fc2ブログ
11月18 日(水)北見市小学校
2009 / 11 / 18 ( Wed )
2校時 9:35~10:20
5年3組 生徒数  名
派遣講師 佐々木恵美 榎本房枝

北海道では直売所そのものが少なく、しかも10月で終わってしまうところがほとんどです。
地元の野菜でたまねぎ・じゃがいもは地元のスーパーでも売っていました。

地元の野菜は「たまねぎ」「じゃがいも」をはじめ、「ビート」「ハッカ」などもあがりました。
自信を持って書く生徒も多く、3つ目の野菜で「ビンゴ」もたくさん出ました。
地元の野菜は、「おいしい」「新鮮」のほかに「品質がいい!」と、地元の野菜の評価はかなり良いものでした。
校長先生も見学に来てくださり、「想像以上に、苦手野菜がある生徒の多さにびっくりしましたが、
野菜博士になるために克服してほしい」とおっしゃっていました。

佐々木恵美



3校時10:40~11:25
5年2組 生徒数  名


北見榎本房枝


最初に校長先生からのお話の中で、一番おとなしいクラスですからと言われていました。

その前のクラスがかなり盛り上がっていたので、同じ学校だし大丈夫だろうと思ったのですが
案の定、最初は発言の声が小さいことに気がつきました。
かなり、恥ずかしがり屋さんが多いクラスで、一人ずつ指して行っても声が小さくて。

でも、授業を進めるうちにはみんなすっかり「野菜」に興味を示してくれて、北見の野菜は
「じゃがいも」「玉ねぎ」「はっか」「ビート」としっかり答えてくれました。
バランスガイドも学校に貼ってあるとのことでみんなよく目にしていて、
後半からは積極的に意見がでてきて、楽しい授業となりました。

実は、授業が始まる前からどんな授業なのか興味しんしんで休み時間には、私たちのところに生徒が来て、
「どんなこと今日は、勉強するの?」「テキスト見せて~」とかみんなが近寄ってきて
いろいろとおしゃべりすることができました。

このフレンドリーな感じはあまり他の学校では味わっていなかったので、
本当にのびのびとできる学校なんだとつくづく思いました。

北見という場所柄、「直売所」というものが一般的ではなくて買い物はスーパーなのは驚きましたし、
地方だから直売所という言葉が通用すると思っていた私もいい勉強になりました。

榎本房枝

4校時 11:30~12:15
5年1組 生徒数  名

このクラスでも同じように地元の野菜で「ビート」「ハッカ」があがりました。
じゃがいもや玉ねぎが日本一の生産量だと説明すると、「すげー!」と、地元に自信をもてたようでした。
旬のお野菜は「そのときに一番採れる」「安い」「おいしい」などがきちんとあがってきました。

副菜ハンターで、「副菜を3つしかとれなかったA君はどうしたら、残りの2つの副菜をとることができた?」
と尋ねると、「夜食を食べずに朝早く起きて、朝ごはんに野菜をとる」
「間食はコーラではなく、野菜ジュースにする」などの意見がでてきました。

野菜博士になるためには、「苦手な野菜を使って料理をする」というところで、
「えー大変」「料理すき」など両方の声があがりましたが、野菜を電子レンジで温めて、調味料を加えるだけで、
料理になること説明したら、少し安心していたようでした。

先生からは、子供たちがすごく楽しんで授業に参加していたのでありがとうございました。
とのお言葉をいただきました。

佐々木恵美

   

   
スポンサーサイト



15 : 46 : 09 | 平成21年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<11月19日(木)富山市小学校 | ホーム | 11月18日(水)練馬区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/123-15d09338
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |