fc2ブログ
10月24日(土)船橋市小学校
2009 / 10 / 24 ( Sat )
1校時8:30~9:15
4年1組 生徒数30名

派遣講師 鈴木尚子・堺陽子・五十嵐淳子 

芝山東五十嵐


本年度最初の授業です。毎回、一番初めは緊張します。
土曜日と言う事もあり、公開授業の日という事で先生方もとても忙しそうにしておられました。
ご担当の先生から、4年生は前日に野菜の授業を行っているという事を伺っていたのですが、
ビンゴカードに記入する際、スムーズに野菜の名前が書けている児童もかなりいました。

船橋市の特産には「ニンジン」があるのですが、「ニンジン」と書き込む児童が多く、地元野菜に
知らないうちに触れているのだなあ、と感じました。
「地元の野菜を食べる事はとても良い事ですが、なぜでしょう?」の問いに、
「新鮮だから」という答えが返ってきました。
また、「他にも理由があるよ。」と言うと少し悩んでしまいましたが、
「遠くの地域から来る野菜はどうやって来るかな?」とヒントを出すと、
「トラック!あっエコじゃないよね」と言う答に変わりました。「正解!」と言うと嬉しそうな表情がでました。

授業がすべて終了した後、ご担当の先生とお話をさせていただきましたが、
「産地リレー」という言葉を覚えました。とおっしゃっていました。

五十嵐淳子

2校時9:20~10:05
4年2組 生徒数38名
   
芝山鈴木尚



千葉の船橋市、付近に直売所が多くあるからか、「地元の野菜は?」という質問に
「ニンジン!」と元気に答えてくれる児童が多く感心してしまいました。

旬、産地リレーについても興味津々で、食に対する意識が高いのだなと感じました。

五十嵐ティーチャ―のアイデアで、「野菜の袋の表示から産地を確認できるよ♪」
野菜の実物を見せてまわったところ「ホントだー!」と喜んでもらえました。
次はスーパーでチェックしてくれるといいなと思いました。

生徒の声の中で印象的だったのが、副菜の量です。
付け合わせの野菜や、すまし汁の具では、70グラムには足りないね と説明した際に
「うんうん」と真剣にうなずいてくれた様子がうれしかったです。

当日は授業参観日ということで、先生も少し緊張気味でしたが、
生徒さんを指名する時や、振り返りカードを配布する時など、
積極的に声をかけてサポートしてくださり、一緒に授業を盛り上げてくださいました。

鈴木尚子

3校時10:10~10:55
5年2組 生徒数38名

芝山堺陽子


当日の土曜日は父兄参観日。
たくさんの親御さんたちが見守る中授業がスタート。

担任の先生の要望で、始めの野菜のビンゴゲームと閉めの振り返りは担任の先生が授業を行いました。
ビンゴゲームではみんな徐々に盛り上がってきて、元気に「ビンゴ!」と言ってくれて、
最後には自分が野菜の名前を言いたくてしょうがないっていうくらいに立ちあがって
「はい!はい!」と手が挙がっていました。

野菜博士もみんな「なりたい!認定証がほしい!」と授業が終わった後でも継続して野菜の事を考えてくれそうで
嬉しかったです。

最後に担任の先生が今日の授業を終えてどうでしたか?と生徒に感想を聞いてくださり、
「バランス良く食べることが体にとって大事なんだと思いました。」と答えてくれて、
私たちの思いが伝わった事と、生徒たちがちゃんと食育に向き合ってくれたことに感動し、
これを励みにもっと経験を積んで頑張ろうという気持になりました。

今回の食育を担当してくださった栄養士の先生は非常に熱心な方で、
生徒たちが出前授業に入りやすいように事前に食育を行ってくださったそうです。

授業後も「プロの方に食育を行ってくださって良かった」と言われて嬉しかった半面、正直恥ずかしかったです。
とても勉強になった一日でした。

堺陽子
   
スポンサーサイト



12 : 04 : 02 | 平成21年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<10月26日(月)和歌山市小学校 | ホーム | 10月24日(土)江東区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/102-64650d35
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |