fc2ブログ
12月16日(水) 台東区小学校
2009 / 12 / 16 ( Wed )
3校時 10:35~11:20
5年1組・2組 生徒数52名
派遣講師 五十嵐淳子  山田慶子

平成五十嵐


初めての出前授業、担当は5年生、とっても元気な子供たちです。
最初のビンゴゲームではたくさんの手があがり、野菜の名前もいろいろ知っていて驚きました。
私の方がそのノリに助けられ、子供たちからパワーをいっぱいもらって授業を進めることができました。

教材として、練馬大根の絵が入ったものや、野菜のプライスカードを持って行きましたが
興味深そうに見てくれました。
また、男の子たちがとても積極的に手をあげたり、質問したりで、ちょっとびっくり。
野菜に関心を持ってくれているようでした。

内容が盛りだくさんだったので時間配分がとても難しく、私の担当部分の最後、旬・産地リレー
の話では駆け足になってしまい、話の伝わり方について、また、子供たちに話を聞いてもらう時、
発言してもらう時のメリハリをきちんとしなければいけないなと、とても勉強になりました。

授業が終わって、校長先生、担当の先生から、給食での様々な楽しい食べ方の取り組みや
児童数が少ないことを活かしての学年を超えた縦割りの活動など興味深いお話を伺い、
とても貴重な経験をさせていただきました。

山田慶子

   
スポンサーサイト



16 : 49 : 12 | 平成21年度12月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
12月16日(水)横浜市小学校
2009 / 12 / 16 ( Wed )
2校時 9:35~10:20
3校時 10:40 ~11:25

4年生2クラス 生徒数71名
派遣講師 藤岡輝好・小松晴世

横浜中丸


横浜市立中丸小学校は、パートナーの藤岡VFTの母校でもあり、
藤岡ジュニアーが在席する4年生の2クラスということもあり、学校側とのコミュニケーションはバッチシ!

また当日は、藤岡VFTがパッキパキの新鮮な地元の野菜「はま菜ちゃん」を教材としてたくさん提供してくださり、生徒達もいろいろな野菜を見ながら、目を輝かして元気にたくさんの発言をしてくれました。

私自身も横浜青果塾・委員長の藤岡VFTの授業には、けんちん汁が横浜発祥の地であることなど、新しい発見が盛りたくさんで学ぶことの多い授業でした。

がしかし、生徒達の半分以上が「カリフラワーを食べたことが無い」という驚きの現実にも遭遇しました。
校長先生が寒い中わざわざ校門まで私たちを見送ってくださった帰り際、藤岡VFTが学校の周りの住宅を見ながら「この辺りは昔、全部キャベツ畑だったんだよなぁ」という哀愁を込めた言葉に、
はま菜ちゃんへの熱い想いをグッ!と感じた小松でした。

小松 晴世
   



16 : 39 : 01 | 平成21年度12月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |