11月27日(金)入善町小学校
2009 / 11 / 27 ( Fri ) 5校時14:00~14:45
5年1.2組 生徒数 65名 派遣講師 六万郷子 野島知子 入善町の中心部にある小学校。 学校に着くと子供達が、元気よくあいさつしてくれました。 2クラス合同での授業だったので、ランチルームでの授業でした。 ビンゴゲームでは、生の野菜を大きな箱に入れその中から野菜を出しながらビンゴゲームをしました。 たけのこ白菜や宿南儺カボチャなどの変わった野菜も飛び出し子供達も興味深々な様子でした。 地元の野菜については、農業公社の方が入善では約50種類の野菜をつくっていて、 野菜はみんなの体にとても必要なので、好き嫌いしないで、作ってくれた人に感謝して食べよう!と話されました。 地元の野菜はどこで買える?と質問すると、何人もの生徒が「直売所!!」とすばらしい答えが・・・ さすが食育・地産地消のさかんな町だな~と感心しました。 旬の野菜についても「おいしい!」「栄養がある。」「新鮮!」と次々に発表してくれました。 食事バランスガイドと野菜博士の説明も本当に熱心にきいてくれて、 野菜博士になりたい人?ときくと最初は数人しか手があがりませんでしたが、 みんな頑張ってくれる。という嬉しい反応にたくさんの野菜博士誕生を期待して 授業終了しました。 六万 郷子 スポンサーサイト
|
11月27日(金)神戸市小学校
2009 / 11 / 27 ( Fri ) 6校時 14:35~15:20
5年2組 生徒数25名 派遣講師 川上まゆみ・石井郁子 須磨水族園にほど近い、小学校にしてはちょっと凝った建物で、廊下も広くゆったりした感じを受けました。 最初の印象通り、子供たちも伸び伸びしていました。 担当の先生が熱心に授業前の準備をお尋ねくださり、出前授業に対する思いが伝わってきて、 嬉しい気持ちで子供たちの待つ教室へ。楽しく授業をスタートしました。 ビンゴゲームで野菜の名前を挙げる時は、ご予定があるお忙しい中、 少しだけでもと授業を見に来て下さった校長先生が手をあげて発表して授業に参加して下さり、 子供たちの気持ちを盛り上げて下さいました。 先日同様この学校でも、子供たちは地元野菜についてよく知っているのに感心しました。 たまねぎ・レタス・キャベツ・ほうれん草…と、次々に挙げて私たちをリードしてくれました。 その勢いで、副菜ハンターにも積極的に参加していろんな意見を聞かせてくれました。 野菜博士のカードも、目を輝かせて「欲しい!!」と言って、取り組む気持ちを見せてくれました。 全員揃って野菜博士が誕生しますように!! 石井郁子 |
11月27日(金)金沢市小学校
2009 / 11 / 27 ( Fri ) 5校時 13:55~14:40
6年1組 生徒数21名 派遣講師 高山佳子 ・ 津田佳代 ![]() 金沢での第一回目となった出前授業、当日は朝からぽかぽかととても暖かい日でした。 授業は5校時からということで、私たちが学校に到着すると子供達は給食後の清掃時間。 「こんにちは~」と進んで挨拶してくれる子供達や、ユニークな校長先生、元気いっぱいの先生との楽しい時間が始まりました。 テキストを配ると早速興味津々で読む子供達はとっても説教的で 自己紹介から始まり、まずはビンゴの説明… 地元金沢で力を入れている「加賀野菜」をヒントに出すと すらすらとあっという間に全部埋めてしまう子もいました。 当日の朝に地元近江町市場で買ってきた加賀野菜を見せると 「それ知ってる~」「面白い形!」と盛り上がりこちらも大変やりやすかったです。 高山先生のバランスガイドの説明も大変解りやすく、副菜ハンターもスムーズでした。 野菜博士になろうでは、クラスのほとんどが「やってみたい!!」と言ってくれ 最後に感想を話した子の中には… 「お鍋が大好きだからもっとお野菜入れて食べます」 「地元の野菜を食べるとみんなに良い事が沢山あることがわかりました」 「朝からお野菜食べます」 「本当は野菜が嫌いだけど食べてみたくなりました」 とこんなにも嬉しい反応が返ってきて、私たちも安心しました。 最後は「ベジフルセブン!!!」と大きな声で締めくくり、私にとって人生初めての 先生の時間は終わりました。 担任の先生は「保護者の方にも是非聞いて欲しかった」「またお願いしたい」と話していただき とってもいい経験ができてパートナーの高山さん、学校の方々、子供達に大感謝です。 津田 佳代 |
11月27日(金)入善町小学校
2009 / 11 / 27 ( Fri ) 5校時14:00~14:45
5年1.2組 生徒数65名 入善町の中心部にある小学校。 学校に着くと子供達が、元気よくあいさつしてくれました。 2クラス合同での授業だったので、ランチルームでの授業でした。 ビンゴゲームでは、生の野菜を大きな箱に入れその中から野菜を出しながらビンゴゲームをしました。 たけのこ白菜や宿南儺カボチャなどの変わった野菜も飛び出し子供達も興味深々な様子でした。 地元の野菜については、農業公社の方が入善では約50種類の野菜をつくっていて、 野菜はみんなの体にとても必要なので、好き嫌いしないで、作ってくれた人に感謝して食べよう!と話されました。 地元の野菜はどこで買える?と質問すると、何人もの生徒が「直売所!!」とすばらしい答えが・・・ さすが食育・地産地消のさかんな町だな~と感心しました。 旬の野菜についても「おいしい!」「栄養がある。」「新鮮!」と次々に発表してくれました。 食事バランスガイドと野菜博士の説明も本当に熱心にきいてくれて、 野菜博士になりたい人?ときくと最初は数人しか手があがりませんでしたが、 みんな頑張ってくれる。という嬉しい反応にたくさんの野菜博士誕生を期待して授業終了しました。 六万 郷子 |
| ホーム |
|