10月7日(水)津市小学校
2009 / 10 / 07 ( Wed ) 3校時10:45~11:30
派遣講師 前田蓄子 西田和代 5年い組 生徒数28名 今日は私も一緒のVFTの方も、初めての食育授業でした。 緊張のなか、授業を始めましたが、生徒たちは思ったより真剣に授業を聞いてくれました。 はじめにビンゴゲームから始めたのが、生徒たちの心を掴んだのかな、と思います。 野菜博士の認定証カードも、生徒たちみんなが興味を持ってくれていたようで、 カードをもらえるように野菜料理をたくさん食べると言ってくれた生徒たちがたくさんいました。 先生も授業の間、一緒に授業を聞いて下さり、授業が終わった後、 「毎日野菜をしっかり食べないといけないな、と思った。意外と自分は食べていなかったかも。」 と、おっしゃっておられました。 授業をやる前は、いろいろ不安や心配がありましたが、 生徒たちの反応は良く、やりがいのある授業だったと思います。 山田蓄子 4校時11:35~12:20 5年ろ組 生徒数28名 ![]() 台風18号の影響でシトシトと雨の降る中、出前授業 開始です。 前日の電話連絡の印象通り、明るい担任の先生の挨拶が教室の中に響き 晴れの日のような和やかムードです。 ビンゴの野菜を書き出している間に子ども達も馴染んでくれたようで、発表も活気のあるものでした。 農業をされている家庭はもちろん、祖父母の家庭で野菜を作っているなど、野菜作りが身近な お子さんが多く、ビンゴの野菜の名前は数多く出ました。 副菜ハンターの時は、“納豆は大豆だから副菜じゃないよ”とか “ハンバーガーは野菜が 少ないから数えない“など、見事な意見に“よくわかってるネ~” と 感心しました。 JAの方からは子供たちひとりひとりに きゅうりを頂き、切り口が 葵の御紋に似ているため 江戸時代には恐れおおくて 人々は口にすることは出来なかったというエピソードで授業が終了しました。 西田和代 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|