?」と話していました。 後半の“副菜ハンター”では、生徒から「野菜ジュースを飲むだけでもいいんですか?」という とても良い質問がでて、小松さんより「飲まないより飲んだ方がいいけれど、 できるだけ野菜や果物はそのものを食べるようにしようね。」とアドバイスしていただきました。 また、“野菜博士になろう”で、苦手な野菜も頑張って自分で料理してみようの項目では、 男の子たちは少し照れ笑いをしていたのですが、どうやらこの学校では授業で鰺やサバを さばく体験学習もあるとのことですので、きっとおうちでの調理も一度はやってくれると 思います! 全般的に、積極的に意見や質問をしている前向きな生徒でした。みんな野菜博士になって くれればいいなあと思います! 【6年生】 当日の授業は朝からでしたので、前日に大分駅前の百貨店トキハで県産野菜を購入してまいりました。 (因みに、トキハの地下には大分特産品コーナーがあり、野菜ソムリエの資格を持つ 販売員がお二人いらっしゃいます。) “地元の野菜をどこで買えるの?”では、実際にいくつか野菜を見せながらポイントを説明すると、 まっすぐな目で真剣に見入っていました。やはり6年生は4年生に比べると 反応が大人なのですが、こちらの熱意は伝わっているなという姿が見てとれました。 というのも、生徒から「じゃあ、今の時期食べた方がいい野菜は何なの?」という質問がでてきました。 そこから旬の野菜に上手く繋げられたと思います。 次回は、話すニュアンスをそれぞれの学年に応じて微妙に変えてみた方がいいのかな?という感もありました。 “野菜博士になる方法”では、朝に野菜を食べていない生徒が多かったので、 5皿の摂取は結構難しいといった印象です。 また、副菜のところで、具体的なメニューでいうと、 シチューや汁物に入っている野菜の(つ)の判断が難しい様子でした。 嫌いな野菜があるかの問いにはやはり(?!)“ピーマン”が常連のよう。 そこで、中山さんが「ピーマンの美味しい食べ方を知ってるお友達いたら教えて?」と投げかけると すかさず立って、「天ぷらにすると美味しいです!」との答えが返ってきました。 まさに、私たちが願っていたような素晴らしい答えを、私たちからではなくお友達が言ってくれたので、 みんなの心に響いたと思うし何より感心しました。 授業中、私たちが話していることを、担任の先生が非常に熱心にノートに書いていらっしゃったのが印象的でした。 今後も、野菜に関しての意識が高まればいいなと思います。 中嶋由美 ![]() 今回ほど冒険的で、私にとって実入りの多い食育出前授業はありません、 もちろん今後もあり得ないと思っています。 その発端は、学校の最寄駅を特急電車で乗り越してしまったことです。 結果、校長先生が車で迎えに来てくださり、いくつもの山を超えトンネルを抜け、 高級リゾート地のような海岸線を走りながら、 佐賀関の歴史・風土と生徒達の食生活や暮らしぶりを校長先生から伺うことができたのです。 教室に滑り込むと、すでに4年生はキラ星のごとくスタンバイしてJA大分の方の話を熱心に聞いていました。 学校のある佐賀関はアノ有名な関サバ・関アジの漁師町で、畑はほとんど無い港町です。 でも野菜の名前は生徒達はよく知っており、質問や発言も多く活発に授業に参加して、 生徒達から「先生もがんばってね」と励ましの言葉をいっぱいもらったことが一番嬉しかったことです。 佐賀関小学校は生徒数の少ない学校ですが、 生徒達にとって学校内がとびっきり明るく楽しい場であることも実感した小松です。 更に嬉しいことに、格別にご協力いただいたJA大分の方が野菜ソムリエの資格取得者であり、 この授業をきっかけにVFTの仲間入りをしたことです。 とっておきの至福の体験が文字数オーバーでお伝えできないのが、残念! 小松晴世 |
