2月8日(火) 今治市小学校
2011 / 02 / 08 ( Tue ) 2校時9:25~10:10
5年3組 生徒数32名 派遣講師 窪田ゆかり、西村やよい ![]() 「お願いします。」の元気な子供達の声で授業がはじまりです。 最初にビンゴゲームです。元気いっぱいにみんなが挙手をし、野菜の名前がでてきます。 そして、全員ビンゴ達成と盛り上がり、伝統野菜である『鳥生れんこん』のお話をしました。 次に「旬」の話です。「旬」についてもたくさん発表があり、積極的に質問に答えてくれました。 『野菜博士になろう』についても、みんな「野菜博士になりたーい」と元気な返事をしていただき 授業を終えました。 今回JA全農からの資料やとまとのおみやげをいただきとっても先生方、子供達にも喜ばれていました。とまとが苦手な子も「このとまとを使って料理をしてみる」とのことでした。 窪田 ゆかり 3校時10:20~11:05 5年1組 生徒数32名 ![]() 最初のビンゴゲームでは、野菜の名前9種類書くのに少し時間がかかりましたが、ディスプレイ用の野菜をみてもらったりし、全員9種類の野菜の名前を書き、全員ビンゴ達成となりました。 次のテーマ『旬』については、意見が少なく先生にも発表していただきました。 買い物で気を付けている事を質問すると、国産か外国産か見て買い物をする。と発表してくれました。どこのお店に買い物に行っているの?の質問には産直の『さいさいきてや』などの答も聞く事ができました。 後半の『野菜博士になろう』では、副菜小鉢1つ分を準備し実際の量をみてもらい、複合料理は料理カードで、説明をしました。野菜博士になりたい人?の質問にみんなの手が挙がりました。 校長先生及び担当の先生から来年もお願いします。とのお言葉をいただきました。 窪田 ゆかり 4校時 11:15~12:00 5年2組 生徒数32名 ![]() 一緒に担当した窪田講師の地元の小学校ということで、食育授業を取り入れていいただきうれしく思います。 教室に入ると、生徒のみなさんが元気な声であいさつをしてくれました。どんな授業が行われるのかと、 最初から興味を示してくれました。生徒たちの反応がいいと、教える側も授業を楽しくすすめやすく感じます。 ビンゴゲームで取り上げた地元の野菜で、特に何がよく摂れるのかきいてみましたが、 あまり知られていない気配。 窪田講師が用意してくれた野菜の中で、青首大根とれんこんがよく知られているということと、 その中でもれんこんは伝統野菜ということを伝えると、 担任の先生が生徒さんたちに鳥生れんこんと教えてくださいました。 また、産地名の表示ではお店に行ったときわかりやすくするために、 実際にPOPを見せたりCPP入りやパック入りのものも見せて、 チェックするところを伝えました。比較的に近い場所に大きな直販所があるのが強みです。 愛媛県では常盤小学校が最初の授業になるので、 県内ではまだ野菜博士認定証は誰も持っていないとプレミア度を示すと、 みんなのやる気に手応えを感じました。 窪田講師や同行の講師の方たちにフォローしていただきながら、楽しく授業ができました。 JAさんからは生徒の皆さんに冬春トマトと資料の提供をいただきました。ありがとうございました。 西村やよい スポンサーサイト
|
| ホーム |
|