12月9日(金) 船橋市小学校
2011 / 12 / 09 ( Fri ) 2校時 9:30~10:15
5年3組 生徒数28名 派遣講師 影山のぞみ 佐藤雅美 寺島祐貴子 ![]() 冷たい雨が降りしきる中、小学校にお邪魔させて頂きました。 事前の学校との打ち合わせで、この小学校では給食の残食率が高く、食事バランス の説明を丁寧にして欲しいとの要望が有りました。 そこで、生徒に予め調べてきた地元で採れる発表してもらった後、 郷土料理はティーチャーから1~2個サラっと紹介。 その分食事バランスについて、特に副菜の必要性を話す事にしました。 私は隣町の市川市で生まれ育ちました。なので、生徒から地元で採れる野菜として 落花生、さつまいも、えだまめ、なし、などが挙げられた時は「うん、うん、そうそう」 と幼年期から親しんできた野菜に嬉しくなってしまいました。 副菜の所では野菜の効用だけでなく実際70gの野菜って生と加熱した物ではずいぶん 量が違ってくるんだという事を目で見てもらいました ご担当の先生からの提案で食事バランスの後で実際に当日の朝ごはんと給食で スコアーをつけてみました。クラスで事前にどのようにスコアーをつけるのか理解 してもらえたのが良かったようで、「頑張って、野菜博士のカードゲットするぜ~」 と盛り上がりました。 クラス目標は「バランスよく、いろんな野菜も食べる」 目を輝かせている一人一人がやがて友達や親に野菜の魅力を伝えてくれる素敵な 野菜博士になってくれる事を願って・・・ 寺島祐貴子 3校時 10:40~11:25 5年1組 生徒数25名 派遣講師 影山のぞみ ![]() ビンゴでは、落花生をまず最初に書く生徒が多く、 地元野菜としても、多くの生徒が千葉県は落花生を多く作っていることを教えてくれました。 他に、サトイモやサツマイモも多く作っているという意見があがり、 サトイモには、“千葉丸”というサトイモがあることを発表してくれました。 千葉の郷土料理として伝えた“つみれ汁”では、「給食で食べたことがある!」という声がありました。 落花生の食べ方として、ほとんどの生徒が「塩茹でして食べる」と教えてくれましたが、 全国的には茹で落花生は珍しいこと、千葉県の郷土料理でもあることを話したら、驚いていました。 巻き寿しには馴染みのない生徒も多かったのですが、 栄養教諭の先生が黒板にお花や“祝”の絵を描いて分かりやすく板書してくださいました。 クラス目標としては、様々な意見が出た中で、意見を統合し、 「地元の野菜を知って、バランスよく食べる」にクラスで取り組んでいこうと決まりました。 影山のぞみ スポンサーサイト
|
12月9日(金) 豊中市立小学校
2011 / 12 / 09 ( Fri ) 2校時9:40~10:25
1年1,2組 生徒数 41名 派遣講師 大廻 良子 ![]() 食育出前授業で、初めて低学年を担当しました。 机もいすも小さいけど、元気いっぱいの大きな声で挨拶をしてくれて授業スタート。 はじめのビンゴゲームでは、学校で育てたことのある野菜や好きな野菜、 大阪で作られている野菜を頑張って書いてくれました。 ビンゴゲームは『リーチ!!』や『ビンゴ!』『2つもビンゴになった~』と大盛り上がりで ビンゴになった紙をわざわざ見せに来てくれて、 高学年のテンションとは違う元気のよさがとても楽しかったです。 先生が、食育にとても熱心で、学校で野菜をいろいろと育てているからか、 嫌いなお野菜は0(ゼロ)という子が結構多かったのが驚きでした。 野菜博士カードにみんな興味津々で、「今日欲しい!!」という声もたくさん上がりました。 低学年なので、書くことよりも発言したり、 考えたりという時間が多いほうがみんな取り組みやすいのかなと感じました。 楽しく、元気な野菜博士がたくさん誕生するのかなと期待しています。 大廻 良子 3校時 10:40~11:25 2年1,2組 生徒数 42名 2年生の授業でも、ビンゴは大人気。 野菜の写真を出しながらビンゴゲームをしました。 普段スーパーに並んでいる野菜でも、どこの部分を食べるのかを紹介しながらビンゴを進めてみました。 ニンジンやダイコンは、根っこを食べる野菜だったことを知らなかった子が多く 「へぇ~」という声も聞こえてきました。 大阪産の野菜の資料は、大喜びでした。 元気が良く、みんながたくさん発言してくれたので、にぎやかな授業でした。 野菜博士カードを持つと何がもらえるの?ビンゴの景品は?と『さすが大阪の子!』と感じましたが、 みんながんばって野菜博士の宿題に取り組んでくれると思います。 ちょっと難しいかな?と思った項目もありましたが、 みんな一生懸命取り組んでくれたのは、普段の先生方の食育の取り組みのおかげだと感じました。 大廻 良子 |
12月9日(金) 山形市小学校
2011 / 12 / 09 ( Fri ) 4校時11:45~12:30
5年生1クラス 生徒数42名 派遣講師 小原 薫 ![]() ![]() 山形の子供達はとてもシャイでおとなしいと聞いていたのですが、 挨拶から、授業の中での発言も積極的で反応がよく、大変充実した授業でした。 特に5年生は学校でも食育に力を入れている学年ということもあり、 大切な授業だということを、担任の先生からよく生徒達に浸透していたように感じました。 ゲストティーチャーからは地元の野菜、特に伝統野菜のお話が子供達の興味を引いたようで、 だだちゃ豆の「だだちゃ」の意味が「お父さん」だというくだりは、 私も思わず子供達と「へ~」と頷いてしまいました。 野菜博士の5か条は少々難しいと感じたのか、 「野菜博士にはなりたいけれど、できるかなぁ」という不安があったようなので、 料理の部分などは、レンジでの加熱や、手でちぎるサラダなどのヒントも付け加えました。 担任の先生からは、45分間の内容がとても濃く、給食でのお残しが減ることが期待できそう、 また是非来年も来て欲しいという嬉しいご意見をいただきました。 小原 薫 |
| ホーム |
|