fc2ブログ
11月30日(火) 熊本県宇城市立小学校:
2010 / 11 / 30 ( Tue )
6校時14:55~15:40
5年1組 生徒数35名
派遣講師 影山 のぞみ 持田 成子

持田成子 熊本不知火2
持田成子 熊本不知火1


「不知火=デコポン」のお膝元、熊本県宇城市立不知火小学校に「食育モデル授業」に伺いました。
校舎に着いた途端、「こんにちわ」の嵐!!礼儀正しく元気な子どもたちの声が明るく響く学校でした。

 さて、5年生の授業…。教室に足を踏み入れるやいなや、私たちティチャーは圧倒されんばかりの
元気とパワーにたちまち引きこまれ、モデル授業検討委員である東京のベジフルティチャー影山のぞみ先生のテンポ良い進行で始まりました。
 ビンゴカードのマスはたちまち埋まり、野菜の名前がどんどん上がるところはさすが生産地!
 地元野菜の説明では持参した「JAうき初出荷」のフルーツタマネギや熊本市のひご野菜「春日ぼうぶら」を見せ、日本一のトマト生産地熊本の中で、八代に次ぐ出荷量を誇る宇城のこと、手作りした産地表示や地元農産物マップでの説明にも「知ってる!」「あっ見たことある!」と盛んに興味を示してくれました。

 四季を通じて豊かな地元野菜に恵まれていることを理解した子どもたちは「地元の野菜を買うときはパック詰めになってないからエコになる」という発展的感想や、実物量のキャベツを見て、「もっと副菜を食べなきゃならない」等、口々に気づきを発表してくれました。

 野菜博士のカードが欲しい!と全員の目はキラキラ!きっと立派な宿題が提出される!と確信しました。

 授業には、宇城管内の食育や給食担当の先生方が参観くださり、引き続いての研究会では、
 「導入のビンゴなど必要ないほど、子どもたちを引きつけていた」とお褒めの言葉や、「学級園での栽培・収穫体験も含め工夫をしながら食育に取り組んでいる」「低学年のうちから野菜を好きにさせるためにこのような授業を取り入れていきたい」「地元の豊かな野菜に囲まれている子どもたちの
様子」熊本県教委が取り組む食育の現状など…貴重なご感想やご意見を頂戴し勉強になりました。

持田 成子

5校時 14:00~14:45
5年2組 生徒数  名   

影山のぞみ 熊本不知火


素晴らしく元気で礼儀正しく、始めの号令から授業中、そして、最後の挨拶まで、全員の大きな声が響いた授業でした。
挙手も発言も非常に多く、友達の発表に対して「いいと思います!」、「付け足しします」という積極的な発言と授業への参加姿勢が見られました。
地元野菜のメリットとして、「輸入品だと、遺伝子組み換えなどの心配があるから安心じゃない」という意見も挙がりました。
最後に、授業の感想を発表してもらったところ、自発的に手が挙がり「地元野菜をもっと食べたい」「お味噌汁でも野菜の具がたっぷりなら副菜になるのだと分かりました」「野菜を遠くから運んでくるとCO2が排出されてエコでないことが分かりました」という意見を、担任の先生からは、「子ども達には食事バランスガイドが初めてで難しいのかなと思っていたら、意外とちゃんと理解している様だった。今後、食事のバランスを考えるきっかけになると思う」とのお声をいただきました。

影山のぞみ
  
スポンサーサイト



16 : 57 : 37 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月30日(火) 大阪市立小学校
2010 / 11 / 30 ( Tue )
1校時 8:45~9:35
6年1組 生徒数36名
派遣講師 大廻良子、井戸祐子

大廻良子 南港渚2
大廻良子 南港渚


今年1回目の出前授業は、去年もお邪魔した『南港渚小学校』。
今回は、JA全農大阪の和田さんが、ゲストスピーカーとして地元大阪の野菜について
レクチャーをしていただきました。
なにわの伝統野菜である「泉州水なす」について写真を見せていただきながら詳しくお話いただきました。
大阪産のキャベツはお好み焼きに最適で、お好み焼き屋さんが好んで使う程相性がいいそうです。
野菜にも粉モン文化が根付いているんですね。

校内菜園があり、「天王寺かぶら」「じゃがいも」「ねぎ」などの畑があり、都会の真ん中の小学校ですが、野菜に触れ合う機会がたくさんあるんだなと感じました。

副菜ハンターでは、副菜を選んだ後に「どうしたらA君は、1日5皿を達成できるのか」をみんなで考え、「朝ごはんに野菜を食べる」や「夕食のときの付け合せのキャベツの量を増やす」など、
みんな活発に発言してくれました。

元気な野菜博士がたくさん誕生しそうな授業でした。

大廻 良子
   

2校時:9:45~10:30

5年1組 生徒数23名

今回もJAさんの協力があり、豊富な資料を用意していただきました。
普通のなすと地元伝統野菜のなすの違いがわかるようにと、カラー写真をパウチした物を作ってこられました。
JAさんの方も子供達の反応(地元野菜の認知度)を知りたいという意欲的な方で、
出前授業に来ることができてよかったと言われていました。
出番が5分位という短い時間で申し訳なかったくらいです。

小学校は、月一回栄養士の先生による食育授業が行われているような、食育に関して熱心な学校です。
菜園や小さな水田まであり、子供達が認識していないだけで、なんと地元伝統野菜まで栽培していました。
収穫した野菜は、家庭科で調理実習して食べるそうです。

子供達は、授業の反応も良く「野菜博士になるために頑張ろうと思う人!」では、
ほとんどの人が手を挙げてくれ、やりがいを感じました。日頃の先生方の賜物だと思いました。

井戸祐子
16 : 48 : 14 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月 26日(金) 富山市立小学校
2010 / 11 / 26 ( Fri )
3校時 10:40~ 11:25
6年1組 生徒数33名
派遣講師 林 洋子、大窪 淳子

林洋子 富山三郷2
林 洋子 富山三郷1


今回、昨年と同じ小学校へ食育出前授業に行ってきました。
私は去年とは違う「野菜博士になろう!」を担当。
子供達に伝えるにはどうしたらよいかと考える良い機会になりました。
授業ではJAなのはなさんがゲストスピーカーとして協力、JA全農とやまさんが協賛してくださいました。
学校給食で使われている野菜に地元の野菜が使われている事、地元で作られている里芋やチンゲン菜などの話、
本当に勉強になりました。

授業は振り返ってみると前回よりテンポ良くできたように思います。
子供達に副菜の量を分かってもらう為に70gの野菜(白菜)を生のままと塩もみした物を持参し、
実際に量を見てもらう事で興味を持ってもらえたようでした。
先生からも楽しい授業になったと言ってもらえ、
マスコミが入った事で子供達もはじめは緊張していましたが、ゲームなどで打ち解け、手をあげてもらう事もでき、楽しい授業になったようで本当に良かったです。

林 洋子

昨年に続き2回目となる学校でした。
今回は余裕を持って、自分たち自身も楽しくやろうと相手の林さんとも話をして臨みました。
当日は冷たい雨が降っており、北陸特有のどんよりとした空。
しかし教室に入ると大きな6年生が元気そうな笑顔で私たちを迎えてくれました。

ビンゴゲームは「リーチ」や「Wリーチ」まで飛び出し、大変盛り上がりました。
(三郷地区は全体的に稲作が主な為か、野菜の名前を書くのに頭を抱えて悩む生徒が多く見られました。)

先生の話によると、このクラスは発言が少ないクラスだとお聞きしました。
今回はマスコミの方も入っていたので、更に子供たちの緊張は膨らんでいたと思います。
それでも当てられるときちんと答えることができ、
話も真剣な表情で聞いてくれる姿には私たちも関心致しました。

先生は授業のために座席表や11月の献立表も用意して下さって、とても授業の流れが良かったように感じます。
そして、昨年とは違い、全農とやま、JAなのはなのご協力のお陰で、私たちも水橋地区の地場野菜を知ることができましたし、たくさんのお土産も子供たちに頂き、授業終了時には子供たちの笑顔がいっぱいで終わることができました。

本当に、先生を始め、多くのサポーターがこの授業を盛り上げて下さったと感謝しております。

大窪 淳子
16 : 52 : 53 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月26日(金) 和歌山市立小学校
2010 / 11 / 26 ( Fri )
6校時14:30~15:15
6年1組 生徒数36名
派遣講師 川上マユミ、出口恭美子

通常は1時限で行う授業を今回は2時限使って授業を行いました。
2回目の授業では、「副菜ハンター」と「野菜博士になろう」がテーマです。
まず、前回の授業で宿題にだした産地チェックの発表からスタートです。
宿題をする期間がとても短かったのですが、みんなたくさんの野菜の産地を調べてました。
発表方法は、野菜キャラクターを白地図にはっていき、産地チェック地図を完成させます。
「どんな事が分かった?」と聞いてみると「北海道と和歌山の野菜が多い事が分かった」などの意見が出てきました。「北海道と和歌山の野菜はなんで多いのかな?」と質問すると「北海道は広いから。和歌山は地元だから」などと答えてくれました。地元の野菜について、1回目の授業で伝えた事もしっかりと理解したようです。

「副菜ハンター」も悩みつつもクラス全員で正解を導きだし、「野菜博士になろう」も先生と協力してがんばるそうで、とても良いクラスだなと感じました。

出口恭美子
   
16 : 51 : 08 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月26日(金) 大津市立小学校
2010 / 11 / 26 ( Fri )
2~4校時 9:30~12:10
6年1、2、3組 生徒数 36、37、38名
派遣講師 井戸祐子 前田 眞子

前田眞子 大津長等


6年生の3クラスで、私は1,3限はバランスガイドを使って栄養の説明、2限で地場野菜と旬の説明を担当しました。
6年生ということもあり、騒ぎ過ぎることもなく、まじめに話を聞いてくれていたと思います。
ビンゴカードがなかなかうめられない人と、
すぐに書きあげて野菜のイラストまで描いてしまう人の時間差がかなりありました。

バランスガイドのSV数で野菜ジュースはどう数えるのかと、授業後に質問に来てくれた人もいて、
説明すべきだったと反省しました。

「野菜博士になりたい人!」で、手を挙げる人数が少なかったり、
ためらっている人が見受けられたのは残念でしたが、授業後実物のカードを手に取ってみて
「紙のぺらぺらのかと思ったけど、案外いい」と動機は違っていてもやる気になってくれた子供達もいてほっとしました。

私にとっては、始めてJAさんの支援のある授業で、どのような流れになるか当日までわからなかったのですが、豊富で色鮮やかなリーフレットやプリントを準備してくださり、直売所や地場野菜のコーナーのあるスーパーマーケット、商店街を紹介していただきました。

やはり私達VFティーチャーだけでは調べきれない地域に密着した情報をお持ちなので、授業も盛り上がり、
私も大変勉強になりました。その上、子供全員にお土産の野菜まで用意してくださり、いたれりつくせりでした。

それから、今日勉強した滋賀県伝統野菜が、その日の給食に使われているという、全く偶然のサプライズがあり、ほとんどの子供が知らなかった野菜だったので、驚きと共に、とても嬉しく思いました。食後の感想を聞きたかったです。

校長先生は、給食に入っていた伝統野菜を試食させてくださり、いきとどいた配慮に感謝いたしました。

井戸祐子

野菜でビンゴゲームは、地元の野菜、地元でたくさんとれる野菜という課題にすこし惑ったのか、
野菜の名前がなかなか書けませんでした。
少しヒントを出しながら、好きな野菜、嫌いな野菜をかいて、大盛り上がりの中、全員ビンゴ達成。

今回はゲストスピーカーとして、
全農しがの中川さん、堀さん、上野さん、お3人の強力助っ人が来てくださいました。

今が旬の近江野菜、近江の伝統野菜のお話を、子供たちも熱心に聴いていました。
最後のまとめで野菜博士になりたい人というところでは積極的には手が上がりませんでしたが、
1週間の挑戦はがんばってくれそうです。

滋賀は、野菜の生産量が全国で下から3番目という地域。
とはいっても、地元で出来る新鮮な野菜はたくさんあり、子供たちも地元“近江野菜”にすこし興味を持ってくれたようです。

ほとんどの子供が野菜に関心がない中、この日の授業、全部を覚えることは難しいでしょう。
しかし伝統野菜“ひのなかぶ”をほとんどの子供たちが知ってくれたことだけで出前授業は、二重丸です。

振り返りシートでは良い反応でした。

全農しがさんからのプレゼント、
やさいのクリアファイルにたいへん喜んでいました。
また、お野菜“小松菜”のお土産もありました、
小松菜とほうれんそうの区別ができない子供が結構いたので、これもいい学習教材になりました。

地元のゲストスピーカーさんがいらっしゃると、盛り上がりも違いますね。

前田 眞子


15 : 44 : 24 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月24日(水) 新潟市立小学校
2010 / 11 / 24 ( Wed )
2校時 9:35~10:20
5年1組 生徒数36名
派遣講師 寺島祐貴子・竹内和美

竹内和美 五十嵐


今回の小学校は、日本海沿いの新興住宅地の建ち並ぶ中、緩やかな坂を上った場所にあります。
1日を終え、窓から見える秋の夕焼けは明日への活力になる絶景といわれており、
先生方の職員証の素敵なデザインにもなっています。
この日は「1日フリー参観日」で子ども達のご家族の多くが来校されており、
子ども達もテンションが高まっていました。

まずは、ビンゴゲームで緊張をときほぐしました。
ゲームが始まったとたん「Wリーチだ!」と元気な声が上がり、
あっという間に、クラスのほとんどの生徒がビンゴになるほど。
皆、日頃から食べている地元の野菜をよく知っていました。
給食に使われている野菜も新潟地場産、
今日の献立の「だいこん汁」には大根、にんじん、じゃがいもなど根菜類がたっぷり使われています。
ごはんは地元農家さんが大切に育てて下さった新米のコシヒカリです。
ゲストティチャーJA全農にいがた堀川さんから、
日本なし「新興」のお話、「新興」は子ども達の顔と同じくらい大きく、
保存がきく、みずみずしい甘さたっぷりのなしです。
堀川さんから「皆さんに1個ずつプレゼントです!」と聞くと、
大きな拍手と歓声がわきあがりました。
家族揃っての食卓で、新潟県産「新興」食べながら
「地元の野菜を知る」ことの大切さを家族や友人に伝えている姿が目に浮かびます。
そして、皆が「野菜博士」になれること、応援しています。がんばって下さいね。

竹内和美
  
15 : 37 : 23 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月22日(月) 和歌山市立小学校
2010 / 11 / 22 ( Mon )
6校時14:30~15:15
6年1組 生徒数36名
派遣講師 川上まゆみ、出口恭美子

いつもは1時限で行う授業を今回は2時限使って授業を行いました。
1回目は月曜日。2回目は金曜日です。
1回目の授業では、「地元の野菜を知ろう」の部分が主テーマです。
いつも通りビンゴゲームから始め、旬の話や産地リレーの話、
そして流通の話など丁寧に説明する事ができました。

和歌山はミカンやウメなど果物の生産量が多く、野菜の名前に苦戦する子もいましたが、
1年生の時から学校で色々な野菜を作った事を先生から伺っていたので、
「学校で作った野菜覚えてるかな?」とか「給食にどんな野菜がでてきた?」などと質問すると、
思い出したようで、全員でビンゴを達成する事ができました。

この小学校では、1年生から総合の時間などで食育の授業があったようで、
地産地消や旬といった言葉も子供たちは知っていました。
やはり積み重ねって大切なんだなという事を感じました。
2回目の授業も楽しみです。

出口恭美子

   
16 : 48 : 30 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月19日(金) 渋谷区立小学校
2010 / 11 / 19 ( Fri )
5校時 13:35~14:20
5年1組 生徒数20名
派遣講師 佐々木享子、影山のぞみ

影山のぞみ 渋谷本町東


本日の小学校は都内江戸川区で作られた小松菜を八百屋さんとは別ルートで購入していて、
普段から給食に取り入れているとのこと。
授業の始めに栄養教諭の先生から、江戸川区の小松菜(実物)の紹介があり、
子ども達が、「これを食べているんだ。東京で作られたものなんだなぁ」と改めて気付いていました。

地元野菜のメリットとして、「余分な包装がなくてすむから、生産者の人にとってもよいし、ゴミも出ないからエコ!」という意見も挙がりました。
最後に、授業の感想を2人の生徒さんに発表してもらったところ、
「東京にも地元で育てている野菜が結構、沢山あることが分かりました」「ベジフルセブンを実践していくのは難しそうだけど、やってみたい」という声を聞かせてくれました。

影山のぞみ
   
16 : 43 : 36 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月11日(木) 一関市立小学校
2010 / 11 / 11 ( Thu )
2校時 9:35~10:20
5年3組 生徒数  名   
派遣講師 佐藤千恵 千田広子

佐藤千恵 一ノ関小学校

元気のいい3組。発言も多く、野菜の名前をあっという間に9マス書いてくれて、ビンゴでも盛り上がりました。
JAの方からねぎの提供が有るという事で、ゲストスピーカーで来ていただいたJAの方には、「ねぎの説明」を中心にお願いをいました。
産直や道の駅、スーパーなど買い物の場所を積極的に発言してました。

野菜博士には少し消極的でなかなか手が上がりませんでしたが、
励ますと控えめにやってくれそうな意思表示は見られたのでほっとしました。
新聞記者の方やテレビ局など取材が入った事も有り、やや緊張気味の3組でした。

佐藤千恵



2~4校時 9:40~12:20
5年1,2,3組 生徒数 94名   

千田広子 一ノ関


生徒の反応は質問にも良く答えが出て、スムーズに授業を進めることができました。
ビンゴの野菜は 「地元で採れるもの」 というと考えてしまうようでしたが、
「おじいちゃんやおばあちゃんが畑で作っているものでもいいよ」と言うと
早いペースで枡を埋めていました。
ビンゴは最終的に何ビンゴになったか迄競わせると楽しいですね、最高は6ビンゴでした。

一関特産のものを認識させるために、曲がりネギの他に緑の葉ネギと真直ぐなネギ、
特産のつる首日本カボチャ南部一郎と普通の西洋栗カボチャなどを持参しました。
小鉢1つ分としてカボチャの煮物を、また同じ70gでも生と加熱後をほうれん草で、
生と塩もみをキャベツで、かさの違いを見てもらい
「これなら結構食べられるかも!」と感じてもらえたようです。

野菜博士には先生も一緒に挑戦して下さるそうで心強いものを感じました。
JAからは野菜のお話の他にネギのお土産をいただきました。感謝。

千田広子
15 : 18 : 32 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月8日(月)  北見市立小学校
2010 / 11 / 08 ( Mon )
3校時10:40~11:25
5年1組 生徒数42名   
派遣講師 辻綾子、出口恭美子

子供たちは、とても大きな声で始まりの挨拶をしてくれました。
そしてビンゴでは、北見で摂れる野菜を書いてもらった時には、
この小学校は(北海道の北見市・北海道の道東地区に位置するところにあります。)近くに畑があるため登下校で野菜を目にすることも多く、9つすらすらとかける子供も多く見受けられました。
北見は日本一の生産量を誇るたまねぎの産地でもあります。

歩いてビンゴカードを見てまわった時には、皆が書くであろうたまねぎをあえて真ん中に選んで書いている子供もいて、驚きました。大きな声で手を上げて答えてくれた子、また初めての授業に緊張している子もいましたが、とてもげんきのよいクラスでした。

バランスガイドでは実寸量を確認できたことに子供たちからはよい反応が返ってきたと思います。
先生からは、課題へ取り組み子供たちに野菜の摂取を意識付けしていけたらと最後に頂きました。
とても元気のよい明るいクラスでした。

辻 綾子


4校時11:30~12:15
5年3組 生徒数  名

この日は寒い1日でしたが、美山小学校の5年生は元気いっぱいでした。
ビンゴゲームも大盛り上がり!北見が誇るタマネギやジャガイモなど次々に答えが出てきました。
それから、北見ならではのビートという答えも!「学校に来るまでに畑があるよ~」って教えてくれました。
美山小学校では、今までに色々な作物を作っていたようで、シロナという答えもありました。
また、タマネギについても詳しく学んだようで、「タマネギの選果場に行ったよ~」なんて声も聞こえてきました。
後半の食事バランスガイドの説明では、副菜の量の説明で、本物の生のキャベツと加熱したキャベツを用意したところ、すごく分かりやすかったようで、みんな納得してくれていました。
野菜博士のカードにも「欲しい!」と元気よく言ってくれて私自身とても嬉しかったです。
北海道でもたくさんの野菜博士が誕生するのを楽しみにしています。

出口恭美子

5校時 13:15~14:00
5年2組 生徒数40名位

とても元気のよい、明るいクラスでした。
クラスに2人くらいリーダーのような方がいてその方々が授業を引っ張っていってくれました。
そしてビンゴでは、北見で摂れる野菜を書いてもらった時には、この小学校は(北海道の北見市・北海道の道東地区に位置するところにあります。)近くに畑があるため登下校で野菜を目にすることも多く、9つすらすらとかける子供も多く見受けられました。北見は日本一の生産量を誇るたまねぎの産地でもあります。
北見では砂糖の原料であるビートの生産も盛んなためビートを書いている子もいました。
ほうれん草の仲間と聞いてえっつっと言う声もあがりました。
大きな声で手を上げて答えてくれた子、また初めての授業に緊張している子もいましたが、
とてもげんきのよいクラスでした。

バランスガイドでは実寸量を確認できたことに子供たちからはよい反応が返ってきました。
先生からは、昨年のアンケートの結果をどのように今後に反映していったらよいかが心配です。と頂きました。

辻 綾子
     
15 : 12 : 29 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月8日(月) 高知市立小学校
2010 / 11 / 08 ( Mon )
2校時 9:45~10:304年1組 生徒数 29名   
派遣講師 松岡恭子  若林牧子

若林牧子 潮の江2


高知県内では、今回おうかがいした小学校が、初の食育出張授業。
「早寝早起き朝ごはん」を実践しているとのことでしたが、今回は4年生の子供たち。
食にどこまで関心があるのか、楽しみに授業に臨みました。

サンプルとして用意した地元の野菜などを並べて準備していると、
興味を持った子供たちが近寄ってきて、熱心に話しかけてくれました。
これから始める授業に期待が持てる気がしました。

担任の先生も楽しい方で、一緒に参加して授業を盛り上げてくださいました。
ビンゴゲームでは、9マスに地元野菜がなかなか埋まらない子供もいましたが、
「赤やオレンジ色した野菜って何かなあ?」と促すと9マスが埋まり、ゲームスタート。

元気な子供たちの声が重なり、し~!と何度も制止させる場面があるほど大盛り上がり。
高知の伝統野菜、弘岡カブ。初めて聞く伝統野菜については、真面目に聞き入っていました。
副菜ハンターでは、少し難しかったのか、手を挙げる子が少なかったので、担任の先生が指名。
答えられなかった子へはうまくうながして答えを導きました。

しかし、野菜博士認定証を見せると、「絶対、欲しい!」と元気に手が挙がりました。
振り返りカード記入の時間では、副菜1つの数え方を確認する子供も何人かおり、
野菜博士になる意気込みが感じられ、嬉しく思いました。

若林牧子

3校時 10:50~11:35
4年2組 生徒数 29名

若林牧子 潮の江1


ビンゴゲームでは、地元野菜のミョウガやショウガを記入する子供も何人かいたり、
9マスを早々に埋める子供もいました。ゲーム感覚の勉強はやはりとても盛り上がります。
「ダブルビンゴ!」が続々。オールビンゴの子供もいました。

サンプルの野菜や値札シールを実際に見せてお話。値札をみんなの席まで見せて回ると熱心にのぞきこむ子供も。旬の意味をちゃんと答える子もいました。

副菜ハンターでは、どれか迷いながらも答えを見つけようとする姿勢があり、頼もしく思いました。
ベジフルセブンの掛け声や、野菜博士5カ条も元気に読んでくれて、最後の野菜博士認定証については、
「欲しい!」と一気に手が挙がって、とても元気のよいクラスでした。

授業終了後まもなく、担任の先生が来られ、「子供たちがみなさんにお礼の手紙を書きました。後で教室を覗いてやってください。」と手紙の束をいただきました。何よりの贈り物。
『わざわざ愛媛から来てくれてありがとう、ビンゴゲーム楽しかった、地元野菜で家族と料理がんばります、絶対野菜博士になります』などとみんなきれいな字で書いてくれました。先生からも感謝の言葉をいただき、私達が取り組むことの意義や達成感を感じました。

若林牧子



4校時11:45~12:30
4年3組 生徒数29名

松岡恭子 潮の江


ベジフルティーチャー3回目の派遣は高知市の小学校でした。
4年生は初めてでどんな反応なのかちょっと不安でしたが、始まるとそんな不安は一気に飛ぶほど
元気いっぱい、大きい声で次々発言、ビンゴゲームは大盛り上がりでした。
地元の野菜にニラ・ミョウガ・オクラ・しょうががすんなり出てきたのには感心しました。

旬の話は桜と紅葉の前線にたとえて産地リレーを説明しましたら、わかりやすくて理解してくれました。
副菜一つの数え方をしっかり覚えて、「いっぱい野菜料理を食べます。」と約束しました。

野菜博士になろうでは「頑張って野菜博士になりたい」と全員が手を挙げ、料理をするのが楽しみのようでした。
先生からは私どもが野菜の話をしたことで給食を残さず食べる子が増えると思いますよ、
とおっしゃってくださいました。

松岡恭子

  
14 : 25 : 44 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月5日(金)  岡山市立小学校
2010 / 11 / 05 ( Fri )
2校時  9:45~10:30
5年B組 生徒数40名
派遣講師 前田 眞子・増田 智子

増田智子 岡山市福田3
増田智子 岡山市福田2
増田智子 岡山市福田


今年度、岡山県では唯一の出前授業でした。
5年B組のみんなはとても元気。たくさんの発言が出て、活気ある授業となりました。
ビンゴゲームでは松茸と漢字で書いてみるお友達がいたり、すいかは野菜に数えるの?
などといろいろな意見が飛び交いました。全員がビンゴ!となり、笑顔のスタートです。

岡山の伝統野菜の一つ『万善かぶら』、生産額の多い『千両ナス』、他にもたくさんの野菜が岡山にあると知り、みんな大変興味深く話を聞いてくれていました。

直売所を知っているかたずねると「よく行く!」というお友達が何人もいて、
日ごろから身近に野菜や果物があるのを感じます。

野菜博士になろう!では、「みんな、嫌いな野菜あるかな?」とたずねると、
担任の先生まで参加してくださって盛り上がりました。
みんなそれぞれ嫌いな野菜もあるけれど、苦手野菜も使って料理をし、
野菜博士になると約束してくれました。

増田 智子

3校時 10:50~ 11:35
5年C組 生徒数40名

男の子が元気で発言も多かったクラスです。
ビンゴゲームではなかなか野菜の名前が埋まらず、JAさんからいただいたクリアファイルの野菜の絵を参考にさせていただきました。
クリアファイルを見ながら『冬瓜』と書き、これはナンテ読むの?という質問も。
副菜ハンターの場面では、前に出てきてもらい、黒板に貼ったメニューの中から副菜に当てはまるものを探してもらいました。量が少ないものを1つと数えていいか悩むシーンもありましたが、はじめに「たっぷり」がヒントよ~と伝えておいたので、きちんと正解することができました。
グー(野菜70gの分量をわかりやすくゲンコツで説明)を5つ分も食べなきゃならないなんて、大変だ~という意見も聞こえました。
しかし、みんなは野菜の大切さを知ったことで、もっと野菜を食べなければ。という気持ちになってくれたようです。
みんなが野菜博士になってくれるよう、ティーチャーの私たちも応援しています。

増田智子

4校時 11:50~ 12:30
5年A組 生徒数40名

野菜でビンゴゲーム。こちらでもJAさんからいただいたクリアファイルや資料が大活躍。
早く書けたお友達はファイルの可愛らしい野菜のキャラクターを真似て描いたりもしていました。
ファイルのおかげで、岡山の野菜にますます興味を持ってくれたお友達も多かったと思います。
(JA岡山さん、ありがとうございました!)

岡山の特産品である黄ニラを、食べたことがないと言ったお友達が多く、意外に思いました。
が、後から聞いてみると給食では時々でているとのこと。
子ども達にきちんと伝わっていなかったんですね。もっとPRしなくちゃ…と先生もびっくりされていました。
産地リレーの話では、日本地図を黒板に書いて説明したので、わかりやすく、
みんなうんうんとうなづいて理解をしてくれたよう。

野菜博士カードはいらないというクールなお友達もいましたが、
最後には、ほとんどのお友達が、野菜博士になれるようチャレンジしてみる!と、思ってくれたようです。


昨年も出前授業を実施した小学校だったので、先生方にも理解があり、
授業もしやすく、また、生徒のみなさんも挨拶が上手な、とてもステキな学校でした。

4校時の後は給食の時間だったため、学校側のご好意で私たちもできたての給食をごちそうになりました。
マグロのから揚げ、タマネギ、ニラなど野菜たっぷりのスープ、もずく、ごはん、牛乳。
この小学校では、日頃から給食に力をいれており、旬の時期には地元藤田のタマネギを使ったりもするそうです。
大変美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

また来年もと言っていただき、大変嬉しく思いました。
私たちもぜひ、またうかがいたいです。

増田智子
14 : 14 : 45 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月5日(金) 北九州市立小学校
2010 / 11 / 05 ( Fri )
2校時 9:45~10:30
6年3組 生徒数28名
派遣講師 植村かよ 竹内典子 中嶋由美

中嶋由美 志井2
中嶋由美 志井3

学校の行事で毎年5年生は米作りなどの体験をされるということで、校門の前には収穫を
終えた田んぼが広がっていました。しかし、校長先生にお話しを伺うと、田んぼを貸してく
ださっている方がご高齢でいらっしゃるとのことで、「今後は中々難しいかな・・・。」と
おっしゃっていました。

野菜については、例えば家庭菜園はあまりされてないかも?とのことでしたので、ビンゴ
ゲームで野菜の名前が出てくるか少々心配。でも、ここはあの全国的にも有名なタケノコ
ブランド“合馬のタケノコ”の産地の近くということで、真っ先にタケノコを書いている
生徒もいました。
この日は、JA全農ふくれんより“柿のスペシャリスト野中真太郎お兄さん” がお越しにな
り、“柿の種にあたらず切る方法”などの興味深い豆知識を話してくださいました。それに、
柿のビタミンCがグレープフルーツの2倍というのが意外だったようで、生徒たちも(私た
ちも!)真剣に聞き入っていました。
また、直売所は学校の周辺にいくつかありますが、意外とあまり知られていなかったり行っ
たことがなかったりで、「そうかぁー。」と思いましたが、これを機に興味を持ってもらえ
たらいいなと思います。
後半で、実物の野菜博士カードを見せると、「カッコイイー!」と言う声も!!

ただ、最後に振り返りカードを書いていると、一人の生徒が「先生、うちはね、親が野菜嫌い
だから野菜料理してくれないもん!」と言ってきました。その一言が、自分にはとても重く
感じられました。でも、早速おうちの方々に「こういう授業があったよ!」ということだけ
でも話してくれたらなと願います。

中嶋 由美

3校時11:40~12:25
6年2組 生徒数30名

植村かよ 志井


昨年も授業に行き、2度目の訪問をした小学校でした。
野菜では、たけのこ等が出ていたのが特徴的でした。

昨年ははくさい菜をとりあげましたが、今年はJAふくれんの方がいらして
福岡は全国で3番目の生産量を誇る、柿の話をしてくださいました。

種に当たらないカットのしかたなど、みんな興味深げに聞いていました。
調理実習を1学期にしており、野菜炒め等を作ったそうなので、
調理もできそうでしたし、反応も良いクラスでした。

植村かよ


4校時11:40~12:25
6年1組 生徒数29名

竹内典子 志井小学校


教室は、6人1班がつき合わせになる形の机の配置がなされていました。
私たちが話し始めると顔は教壇側に向き、キチンと話を聞く姿勢になっています。

ビンゴゲームの際やこちらが問いかけをすると自然に班の中で相談できることが良いなあと、見ていました。
生のキャベツの千切りと塩もみキャベツの実物を見せると「(千切りには)空気が入っているから軽い。」
「ハンバーグの野菜は少ないから70グラムは無い。」など伝えるべき内容が
生徒側から返ってきて驚かされました。
本当にしっかりと話を聞いてくれていて、私が「60グラム。」と言い間違えると
即座に「70グラム~!」と注意をしてくれる場面もありました。

ふくれんの野中さんの簡潔にて興味深い“柿”の豆知識などのお話を含み、
3人で授業がなされたことは、子どもたちの注意力を45分持続させる効果があったように思います。

竹内典子
14 : 05 : 39 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
11月4日(木) 横浜市立小学校
2010 / 11 / 04 ( Thu )
5校時:13:35~14:20
6年生 生徒数21名
派遣講師 藤岡 輝好、佐藤 雅美

佐藤雅美 小山台


 秋晴れの、ぽかぽかと青空の広がる午後、横浜市立小山台小学校にお伺いしました。
校庭は、首都圏では珍しい芝生です。校長先生のお話では、子供達はこの芝生が大好きで、遠足から帰ると、走ってきて寝転ぶそう。
食育にとても熱心な小学校での授業は、6年生21名を前に行われました。
野菜ビンゴゲームでは、好きな野菜や季節の野菜、皆すぐに9つあげられ、ゲームではキラキラ目を輝かせていました。

次は、横浜市場で青果を取り扱う藤岡先生から、横浜の秋冬野菜についてのお話です。直売所や品物の表示など、横浜野菜の実物を見てもらいながらの講義には、子供たちもわかりやすかったようです。旬や産地リレーのお話も、真剣に聞いてくれました。
食事バランスガイド、「副菜ハンター」では、野菜を1日にどれだけ摂ったらいいのか、メモを熱心に取り、皆真剣に考えていました。「ベジフルセブン」のお話では、すぐに野菜と果物を合計7つというのが解ったようでした。
「野菜博士になろう!」では、「心得5か条をがんばる!」「野菜についてとても勉強になった」と皆言ってくれて、有意義な授業となりました。どうもありがとうございました。

佐藤 雅美
15 : 09 : 54 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |