10月30日(金)和歌山市小学校
2009 / 10 / 30 ( Fri ) 2校時9:35~10:20
4年1組 生徒数 名 派遣講師 広野比奈子 生田典子 西田和代 ![]() 和歌山での出前授業は 26(月)に一度経験しているので、 地元野菜や直売所なども下調べ済みなので 気分的にも余裕です。 私を含め 3人の講師とも前泊で和歌山入りをしていましたので、前日に打ち合わせをしました。 それまでの何度かの経験で、高学年になるほど静かな授業だったりするのですが、今回は幼さの残る 4年生。 発言もたくさん出るよう“参加型”の授業をしようと全員一致。 野菜の名前も“あっ! すごいの知ってるネ”とか“さすが地元だネ”など気分も乗るようにもっていきました。 ハンターでは副菜と思える野菜を発言するのではなく 実際に黒板の枠に移動してもらったり、 ティーチャーもメインで授業をしている人以外にも雰囲気作りに遠慮なく声を出すようにしました。 和歌山では えんどう豆の栽培が盛んなので、地元野菜の名前に えんどう豆・きぬさや・そら豆などを言ってくれます。“大豆”もでてくるので、予め大豆は野菜の仲間ではないので大豆以外の豆で書いてね と付け加えました。 3クラスの授業が終わり ティーチャーも 3クラスに分かれそれぞれの組で給食を頂いて、 放課後は子ども達が集まって来て 腕相撲をしたり じゅげむの落語を披露してくれたりと、芸達者揃いでした。 この小学校では健康な体作りの取り組みに、好き嫌いなく食べたり・よく噛むこと・そして運動をすること を心がけておられるそうです。 そして 健全な心と体を持った子ども達は掃除の時間も遊んだりほこりを立てることなく、 静かに隅々をきちんと掃除していました。 ご家庭でも学校でも基本のしっかりした中で育っている子どもたちは 、大人が作る環境で素晴らしい子に成長するんだと 深く感動しました。 西田和代 3校時11:30~12:15 4年3組 生徒数26名 ![]() 授業が始まる前から子供たちは“あ!ベジフルの人だ”と歓迎ムードです。 地元の野菜や知ってる野菜の名前書いてみてというと絵でも良い?文字でないといけんの?と 楽しく授業が始まり、発表になるとビンゴになっても、どうしてもこれだけは言いたいと 野菜の名前をクラスのみんなでたくさん挙げてくれました。 “旬って何か分かる?”の問いかけに“その時期にたくさんとれて一番美味いこと” と的確な 答え。授業前の歓迎ムードとは違い、真剣なまなざしでじっと話に聞き入ってくれていました。 広野比奈子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|