fc2ブログ
10月26日(月)和歌山市小学校
2009 / 10 / 26 ( Mon )
5校時13:35~14:20
6年1組 生徒数23名
派遣講師 広野比奈子 西田和代

楠見西田

   
自然一杯の温暖な気候の和歌山市に到着です。

こちらの学校では近くで畑を借りていて、例年 さつまいもを作っているそうです。
その他に学年ごとに好きな野菜を植えて育てていると聞きました。
クラスで決めた結果、水菜・白菜などを種からまき 水やりや間引きなどをしながら育てて
あと少しで食べごろになるそうです。
クラス全員で鍋を食べるらしく、卒業の思い出の 1コマに収まりますネ。

さて、ビンゴゲームがスタートです。
和歌山で多く作られている えんどう豆・いんげん豆などが挙がりそら豆と書いていた子もチラホラいます。
あとはおなじみの にんじんやだいこんなど元気よく発表してもらいました。
地元野菜で “和歌山だいこん”というのがあるよ・・・との話から、
和食のイメージの大根だけど 古代エジプトの時代に奴隷達も大根を食べていたとの話や、
日本では仁徳天皇陵から大根の種子が出てきたなどなどの話を一心に聞いてくれていたようです。

子ども達が元気よく発表するイメージを描いていただけに、静かさにドギマギしましたが、
毎回違ったカラーでの授業に こちらの順応する幅が要求されると実感しました。

野菜の 1つ分も なんとなく分かっていて、ハンターではキャベツの 塩もみと千切りでは量の違いを
理解してくれていたようです。

西田和代
スポンサーサイト



13 : 10 : 28 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |