9月8日(水) 徳島市小学校
2010 / 09 / 10 ( Fri ) 1校時 9:35~10:20
5年2組 生徒数27名 派遣講師 松岡恭子 窪田ゆかり 合田典子 西村やよい ![]() ビンゴゲーム:なかなか書けない生徒さんはJAさんより頂いたパンフレットを見ながら書くことができてとても良かったです。 旬の認知度:旬を知っていた生徒さんは2名ほどでしたがよく理解されている答えで、知らなかった生徒さんは説明に対してうなづいたり、隣の生徒さんと話していました。 食事バランスガイド・副菜ハンター:多くの生徒さんが普段の食事で副菜に対しての意識が薄いようで今後は頑張りたいとの意識を感じました。 野菜博士:カードに対してはやはり関心が高かったようでカードを一生懸命見ている生徒が多かったです。 学校の近くにある産直所は、ほとんどの生徒さんが知っているとのことでした。家族が野菜を作っていると嬉しそうに話してくれた生徒さんもいました。塩もみ・加熱した野菜の見た目の違いもおどろいているようでした。 校長先生は、大変食育に熱心でいらして「来年も来て頂きたいとのお話を頂きました」4人で協力しながら授業を行うことができたことは良かったことだと思います。 合田典子 5年1組 生徒数28名 ![]() 野菜でビンゴゲームは、地元の野菜というテーマでは、野菜の名前はなかなか書けませんでしたが、好きな野菜の名前などで、9種類書き、全員ビンゴ達成となりました。 次に全農とくしまの方からのお話とプレゼント。 スーパーのポップ、野菜のラッピング等をみせ産地のお話、産地リレー・・・・・興味深く聞いてくれていました。 後半の『野菜博士になろう』では、キャベツの千切りで、生と塩もみでの量の違いもみていただきました。副菜ハンターでも皆さん積極的に参加し、野菜博士にも挑戦してくれそうです。 「また来年もお願いします。」と校長先生や担当の先生から声をかけていただきました。 2年続きで伺い懐かしく思いました。また来年子供達の成長が見たいです。 窪田ゆかり 2校時: 9:30~10:15 6年1組 生徒数27名 ![]() 今年度、出前授業第1校目です。 このクラスは前年度5年生の時にも出前授業を受けており、 ビンゴゲームは予想通り早めに全員達成、地元の野菜、売っているところ、 産地の見分け方、旬の意味も積極的に答えが出ました。 副菜ハンターでは一つの数え方を初めに説明、スムーズに回答が得られました。 ベジフルセブン、野菜博士5カ条をみんなで大きい声で唱え、教室がひとつになった一体感を感じました。 野菜博士認定証は昨年、提出できてない児童が多いようでしたが、 「今年は頑張って野菜博士を目指す!」と約束してくれました。 私たちは野菜のカードや70g一つ分の見本などを用意しました。 JAの方からのお話とプレゼントは私たちの内容ともぴったり合って児童の反応がとてもよく、 充実した授業となりました。 担当の先生や校長先生からは「来年もぜひ!!」とのお声をいただきました。 松岡恭子 3校時10:35~11:20 6年2組 生徒数27名 昨年四国で初めてのVFTによる出前食育授業を行った小学校。 今年もまた最初に訪れることができて、感慨深くうれしく思います。 昨年は5年生で大人しい生徒さんが多かったけれど、6年生になった今年も大人しいのは同じでしたが、 覚えている顔の生徒さんがほとんどで、みんな1年の間に体は確かに大きくなっていました。 その成長ぶりを見ることができたのもいい経験でした。 今年は「JA」の池北次長さんが、もっと地元の野菜を食べましょう、 おうちの人のお手伝いをしましょうなど、わかりやすくお話をしてくださいました。 生徒さん全員と私たちにも地産の資料やお土産もいただきました。 池北次長さん、ありがとうございました。 昨年の授業で野菜博士認定証を取得できなかった生徒さんも、 今年はもう少し頑張って再チャレンジをしてみるということで、意欲が感じられました。 学校は中心部から少し離れた郊外にあり、すぐ近くには「まるなん農産物直売所」や「JA」もあり、 環境的にも恵まれています。校長先生を始め担当の先生方や、また学校全体で食育に対する積極さが伺え、 来年もぜひお願いしますということで大変喜んでいただけたようです。 他の3人の講師の方たちがの準備がよくできていて、授業を更にわかりやすく進めることができました。 VFT以外でも交流がある講師の方たちで、授業もフォローし合いながら楽しく、 よかった点や反省点も意見交換できて大変よかったと思います。ありがとうございました。 西村やよい スポンサーサイト
|
| ホーム |
|