10月15日(木)板橋区立小学校
2009 / 10 / 15 ( Thu ) 1校時 8:50~9:35
6年1組 生徒数 名 派遣講師 影山のぞみ 篠原智子 寺島祐貴子 広瀬啓子 地元野菜の名を挙げてもらう際、都内で生産量の多い小松菜、ホウレンソウ、キャベツの名が挙がり、 生徒さん達が認識している事が分かりました。 授業全体で発言が多く、「野菜博士になりたい!」という意志もしっかり見せてくれて感心してしまいました。 地元の直売所について、知っている生徒さんの数が多かったです。 産地リレーについては、最初、旬は1年に1度かなという意見でしたが、説明すると、 「だから、1年中食べられるんだ」と気付いてくれていました。 当日は、保護者の方々も参観なさっていて、お母さん方の中でも野菜博士になりたいと手が挙がり、 授業の後に、「野菜ジュースは数えられるのですか? いくつになるのですか?」と質問いただきました。 学校全体でも、保護者の方々も、食育への関心が強く感じられました。 また、今回も、御一緒させていただいたベジフルティーチャーさん夫々の指導に刺激を受け、大変勉強になりました。 影山のぞみ 2校時 9:40~10:25 6年3組 生徒数30名 ![]() 地元の野菜を書いてみよう!と言っても、東京で採れる野菜はなかなか思いつかない様子なので、 周辺の県で採れる野菜や給食で出る野菜をヒントに書いてもらいました。 ビンゴゲームが始まると、とても元気に沢山の生徒たちが野菜の名前を発表してくれて、 教室はとても活気あふれる和やかな雰囲気になりました。 地元で採れる野菜のメリットの話の時、生徒から「生産者の生活向上」などの意見が出てビックリ! しっかりした意見を言える生徒たちに感心しました。 ほとんどの生徒が「野菜博士の認定証が欲しい!」と手を挙げて盛り上がってくれましたが、 記録シートの話をするとテンションがぐーんと下がってしまいました…。 でも最後には、生徒のほとんどが野菜博士を目指して頑張ってくれると手を挙げてくれたので安心しました。 先生からも「とても勉強になりました」と言って頂き、無事授業を終了することが出来ました。 篠原 智子 3校時10:45~11:30 6年2組 生徒数27名 ![]() 晴れ渡る秋の朝、講師4人で小学校を訪ねると校門で「おはよう」という挨拶で全校生を迎えていらっしゃる校長先生が暖かく私たちを迎えて下さいました。 今回は公開授業という事で少々緊張気味になってしまった私たちです。 私の受け持ったクラスは明るくて積極的に手を挙げてくれる生徒さんが多かったです。 まずはみんなと仲良くなるための「地元野菜のビンゴメール」で盛り上がりました。 中にはイラスト入りで書いてくれる子もいました。 野菜の旬ってなんだろうという質問には「多く出回る」「美味しい」という答えが返って来ましたが その後なかなか繋がらず旬の野菜は栄養満点、その上安い!と言うと「いい事だらけだぁ」と おどけて言う子もいました。 産地リレーや地元の野菜が買える所や今日はJA東京から皆さんにキャベツまるまる1個 おみやげにありますという話に子供たち以上に後ろにいらしたご父兄の方々の反応がありました。 授業の後で「野菜ジュースは1として数えるのですか?」と質問をしに来て下さったお母様もいらっしゃいました。野菜たっぷりの味噌ラーメンと大学芋の給食をご馳走になり、自分の時代とは大きく様変わりしているのだなぁと感心致しました。 寺島祐貴子 4校時 11:35~12:20 5年 1組 生徒数 40名 ![]() 登校してくる児童を笑顔で{おはよう}と声をかけている校長先生が印象的でした。築1年の設備の行き届いた学校です。 住宅地で徒歩圏内に直売所などもなく、野菜はほとんど「八百屋さん」「スーパー」で購入しているようでビンゴゲームの「地元野菜」にはとまどっていました。 給食で食べる野菜・今朝食べた野菜などエリアを広げなんとかまとめました。その中から「小松菜」の由来、「亀戸大根」「練馬大根」の話をし、「旬」へと進めていきました。このあたりへきますと、目が輝いてきたような感じです。「産地リレー」は5年生ではちょっと難しいのかし~んとしてしまいました。私自身の今後の課題をだと痛感しました。 「野菜博士になろう」は説明の段階は大きな声で発言したり、手もあがりました。「なりたい。でもなれるかな」と慎重です。食育・栄養担当の先生の助言をいただき、「やってみる~。」の声があちこちから聞くことが出来ました。ありがとうございました。 JAさんから「朝採りきゃべつ」が児童1個ずつ届いていました。お隣の練馬区産だそうです。 これで「お家の人と、料理を作ってみようね。」と。納得づくの授業の展開になりました。うれしく頼もしい協力です。 授業参観の日で「野菜博士になりたい人」「は~い」と挙手をしていただき、児童にもプラスになりました。帰路、校庭で、お母様方から「野菜ジュースはいくつ?、どのようにカウントするのですか」の質問がありました。うれしい!。出前授業の大きな収獲ではないかと思いました。 広瀬啓子 5校時 13:45 ~ 14:30 5年2組 生徒数40名 ![]() 本日最後の授業は、校長先生や保護者の方が多く見学され、熱気溢れた教室で行われました。 生徒たちはとても元気が良く、当てるのが大変なくらい皆が手を挙げて発言をしてくれました。(嬉しい悲鳴です!) 生徒たちは東京産の野菜を実際に見た事がないようで、 JA東京からのプレゼント『東京(練馬)産の朝採りキャベツ』を身近に見ることが出来て、とても楽しそうでした。 「認定証を欲しい!」と言ってくれていたのに、「1週間実践するのが面倒!」という意見もあり、 野菜博士になりたい生徒が少なかったのが少し残念でした…が、 最後には「頑張る!」と言ってくれてホッとしました。 生徒から「野菜を朝食べるように頑張る!」という声や、保護者からも「副菜5つを食べるようにします!」 と言う声が聞けて嬉しかったです。 先生からも「とても勉強になりました」という嬉しい言葉も頂けました。 篠原智子 |
10月14日(水)京都市立小学校
2009 / 10 / 14 ( Wed ) 2校時 9:45~ 10:30
5年2組 生徒数21名 派遣講師 前田眞子 西田和代 榎本房枝 校舎の 3Fからの外の景色が ビルの上の階にいるのかと思うほど、 高い建物がなく京都なんだと実感した瞬間でした。 スッキリと山が見え、寺院と緑で町並みに古都京都を感じます。 さて、この日 2番目の授業の始まりです。 ビンゴでの野菜名にスラスラと京都の伝統野菜が出てくる子ども達。 ご家庭にも伝統野菜が身近なのか 学校でも習っているのか、 聖護院かぶ・金時人参・賀茂なす・鹿ケ谷かぼちゃなど感心しました。 野菜 1つ分はみんなの 手をグーにした大きさだと聞くと、 思ったより多くてビックリした子もいました。 野菜の 5つ分の話になると消極的になる子もいて、 “ちょっときつい”“病気の食事みたい”と、口々に言う 5年生でした。 1校時の授業との間に休み時間がなく すぐに 2校時目に入る時間割りだったので、 予め段取りを考えていましたが、授業開始が遅れました。 結果 時間通りには終われず、子ども達の貴重な休み時間にズレ込んでしまいました。ごめんなさい・・・。 西田和代 3校時10:50~11:35 6年1組 生徒数34名 ![]() 5年生が2クラス終了し、最後の6年生のクラスですが 思った以上に、おとなしいクラスでした。 