fc2ブログ
10月20日(木) 鴻巣市立小学校
2011 / 10 / 20 ( Thu )
2校時 9:35~10:20
3年1組 生徒数35名
派遣講師 福島玲子

・抵シ先律蟆剰ーキ蟆丞ュヲ譬。+(2)_convert_20111110105113


今回地元の学校ということで、どのようになるかとても不安でした。
でも校長先生を始め先生方が気持ちよく迎えていただき、安心して授業に取り組むことができてよかったです。
子どもたちは、元気いっぱいの発言が途絶えることなく続き活発なクラスでした。
ビンゴゲーム・野菜の花クイズ・サツマイモクイズをしたのですが、真剣に考えて皆からたくさんの野菜が出てその中から答えを導いていくことができたと思います。
“野菜を好き嫌いなく食べる”と言うところでは、“嫌いな野菜のある子にお勧めのメニューを教えてあげてください”と聞いたところ、ピーマンだったのですが、生姜焼き・肉詰め・野菜炒め…など次から次へと意見が出ました。
積極的に意見の出るクラスだったので、授業の進行も面白いように運びました。
担任の先生にご協力をいただき板書は、すべて書いていただきました。
先生からは、この授業で“地元の野菜の良さを知ってもらい、野菜について家族の方に伝えるということをこれから話していけばよいですね”との確認をいただいたことと、今社会の授業で“野菜などはどこから運ばれてくるの?”という内容に触れているところだったようで、時期もよくこの授業ができで良かったようです。

福島玲子

3校時 10:40~11:25
4年1組 生徒数 23名

・抵シ先律蟆剰ーキ蟆丞ュヲ譬。+(35)_convert_20111110105132

4年生の授業は、内容も盛りだくさんなので一つ一つ丁寧に進めていくことを心掛けて授業に向かいました。
3年生と同様発言は積極的に手があがり多くの意見が出て良かったです。
副菜ハンターでは、確実に野菜がたっぷり入っているものを選び、お吸い物と具だくさんスープとの野菜の量の違いも理解して選んでいました。間違ったものを選ばずに慎重に選んでいる様子がうかがえます。
授業後片づけを手伝ってくれた女の子が、“私も大人になったら野菜のお仕事したいなあ”なんて嬉しいことを言ってくれました。
もっと勉強して、わかりやすい授業ができるようにしていかなくてはと改めて思いました。
授業は、担任の先生とともに進めて行きました、最後に“今日の給食は、小松菜が出ますよ!”と先生からの声掛けに、子どもたちは元気に反応していました。
埼玉県で生産量第一位の小松菜だ!なんて思いながら給食を楽しく食べてくれているのではないかと想像しています。

福島玲子
    
スポンサーサイト



10 : 52 : 36 | 平成23年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |