fc2ブログ
10月29日(金) 入善町立小学校
2010 / 10 / 29 ( Fri )
5校時 14:30~15:15
5年1組合同
派遣講師 六万郷子 佐々木恵美
   
佐々木恵美 入善上青

10月12日に引き続き2回目の授業です。今回は研究会があり参観者も多いので
子供たちもちょっと緊張気味かな??
栄養士の先生が、この日の給食に使われた地場野菜を用意してくれていました。
1回目の授業内容を振り返ると「ベジフルセブン」「野菜は5皿食べるんだよと
お母さんに伝えた」「産地の話」など授業内容をきちんと覚えていてくれました。
1回目の授業でだした「産地チェック」の宿題。「宿題やってきた人」と聞くと
全員が手を挙げてくれ、「はい!はい!」と元気いっぱいです。入善の地元野菜も
探すことができました。お肉の産地は気にしていたけれど、野菜は気にしたことが
なかった。。。という子供たちでしたが、「産地を探すのは楽しかった」と宿題も楽しんで
行ってくれたようです。
先生からは、産地チェックは高学年に合っている宿題。野菜博士カードが子供たちの
モチベーションにつながる。ベジフルセブンが記憶に残って良い。量を考えて野菜を
食べる機会になったのでは…等のご意見を頂戴いたしました。
校長先生はじめ、栄養士の先生、担任の先生のご協力に感謝いたします。

佐々木恵美
スポンサーサイト



14 : 29 : 23 | 平成22年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
10月29日(金) 水戸市立小学校
2010 / 10 / 29 ( Fri )
5校時13:40~14:25
6年1組 生徒数16名
派遣講師 堺 陽子  村田みどり

早く到着したので、校長先生とたくさんお話させていただきました。

北海道に次いで農地面積全国第2位の茨城県内の小学校で行った授業は、
これまでにない展開から始まりました。
野菜でビンゴゲームは、3個目で早くもビンゴの子供達が続出し、
予定の時間よりも早く終わってしまったのです。

そこで「茨城県は、農業の盛んな地域で生産量が全国第1位のお野菜が沢山ありますが、それはなんでしょうか?」 と、子供達に質問しました。

それも次々と手があがり、生活の中でいつもお野菜が身近にあるという印象が残りました。
校長先生や担任の先生もおっしゃっていたのですが、子供達は素直でおとなしく真面目で引っ込み思案な子が多いようでした。地域性かもしれないようです。

きっとその真面目さで野菜博士に挑戦してくれるのでは、と期待しています。
お土産にペポかぼちゃ(おもちゃかぼちゃ)を持参したら、手作りのハロウィンの飾りをいただきました。1年ぶりの出前授業でしたが楽しく終えることができました。ありがとうございました。

村田みどり
 
14 : 01 : 52 | 平成22年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |