fc2ブログ
12月20日(火) 熊本市小学校
2011 / 12 / 20 ( Tue )
3校時 10:45~11:30
6年3組 生徒数30名
派遣講師 植村かよ、持田成子、中山美由紀、中嶋 由美

kumamoto4_convert_20120316145139.jpg


元気のあるクラスでした。
地元野菜では、れんこん、トマト、キュウリ、などをメインに、大根、キャベツなどが
上がりました。トマトの生産量日本一にはびっくりしていましたが、鹿児島ではいろんな色の
トマトはみないけど、こちらではいろんな色のトマトがスーパーに売っててすごいね!というと
うれしそうでした。郷土料理では、だご汁、辛子れんこん、いきなり団子、高菜飯、熊本ラーメン
が出ました。タイピーエンもあるよね~と言ったら、給食で出るとうなずいていました。
ただし、皆が好きではないようです。
使われている野菜では、地元野菜で出たレンコンの話を取り上げましたが、
辛子レンコンのいわれなど知っていたり、地産地消という言葉が出て来たり、食育に熱心な
学校であることがうかがわれました。郷土料理の発表で「お酒に合う」とか「口の中に広がる
香りが」など、ネットから引っ張ってきた文章をそのまま読み上げる児童がいて、
笑わせてくれました。
宿題の方法をきちんと伝えようとすると時間がなく、振り返りは
チャイムがなりながらとなってしまいました。先生からもこの内容だと時間が短いのではと
言われ、少し早めに始めてくださったのですが、時間足らずでした。主菜の量の伝え方が難しく
どのくらいの量かのわかりやすい表現があったらと思いました。

植村 かよ

3校時10:45~11:30
6年4組 生徒数29名

kumamoto1.jpg
kumamoto2_convert_20120316145402.jpg
kumamoto3_convert_20120316145448.jpg

熊本市東部の住宅地にある小学校に「食育出前授業」にvft4人で伺いました。
授業実施のお願いや、6年担任の先生方も加わっての事前打ち合わせの折、校長先生や栄養教諭の先生から、食育や家庭科での取り組みを伺い、その実践活動に熱意を感じながら、この日を迎えたのです。
 さて、私が担当させていただいた6年4組、杉本先生と簡単な打ち合わせをさせていただいているところに「何かお手伝いします!」と、子どもたちがやってきてくれて手際よくテキストやビンゴカードを配ってくれ、礼儀正しい、静かクラスだな…と感じました。
 「ビンゴゲーム知っとる?これから野菜のビンゴだぞ…」との先生のお声掛けではじめ、たちまち9マス埋めていく子もいれば、「熊本の野菜ってどれ?」「野菜だけ?」と考え込む子もいました。でも、いざ発表になったら雰囲気は一転、挙手の嵐!すぐさま「リーチ!」「ビンゴ!」出してくれた野菜の数は18種もありました。全部熊本市で作られているんだよ…と言うと熊本市が生産地であることにびっくりした様子でした。地元野菜の説明では、持参した八代のトマトと共に、日本一のトマト生産地熊本は、今が旬の冬春品種の産地「八代」、夏の品種の阿蘇・山都町と県内で産地リレーし年中熊本産のトマトが食べられる有難さを話し、手作りした産地表示や地元の八百屋さんの話も教えてくれながら地元野菜のメリット「新鮮」「安心」「安全」「美味しい」「作る人がわかる」等たくさんの意見が…。
郷土料理の宿題発表では、「のっぺい汁」「だんご汁」「ひともじのぐるぐる」「いきなり団子」「タイピーエン」…と続出、「辛子レンコン」の生徒は、「作り方も調べてきました」と、驚かされました。
 実物量のキャベツを回しながら、主食・野菜料理・主菜…とバランスよく食べる大切さを理解してくれた様子、「残さず食べる!」クラス目標も決まり、杉本先生も一緒に全員「野菜博士」を目指してくれることを確信し、キラキラした瞳の教室を後にしました。

持田成子

3校時10:45~11:30
6年1組 生徒数31名

kumamoto5_convert_20120316145839.jpg


多くの野菜を生産している熊本県。
この学校では、食育の授業もよく行っているようで、
子供たちも地元の野菜を食べることの良さを理解しているようでした。
「地産地消」、「環境によい」など子供たちからたくさん意見が出てきます。
 給食で出されるタイピーエン、高菜飯、だご汁なども郷土料理として
子供たちから声が上がりました。
辛子れんこんは細川藩主が病弱だった為、僧侶が献上したのが始まりなど
歴史的な背景を話すとうなずいて聞いてくれていました。
校長先生、栄養教諭の先生も見学に来られとても熱心な学校でした。
最後に、授業風景をプリントアウトしたものを、
ティーチャーそれぞれに校長先生からプレゼントしていただきました。

中山美由紀

3校時 10:45~11:30
6年2組 生徒数31名

県外の学校に行くのはとても久しぶりでしたので、朝から楽しみにして参りました!

担任の藤米田先生より、『4クラスの中でも大人しいクラスなんですよー。』と伺って
いましたので、正直、積極的な発言が出にくいのかなぁ?と思っていましたが・・・。
ところが、思いのほか色んな声があがったので嬉しく、お陰さまで授業もスムーズに進み
ました!
郷土料理についてもイメージしていた通り、“からしレンコン”や“タイピーエン”、
 “いきなり団子”に“ひともじのぐるぐる”と、どんどん名前があがりました。
(他県から見ると本当に面白い料理名ですよね♪)

食事バランスガイドでは、副菜のところで、同じ重量なのに加熱したキャベツと生の
キャベツの大きさの違いに『えーっ?!』とビックリしていました。あれはとても分かり
やすかったようです。
ただ、それぞれ1つの数え方が判断し辛い様子で、中でも主菜のお肉料理が難しいようで
した。

学校が、食育活動にとても熱心に取り組んでいらっしゃるようでしたので、たくさんの
 野菜博士たちが誕生するのが楽しみです。
最後に、校長先生からベストショット写真を頂き、本当にありがとうございました!

中嶋 由美




  
スポンサーサイト



15 : 01 : 49 | 平成23年度12月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |