fc2ブログ
10月14日(水)京都市立小学校
2009 / 10 / 14 ( Wed )
2校時 9:45~ 10:30
5年2組 生徒数21名
派遣講師 前田眞子 西田和代 榎本房枝

校舎の 3Fからの外の景色が ビルの上の階にいるのかと思うほど、
高い建物がなく京都なんだと実感した瞬間でした。
スッキリと山が見え、寺院と緑で町並みに古都京都を感じます。

さて、この日 2番目の授業の始まりです。
ビンゴでの野菜名にスラスラと京都の伝統野菜が出てくる子ども達。
ご家庭にも伝統野菜が身近なのか 学校でも習っているのか、
聖護院かぶ・金時人参・賀茂なす・鹿ケ谷かぼちゃなど感心しました。

野菜 1つ分はみんなの 手をグーにした大きさだと聞くと、
思ったより多くてビックリした子もいました。

野菜の 5つ分の話になると消極的になる子もいて、
“ちょっときつい”“病気の食事みたい”と、口々に言う 5年生でした。

1校時の授業との間に休み時間がなく
すぐに 2校時目に入る時間割りだったので、
予め段取りを考えていましたが、授業開始が遅れました。

結果 時間通りには終われず、子ども達の貴重な休み時間にズレ込んでしまいました。ごめんなさい・・・。

西田和代

3校時10:50~11:35
6年1組 生徒数34名

京都榎本房枝

   
5年生が2クラス終了し、最後の6年生のクラスですが
思った以上に、おとなしいクラスでした。
きっとはずかしいのかと思って近くに行って意見を聞こうとしてもなかなか
答えてくれなくて、授業の最初からちょっと困りました。

京都の野菜は、「さすがですね」と思わせてくれるほど、完璧に子供たちがよく知っていて
あまり余計な説明もいらないかんじでもありました。

ただし、「野菜博士になろう!」では、まったく興味がない様子で、
興味をひかせるのにかなり苦労しました。

とにかく、野菜に興味がない子が多いのが目につきました。
先生からはすごくよかったと好評価をいただきましたが、
生徒の感触がよくつかめないまま終わってしまった感じもありました。

榎本房枝


スポンサーサイト



14 : 03 : 46 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |