fc2ブログ
2月3日(木) 目黒区小学校
2011 / 02 / 03 ( Thu )
5校時13:35~13:10
5年1組
派遣講師 佐々木享子、出口恭美子

今回の授業では、最初に野菜の「旬」の話をした後に、今「旬(冬)」の野菜でビンゴゲームをしました。
なかなか「旬」の野菜が出てこなかった児童に、「鍋には何の野菜を入れる?」とヒントを言うと、
「レタス」「キャベツ」と回答。
そうでした、今時は一年中様々な野菜が買えるし、「旬」の野菜を入れるとは限らないのだ。。。
とヒントの出し方に反省しつつ、それでも児童からはビンゴの野菜にほとんど「旬」の野菜の名前が
あがってきました。

「産地リレー」の説明時は、一人の児童が「へ~トマトが全国移動するんだ~」というコメントに、
ティーチャーも「ちがいますよ?トマトの産地が移動するのよ」と笑いながら回答したり、
終始和やかな雰囲気で授業を行うことができました。

「食事バランスガイド」の副菜の話では、「1日5皿食べるなんて無理~」と言っていましたが、
野菜博士認定証やなすのレシピコンテストの話をすると俄然やる気が出てきたようで、
「絶対レシピ出す!野菜博士になる!」と宿題への意気込みが伝わってきて、
どんな宿題・レシピが出てくるのかとっても楽しみにです!

佐々木享子
   

6校時14:25~15:10
5年2組

012_convert_20110428161427.jpg


いつもは「地元の野菜」をテーマにビンゴゲームをするのですが、
今回は「旬の野菜」をテーマにビンゴゲームをしました。

「旬」という言葉や意味はみんな知っているのですが、
「旬の野菜」を9つあげるのは少し難しかったようです。
でも、「お鍋でよく食べる野菜は?」「昨日の給食には何が入っていたかな?」などと
ヒントを出すと色々な野菜を出してくれました。

「旬の産地リレー」「食事バランスガイド」「野菜博士」は、みんな真剣に聞いていて、
全員が「野菜博士になりたい!」と手を挙げてくれました。
宿題も「何枚も出していいの?」という子もいて、みんなのやる気が伝わってきました。
授業が終わった後も質問をしにきてくれる子もいて、とても嬉しかったです。
実は、こちらのクラスの先生、欠席の子の席に座り、生徒たちと一緒に授業を受けてくれました。
こんな素敵な先生のクラス、全員で野菜博士になってね。

出口恭美子
   
スポンサーサイト



16 : 11 : 48 | 平成22年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |