10月24日(土)江東区小学校
2009 / 10 / 24 ( Sat ) 2校時9:40~10:25
5年1~3組 生徒数97名(3クラス) 派遣講師 木村えり子 佐々木享子 橋晴美 秋のお天気の良い、土曜日、当日は学校オープンデーでした。 元気のよい担任の先生に案内されて、授業が始まりました。 まずは、経験豊富なsさんがMCをやってくださることになり、 担任の先生の上手な紹介に、スムーズに授業は進みました。 大事な話の時はちゃんと聞ける生徒たちに感心しました。 給食を食べながら、担任の先生が皆に野菜博士になろうと声をかけてくださっていました。 学校や先生が日々いろいろな取り組みをしていることでちゃんと子供達に前向きに取り組むと いうことが浸透していることがわかりました。 木村えり子 3人体制で授業を開始! 先生も生徒たちも元気いっぱいのクラス!教室の真ん中に陣取っているかめも元気!! 最初のビンゴゲームの時から、「リーチ!」「ダブルリーチになった!」「ビンゴ!!」 と元気いっぱいの声が響きます。 地元の野菜の話の時は、「昔、この近くでは亀戸大根という江戸野菜がつくられていたんだよ」という話をすると、「へ~っ見てみたい~」と興味深々。 食事バランスガイドの説明もよく理解してくれたようで、副菜ハンターの時も、きちんと回答することができました。しかも、「副菜が少量の場合、いくつか足して1つと数えても良いのですか?」との質問。 さすが!副菜1つの数え方も理解してくれていて、話している側としてはとてもうれしかったです。 最後には今日の授業のお礼ということで、先生も交えて歌を歌ってくれたり、 授業の感想を一人一人が俳句にして発表してくれたり、後日、お礼の手紙をくれたりと本当に感動した授業でした。 インフルエンザがはやっていてお休みの生徒が多かったため、 わたしたちの分も給食を出していただき、生徒たちとたくさん話もでき、本当に楽しい半日でした。 必ずや、全員が野菜博士を目指してくれると思います。 佐々木享子 3校時10:45~11:30 5年 2 組 生徒数 名 土曜日のため、お休みの生徒が多かったので、少人数の授業となりました。 先生から座席表を借りて、指名しながら話を進めると、恥ずかしそうにしながらも一所懸命答えてくれたので、 ビンゴゲームも副菜ハンターもスムーズに進めることができました。 伝統野菜は同じ江東区の「亀戸大根」の話をしました。 知っている生徒はいませんでしたが、「亀戸小学校などで栽培している」ということと、 「香取神社で行われる春の福分け祭の時に、亀戸小学校などで栽培した亀戸大根を配ったり、 亀戸大根入りの味噌汁を振舞うそうなので、来年のお祭りに行って、亀戸大根を見たり食べたりして来てください」 という話をすると、先生も生徒も興味津々。頷いてくれました。 給食にも招待され、?十年振りに学校給食をいただくことに。 献立はカレーと野菜サラダとりんごと牛乳。 「給食だけで副菜3つ。おかわりすれば4つになるよ」というと、頑張っておかわりする生徒もたくさんいました。 橋晴美 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|