11月12日(木)藤沢市小学校
2009 / 11 / 12 ( Thu ) 3校時10:40~11:25
6年2組 生徒数30名 派遣講師 佐々木恵美、野ひろ子 家庭科の時間を使っての授業になりました。場所も家庭科室で、座り方もグループごとでしたので、自然とビンゴゲームの野菜もお友達と相談しながら・・・。 地元で採れる野菜で「湘南一本」のネギと普通のネギを比較してみせたところ、「おぉおお」と歓声の声。「湘南一本を食べてみたいと思いました」そんな声もありました。また、生徒のほうから逆に「湘南玉ねぎ」もあるよね・・・そんな声も聞こえてくるほど、発言も活発で、旬についても「たくさん採れる」「おいしい」「安い!」等々・・。 副菜ハンターでは、「間食にハンバーガではなく、野菜ジュースを飲む」「朝から野菜を食べる」などの、改善案もあがってきました。 授業の中では、「副菜は5~6つ」と繰り返し言うことで、記憶に残るように工夫致しました。 先生からは、良く準備をされている内容だと思ったので、1時間の授業ではもったいないと思いました。とのご意見を頂戴いたしました。 野菜博士目指して頑張ってほしいと思います。 佐々木恵美 4校時11:30~12:15 6年1組 生徒数32名 ![]() 次々とリーチ!ビンゴ!と元気な声が上がる中「ネギってこうだっけ」と絵を描いた子もいました。 地元野菜の1例もネギ。普通のネギのあとに「湘南一本」を見せると特徴が一目瞭然、「へえ〜」という声。 「白い部分はとても甘い」という説明に「食べてみたーい」 殆どの子が大型スーパーで買い物をするという環境ですが、学校の近くの畑や直売所の話に「知ってる」と答えてくれたり、「他の直売所も探してみてね」の呼びかけにうなずいてくれたり。 副菜ハンター「朝からちゃんと」「おやつに野菜を(お芋とか)」「野菜ジュースにする」など良い意見がすぐに出て来て感心しました。 事前に「皆、調理実習が好き」と伺っていた子ども達、「嫌いな野菜なんて無いの」「ピーマンの肉詰め自分で作ってみる」の声も聞こえていました。 認定証に興味を示し、毎日続ける難しさや大切さをよく理解している…意識の高さを感じました。 授業後「ありがとうございましたぁ!」と子ども達一人一人が声をかけてくれました。 こちらこそどうもありがとうございました!野菜博士めざしてみんな頑張ってね! 担当の先生から「中身の濃い授業」との感想や野菜の名前を引き出すヒント・料理カードの使い方・声の出し方など貴重なアドバイスをいただきました。 校長先生からも「来年も」のお言葉。うれしく思いました。 野ひろ子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|