きっとはずかしいのかと思って近くに行って意見を聞こうとしてもなかなか 答えてくれなくて、授業の最初からちょっと困りました。 京都の野菜は、「さすがですね」と思わせてくれるほど、完璧に子供たちがよく知っていて あまり余計な説明もいらないかんじでもありました。 ただし、「野菜博士になろう!」では、まったく興味がない様子で、 興味をひかせるのにかなり苦労しました。 とにかく、野菜に興味がない子が多いのが目につきました。 先生からはすごくよかったと好評価をいただきましたが、 生徒の感触がよくつかめないまま終わってしまった感じもありました。 榎本房枝 |
10月13日(火) 荒川区立小学校
2009 / 10 / 13 ( Tue ) 2校時 9:40~10:25
4年 1組生徒数 21 名 派遣講師 印南悦子・吉野利奈 ①野菜でビンゴゲームでは、知っている野菜の名前を積極的に発表してくれる児童が多く、クラス全員が揃って「ビンゴ!」を達成することができました。 ②「旬って何?」という質問に対して、きちんと回答できる児童が多いのに感心しました。 生徒の声/意見 ①「野菜博士を目指して頑張る」という児童が多い中で、「野菜は大嫌いなので、野菜博士にはなりたくない」という声もありました。「少しずつでも食べられるように工夫してみようね」と声をかけましたが、「絶対いやだ!」と頑なな答えが返ってきました。 先生の声/意見 ①「野菜博士になるために、今日の給食は野菜を残さず食べましょう」と、授業の終わりに児童に声をかけていらっしゃいました。 吉野利奈 |
10月9日(金)和歌山市立小学校
2009 / 10 / 09 ( Fri ) 4校時11:40~12:25
6年1組 生徒数23名 派遣講師 大廻 良子・川上 まゆみ ![]() 和歌山城のすぐ近くにある、「城北小学校」へ行ってきました。 今年初めての出前授業だったので、ちょっと緊張と どんな授業になるのかワクワクしながら当日を迎えました。 2時間目の6年生。 前の授業の5年生と同様、とても元気な生徒たちでした。 ビンゴゲームでは、「うめ」と書いている子が2.3人いました。 やはり「紀州梅」は和歌山の子供たちにも浸透しているんだなと感じました。 ビンゴゲームで盛り上がった後は、地元の野菜について。 事前に駅前のスーパーで「和歌山県産」の野菜を数種類購入し、 実際に和歌山県産の野菜がたくさんあること、ほかにどんな野菜があるのか、 産地表示の見方などを勉強しました。 ほとんどの子が、おうちの方とスーパーに一緒に買い物に行くと答えていたので、 スーパーのお野菜売り場を探検して、産地表示を見てくれるとうれしいです♪ 「旬」の話はちょっと難しいテーマでしたが、 「旬」とはどういうことかいろんな意見を出してくれて、旬を理解してくれたと思います。 食事バランスガイドのレクチャーの後に、 Aくんの1日の食事からきちんと副菜を選ぶこともできました。 みんなが「野菜博士」を目指し、カードを欲しい!!と手を挙げてくれました。 みんなの盛り上がりもあり、たくさん手を挙げてもらって とても楽しく授業が出来ました。 野菜博士を目指して、野菜の魅力をたくさんの周りの人に伝えてくださいね♪ 大廻 良子 2校時10:50~ 11:35 5年1組 生徒数35名 ![]() 今期初ティチャー。初年度からのお仲間、大廻さんと大阪から特急で1時間。 車内で打ち合わせをしながら出向きました。 駅前のスーパーで地元産の野菜と産地違いのものを何点か購入しました。 ビンゴは大いに盛り上がり楽しんでいました。 野菜はどこで買うの?との問いかけに、知っているスーパーの名前が次々に出てきます。 個人商店?のような名前まで出てきます。 直売所や道の駅も出てきました。 朝、駅で買った野菜で産地の見方や、事前に用意しておいたパッケージを見せて興味を持ってもらいました。 副菜ハンターも、前に出てきて選んでもらったり、5か条も読んでもらったり、 参加してもらう授業になるよう心がけました。 担任の先生も、発言する子を選んで下さったり、一緒になって授業が進みました。 野菜博士に興味を持ってくれて、皆がんばってみるとの声が聞けました。 川上まゆみ |
10月7日(水)津市小学校
2009 / 10 / 07 ( Wed ) 3校時10:45~11:30
派遣講師 前田蓄子 西田和代 5年い組 生徒数28名 今日は私も一緒のVFTの方も、初めての食育授業でした。 緊張のなか、授業を始めましたが、生徒たちは思ったより真剣に授業を聞いてくれました。 はじめにビンゴゲームから始めたのが、生徒たちの心を掴んだのかな、と思います。 野菜博士の認定証カードも、生徒たちみんなが興味を持ってくれていたようで、 カードをもらえるように野菜料理をたくさん食べると言ってくれた生徒たちがたくさんいました。 先生も授業の間、一緒に授業を聞いて下さり、授業が終わった後、 「毎日野菜をしっかり食べないといけないな、と思った。意外と自分は食べていなかったかも。」 と、おっしゃっておられました。 授業をやる前は、いろいろ不安や心配がありましたが、 生徒たちの反応は良く、やりがいのある授業だったと思います。 山田蓄子 4校時11:35~12:20 5年ろ組 生徒数28名 ![]() 台風18号の影響でシトシトと雨の降る中、出前授業 開始です。 前日の電話連絡の印象通り、明るい担任の先生の挨拶が教室の中に響き 晴れの日のような和やかムードです。 ビンゴの野菜を書き出している間に子ども達も馴染んでくれたようで、発表も活気のあるものでした。 農業をされている家庭はもちろん、祖父母の家庭で野菜を作っているなど、野菜作りが身近な お子さんが多く、ビンゴの野菜の名前は数多く出ました。 副菜ハンターの時は、“納豆は大豆だから副菜じゃないよ”とか “ハンバーガーは野菜が 少ないから数えない“など、見事な意見に“よくわかってるネ~” と 感心しました。 JAの方からは子供たちひとりひとりに きゅうりを頂き、切り口が 葵の御紋に似ているため 江戸時代には恐れおおくて 人々は口にすることは出来なかったというエピソードで授業が終了しました。 西田和代 |
10月6日(火)岡山市小学校
2009 / 10 / 06 ( Tue ) 2~5校時 9:45~14:45
派遣講師 前田眞子、生田典子、影山のぞみ 5年A~D組 生徒数 114 名 ![]() 4クラスそれぞれの反応があり、クラスの個性を感じました。 中でも素晴らしかったのが、クラス全員から手があがり、積極的に発言してくれたクラス。 『地元野菜はなぜいいのかな?』という問いに対し、 男子生徒さんから『(移動における)二酸化炭素の排出量が少ない』という意見があがると、 自然と周りの生徒さんから拍手が起こり、称賛の姿勢がクラス全体に伝わっていったことに感激致しました。 そのクラスでは、地元野菜である“黄ニラ”や直売所についても、多くの反応がありました。 どのクラスでも、直売所に興味津々。 授業後に、直売所の場所を尋ねてくる生徒さんも多かったです。 今回は地元野菜や直売所について、岡山のティーチャーさんの前田さんが色々調べてくださったり、直売所マップを用意してくださったりと大変助かりました。 新しいカリキュラムでの初授業でしたが、前田さん、生田さんの指導がとても勉強になり、今後に活かしていこうと思いました。 影山のぞみ |
10月6日(火) 札幌市小学校
2009 / 10 / 06 ( Tue ) 3校時 9:25~10:10
6年1組 生徒数35名 派遣講師 石田 ゆかり 渡辺 こず恵 ![]() 野菜に興味を持っている生徒が多くて積極的に授業に参加していました。 ビンゴの書き込みでは7種類くらいで行き詰まる子どもが多かったですが、 最終的には10種類以上の野菜の名前があがり、ビートなど北海道ならではの野菜の名前も登場しました。 前半はワイワイと楽しくといった感じでしたが、ベジフルセブンのお話の時は前半とは違い、 みんな一生懸命お話を聞いていました。 料理カードの授業では、70g以上のお皿だけを選ぶのは難しかったようで キャベツの千切りや澄まし汁を仲間に入れる生徒がいました。 「ブロッコリーとカリフラワーは仲間ですか?」 「野菜はいつできたのですか?」 など質問が飛び交い、生徒の野菜に対する意識が高いことがうかがえました。 先生からは料理カードが光に反射して見づらいとの指摘を受けました。 最後に生徒の感想で「もっと野菜を積極的に食べようと思いました。」 という声が聞けたので、嬉しい反面、もっとわかりやすい説明の仕方や黒板の使い方など、 より良い授業のために努力していきたいと思います。 渡辺 こず恵 4校時 10:30~11:15 6年2組 生徒数35名 ![]() 生徒の反応は、事前に先生の方から話を生徒に伝えていた時から楽しみに待っていてくれたので 授業はスムーズに入れることが出来ました。 授業の様子については、ビンゴゲームから始めたので野菜の名前を言ってもらうのに競い合っていました。 ●生徒の声 ビンゴゲームは、元気が良かったのですが食事バランスガイドでは言葉が難しかったのか少しおとなしくなりました。しかし、楽しくできた。また、来てほしいなどと言っていました。 ●先生の声 野菜などは、好き嫌いがはげしいのでこういう機会があって、給食も残さず食べるようになると良いと思います。旬・地元の野菜の話は、真剣に聞いていたので生徒たちのためになったと思います。とのことでした。 石田ゆかり |
10月5日(月)板橋区小学校
2009 / 10 / 05 ( Mon ) 2校時9:40 ~10:25
5年1組 生徒数16名(欠席1名) 派遣講師 小倉倫子 門井美奈子 ![]() 今日の担当は5年生16名(欠席1名)。 教室が妙に広く感じましたが、ゆとりある学校生活を彷彿とさせました。 最初のビンゴゲーム、出だしは好調でしたが野菜嫌いな子はなかなか野菜の名前が出てきません。 そこで、ヒントとして『色を考えてみよう』と話しました。 『赤い野菜はどんなものがあるかな?紫色の野菜は?』少々時間をオーバーしながらも 全ての子供が9マスを埋めることができました。 旬を理解するのは少し難しかったようですが、 産地リレーの説明ではパートナーが黒板に日本地図を描き、具体例を示しながら説明したので、 分かり易かったと思います。 近くのJAからは、生徒全員にキャベツを丸ごと1個ずつのプレゼントがあり、 野菜博士の心得にもある『自分で野菜料理を作ってみよう』に是非利用してほしいと話しました。 授業の中で子供たちに今日の給食の献立を聞いたところ、はっきり覚えている子がいませんでしたが、 担任の先生が即座に献立表を取りに行き教えて下さるなど、積極的にご協力いただきました。 ありがとうございました。 門井美奈子 |
10月5日(月)青森市小学校
2009 / 10 / 05 ( Mon ) 5校時13:45~14:30
5・6年合同1クラス 生徒数 33名 派遣講師 牛原 琴愛 小原 薫 ![]() 生徒さんが校庭の田んぼで稲刈りをしている時に到着した為、 その時から挨拶も交わしてくれていたこともあって、スムーズに私たちに馴染んでくれました。 ビンゴゲームは大変な盛り上がりを見せ、あっという間に半分以上の生徒がビンゴを獲得。 これは校庭の畑で育てている野菜の名前や、地元でとれる野菜をきちんと書けているからだと思いました。 ビンゴで発言するということに前向きになったところで副菜ハンターに挑戦したため、 手をあげる子供たちが多くすごいなぁとおもいました。 食事バランスガイドは、「こまの形」とそのものの形の答えが出てくることが多いのですが、 「どれだけの栄養が必要か書いてある」と具体的に説明が出来たのは、素晴らしいと思いました。 担当の先生、校長先生から、子供をひきつける授業で、たいへん良かった、 又保健指導の先生から、引き続きバランスガイドに取り組むという嬉しいコメントもいただきました。 帰り道、偶然にあった生徒さんが、「ビンゴがとっても楽しかったよ。私2列もビンゴになったの」と きらきら輝いた目で話しかけてくれたことは、とてもよい思い出になりました。 小原 薫 ![]() 目の前に漁港が広がる後潟小学校では、ちょうど稲刈りを終えたところでした。 担当の先生は、到着早々稲を手に嬉しそうに記念撮影をしている生徒さんのところへ案内してくれ、 田圃と畑も見せてくれました。 授業は掃除の行き届いた明るい教室で行い、生徒たちは大きな声で元気よく挨拶をしてくれました。 前半は小原さん、後半を牛原が担当。 「家で野菜を作っているという人?」と聞くと、半数以上の手が挙がりました。 ビンゴームは大変盛り上がり、はじめはなかなか乗りきれなかった生徒も、 中盤になると積極的に参加してくれました。 野菜博士の説明後、「自信のある人」は少なかったものの、 「やってみたいと思う」生徒はほとんどでした。 授業前に校長先生から「今期は食育に力を入れています」と説明を受けたとおり、 献立表に野菜のクイズが載っていたり、 生徒によるお昼の放送で、給食に含まれている野菜を紹介するコーナーがあったり、 その取り組みが随所に現れていました。 担当の大澤先生からは「とてもわかりやすかった、子供たちが生き生きしていた」というコメントをいただきました。 牛原琴愛 |
10月2日(金)世田谷区立小学校
2009 / 10 / 02 ( Fri ) 3校時10:40~11:25
派遣講師 大平トモ子・井上憲子 6年2組 生徒数36名 今期はじめての授業!! 今回の授業のビンゴゲームはなかなか盛り上がり、生徒たちは競ってビンゴと叫んでいました。 やはり、難しかったのは地元野菜を食べるメリットと旬(産地リレー)の説明!! どうすれば、生徒たちに面白く分かりやすく、そして印象深く説明できるか・・・今後の課題です。 今回は初めての授業プラス近藤先生が見学!! これまた緊張しました(笑) 近藤先生からのアドバイスを今後の授業に生かしていきたいです♪ 大平トモ子 2校時9:35~10:20 6年1組 生徒数36名 ![]() 「地元の野菜の名前を書いてみてください。」という課題に 子どもたちも最初は戸惑っている様子でした。ビンゴカードのマス目を埋めるのにも苦労していましたが、「では、自分の好きな野菜でも良いですよ。」と声かけしたところ、マス目は徐々に埋められていきました。 ビンゴゲームに入ると子どもたちも盛り上がり、元気に数々の野菜の名前を挙げてくれました。 副菜ハンターのコーナーでは、ある小学生A君の一日の食事から副菜を次々と選びます。 「海老フライの付け合わせのキャベツは、副菜に数えるのにはちょっと量が少ないのですよ。」というティーチャーの説明には、ちょっと残念そうな表情も・・・ 「ベジフル7」の意味については 先生も「初めて知りました。」と 興味深く聞いて下さいました。 今日の授業のひとつのテーマ、「野菜博士になろう」。クリアしなければならない条件が、いくつかありますが、1組の元気な子供たちのことですから、積極的に取り組んでくれると思います。 井上憲子 |
| ホーム |
|