fc2ブログ
12月9日(水)広島市小学校
2009 / 12 / 09 ( Wed )
2校時 9:35~10:20
5年2組 生徒数41名
派遣講師 前田眞子・広野比奈子・西田和代・生田典子

hiroshima.jpg


元気いっぱいで始まった授業。
ビンゴゲームでは、広島で作られている野菜が思い浮かばず悩んでいる子供たち。
でも、残り1分ですと声をかけると、まだ書けていない子供たちに
9つ書けている周りのお友達が助けてあげたり、ヒントをあげたりして9つ埋めることができました。

食事バランスガイドでは、みんな真剣に5つのグループに分かれている話を聞いてくれて
野菜ハンターでは、元気よく手をあげてくれました。
そして、野菜博士になろうでは”ほしい”という声が圧倒的でした。
5つの心得は難しいけど、頑張ってチャレンジするというみんなの声にとてもうれしく思いました。

広野比奈子

4校時11:30~12:15
6年1組 生徒数35名

見晴らしのいい高台から、瀬戸内海とそこに浮かぶ島々が見える絶景の小学校での出前授業がスタートです。

6年生は 5年生の時に栄養についての授業をされたとのこと。
“バランス良く食事を摂る”をテーマにされて食事バランスガイドも見たこともあり、説明もスムーズな運びです。

副菜ハンターでは 3人の子ども達に前へ出てもらい副菜を選んでもらいました。
A 君の食事例を説明する時に前もって
“説明の中にヒントになるような言葉が入っているので、良く聞いておいてくださいね。”と
予め伝えて説明に入ると、皆さん興味津々で集中して聞いてくれました。

例えば、“三つ葉とわかめが少し入ったお味噌汁”“絹さやが見えていますが、この中にジャガイモやニンジンがたくさん入ったお味噌汁”など、違いを強調すると 1つ分として考えた時の理解が早いようでした。

地元の野菜ではビンゴの常連に 広島菜やくわいがあり、広島菜は野沢菜・高菜と並ぶ日本三大菜のひとつ。
広島はワケギの生産が日本一だと伝えると、皆さん驚いた様子です。

キャベツも生産が盛んでとんがりぼうしのキャベツが人気や、他の種類・ブロッコリー・ケールなど
大家族の一族を紹介しました。

野菜博士はカードが届くのが魅力で頑張ってみようと思う子が多数。先生の考えで 早速今日から記録シートに記入することになりました。記憶が鮮明なうちに取り組んでくださいます。

西田和代

  
スポンサーサイト



14 : 43 : 44 | 平成21年度12月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |