fc2ブログ
10月9日(金)和歌山市立小学校
2009 / 10 / 09 ( Fri )
4校時11:40~12:25
6年1組 生徒数23名
派遣講師 大廻 良子・川上 まゆみ

和歌山大廻良子


和歌山城のすぐ近くにある、「城北小学校」へ行ってきました。

今年初めての出前授業だったので、ちょっと緊張と
どんな授業になるのかワクワクしながら当日を迎えました。
2時間目の6年生。
前の授業の5年生と同様、とても元気な生徒たちでした。

ビンゴゲームでは、「うめ」と書いている子が2.3人いました。
やはり「紀州梅」は和歌山の子供たちにも浸透しているんだなと感じました。
ビンゴゲームで盛り上がった後は、地元の野菜について。
事前に駅前のスーパーで「和歌山県産」の野菜を数種類購入し、
実際に和歌山県産の野菜がたくさんあること、ほかにどんな野菜があるのか、
産地表示の見方などを勉強しました。
ほとんどの子が、おうちの方とスーパーに一緒に買い物に行くと答えていたので、
スーパーのお野菜売り場を探検して、産地表示を見てくれるとうれしいです♪

「旬」の話はちょっと難しいテーマでしたが、
「旬」とはどういうことかいろんな意見を出してくれて、旬を理解してくれたと思います。

食事バランスガイドのレクチャーの後に、
Aくんの1日の食事からきちんと副菜を選ぶこともできました。

みんなが「野菜博士」を目指し、カードを欲しい!!と手を挙げてくれました。
みんなの盛り上がりもあり、たくさん手を挙げてもらって
とても楽しく授業が出来ました。

野菜博士を目指して、野菜の魅力をたくさんの周りの人に伝えてくださいね♪

大廻 良子

2校時10:50~ 11:35
5年1組 生徒数35名

和歌山川上まゆみ


今期初ティチャー。初年度からのお仲間、大廻さんと大阪から特急で1時間。
車内で打ち合わせをしながら出向きました。
駅前のスーパーで地元産の野菜と産地違いのものを何点か購入しました。

ビンゴは大いに盛り上がり楽しんでいました。
野菜はどこで買うの?との問いかけに、知っているスーパーの名前が次々に出てきます。
個人商店?のような名前まで出てきます。
直売所や道の駅も出てきました。

朝、駅で買った野菜で産地の見方や、事前に用意しておいたパッケージを見せて興味を持ってもらいました。
 
副菜ハンターも、前に出てきて選んでもらったり、5か条も読んでもらったり、
参加してもらう授業になるよう心がけました。

担任の先生も、発言する子を選んで下さったり、一緒になって授業が進みました。

野菜博士に興味を持ってくれて、皆がんばってみるとの声が聞けました。
   
川上まゆみ
スポンサーサイト



13 : 37 : 26 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |