fc2ブログ
11月11日(木) 一関市立小学校
2010 / 11 / 11 ( Thu )
2校時 9:35~10:20
5年3組 生徒数  名   
派遣講師 佐藤千恵 千田広子

佐藤千恵 一ノ関小学校

元気のいい3組。発言も多く、野菜の名前をあっという間に9マス書いてくれて、ビンゴでも盛り上がりました。
JAの方からねぎの提供が有るという事で、ゲストスピーカーで来ていただいたJAの方には、「ねぎの説明」を中心にお願いをいました。
産直や道の駅、スーパーなど買い物の場所を積極的に発言してました。

野菜博士には少し消極的でなかなか手が上がりませんでしたが、
励ますと控えめにやってくれそうな意思表示は見られたのでほっとしました。
新聞記者の方やテレビ局など取材が入った事も有り、やや緊張気味の3組でした。

佐藤千恵



2~4校時 9:40~12:20
5年1,2,3組 生徒数 94名   

千田広子 一ノ関


生徒の反応は質問にも良く答えが出て、スムーズに授業を進めることができました。
ビンゴの野菜は 「地元で採れるもの」 というと考えてしまうようでしたが、
「おじいちゃんやおばあちゃんが畑で作っているものでもいいよ」と言うと
早いペースで枡を埋めていました。
ビンゴは最終的に何ビンゴになったか迄競わせると楽しいですね、最高は6ビンゴでした。

一関特産のものを認識させるために、曲がりネギの他に緑の葉ネギと真直ぐなネギ、
特産のつる首日本カボチャ南部一郎と普通の西洋栗カボチャなどを持参しました。
小鉢1つ分としてカボチャの煮物を、また同じ70gでも生と加熱後をほうれん草で、
生と塩もみをキャベツで、かさの違いを見てもらい
「これなら結構食べられるかも!」と感じてもらえたようです。

野菜博士には先生も一緒に挑戦して下さるそうで心強いものを感じました。
JAからは野菜のお話の他にネギのお土産をいただきました。感謝。

千田広子
スポンサーサイト



15 : 18 : 32 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |