fc2ブログ
11月18日(水)大阪府立小学校
2009 / 11 / 18 ( Wed )
2校時 9:45~10:30
6年1組 生徒数35名
派遣講師 石井郁子 大廻良子

授業前に、校長先生から校庭で「天王寺蕪」と「田辺だいこん」を育てていると伺いました。

さすが、みんな自分たちで野菜を育てているだけあって、
ビンゴゲームでは、野菜の名前がすらすら・・・
『大阪しろな』と書いているお友達もたくさんいました。

「おいしい時期」「一番たくさん取れる時期」と
旬を理解している子が多かったように感じました。

食事バランスガイドも見たことがある子が多く、
副菜ハンターでは、きちんと副菜を選べていたと思います。

出前授業の後に、校庭の畑を校長先生に案内していただき、
手入れの行き届いた畑にびっくりしました。
地元の方の協力で畑を作っているとお伺いして感動しました。

身近に野菜に触れ合っているからこそ、野菜の魅力を伝えてくれる
いい『野菜博士』になってくれると信じています。

大廻 良子

 みんな野菜にいっぱい興味を示してくれました。
それもそのはず、校庭の一角に色々な野菜の畑があり、帰り際に校長先生がご案内下さいました。
 周りに農家さんがない都会の小学校では、子供たちが野菜に関心を持つように色々工夫なさっているのだなぁと感心しました。
 
授業ではみんな一生懸命考えてくれました。
6年生なので理解も早く、大豆製品が副菜でなく主菜に入ることについても、
「タンパク質」の量で考えるのだという解説にすぐにうなずいてくれました。

副菜ハンターにも自分の考えをしっかり持って取り組んでくれました。
ハンバーガーと添のキャベツについては、「先にレタス1枚です」「ほんの少しのキャベツです」
と説明しておいてもやはり意見が分かれましたが、野菜についてみんながしっかり考えてくれた証拠だと思います。

このほんの少しの野菜をいくつか合わせて一つと数えられるように、
きっとみんなが工夫して食べるように心がけてくれることでしょう!!

野菜博士にもチャレンジ精神がいっぱいで、少し照れながらも声を合わせて
「野菜博士になろう!!」と唱えてくれました。

たくさんの野菜博士の誕生が楽しみです♪

石井郁子
スポンサーサイト



15 : 07 : 38 | 平成21年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<11月18日(水)練馬区小学校 | ホーム | 11月17日(火)神戸市小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/121-a64ebe06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |