fc2ブログ
1月18日(月) 上田市小学校
2010 / 01 / 18 ( Mon )
3校時11:00~11:45
5年 生徒数18名
派遣講師 難波友美・矢口香織

傍陽 難波


休み時間に氷点下の中、外で元気に走り回っていた子供たちも、
授業が始まると、誰だろう?という顔をしつつも、しーんとして前に集中してくれました。

長野の地元野菜ビンゴになると、みんな次々にレタス、大根、えのきに、野沢菜にと、たくさん出してくれました。
調べていた「ねずみ大根」については、先生が「知ってる!!」「そばなんかと食べると辛くて美味しいんだ」
と実際の感想を教えてくれて、みんなでへーっと興味津々で聞きました。

野沢菜を入れて食べる「おやき」も、なじみがあるようで、他にもいろんな具があるよと教えてくれました。
やっぱり地域が変わると普段食べているものも少し変わるようです。

小学校は地域ぐるみで食育に取り組んでいて、ちょうど給食週間でした。
献立に地元の食材の説明があったり、生産者の声を載せたり、食と親しむとてもいい環境ができており、
今日からみんなますます野菜好きになってほしいなと思いました。

難波 友美

4校時 11:50~12:35
6年松組 生徒数22名

傍陽 矢口


日直さんの「お願いします。」のご挨拶で始まった6年松組の授業。
あらかじめ、机はコの字に配列されていて、校長先生がご見学のもと行われました。

当日は‐3℃で学校周辺の所々には雪が残る日でしたが、ご担当の先生がバス停への送迎をして
くださり、車中にて学校の食育取り組み状況や児童の様子等のお話を伺ったおかげで、長野県での
授業は初めてである私たちティーチャーの心も温まり、安心して教室へ入ることができました。

ビンゴゲームは全員起立してスタートし、ビンゴになった児童から着席するルールに。
わずか8種で全員ビンゴとなりましたが、多くの子が「レタス」を書き、
また「野沢菜」も出てきて長野県らしいビンゴゲームでした。

地元野菜では、野沢菜・ねずみ大根、そして上田市の伝統野菜「山口大根」を取り上げましたが、
山口大根については写真を見せても無反応・・・(校長先生はご存知でした)。
天ぷらもおすすめという山口大根の感想を子ども達に聞いてみたかったのですが、残念でした!

今の時期、学校周辺の直売所は冬季休業していて、
家で野菜を作っている児童に聞いても畑には何もないとのこと。
産地リレーの例として話しましたが、夏季の授業であれば、もっと積極的な発言があったのかな?とも思いました

振り返りシートには、食事バランスガイドの感想が多く、コマの絵は見ていてもその内容
は初めて知り「今後の食事に使いたい」と嬉しい内容の意見が!

6年生という年齢のせいか(?)、落ち着いた児童が多く、静かな授業でしたが、もう少
で中学生となる22名。これからますます成長するみんなの体作りのために、今回の授業が
役にたてばいいな・・・と思いました。

また、多くの伝統野菜に囲まれて育ってきたことを誇りに思える!そんな真田っ子であっ
て欲しいと願っています。

矢口香織


   
   
スポンサーサイト



10 : 31 : 11 | 平成21年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |