12月1日(火)北九州市小学校
2009 / 12 / 01 ( Tue ) 1校時 8:50~9:35
5年1組 生徒数25名(全人数26人欠席1人) 派遣講師 中山美由紀、小西良依、桑原奈美 二島小学校はさつまいもを学年で育てたり、生徒それぞれが好きな野菜を作ったりと、 野菜を育てる食育活動を行っているそうです。 若松区はとても自給率の高い地域でいろいろな作物がとれる地域です。 その為、地元野菜では給食に出る若松産野菜を紹介しました。 若松産みかんが12月の給食に出る予定です。 旬の柿がJA様から子供達にプレゼントされました。 おうちに持って帰り、今日の授業の話をしてもらえるよい切っ掛けになることでしょう。 「ピーマンの苦手な人は、横に切って、水にさらし、好きな調味料で食べるとよいですよ」と言う 小西先生のアドバイスを、メモしている女の子がいました。 いつかきっとピーマンを克服してくれるだろうと思いました。 先生からは子供達の声を拾い上げるチームティーチングがよいですねとうれしいお言葉をいただきました。 中山美由紀 2校時 9:40~10:25 5年2組 生徒数33名 最初のビンゴゲームでは、なかなか野菜の名前が出てこない子に、他の友達がアドバイスをして、 ビンゴカードのマス目を全て埋めている姿が見られるなど、 クラスが一体となって一つの事に取り組もうという姿勢が見られました。 また一つの質問を問いかけると色々なところから手があがるなど、 とても活発な意見が出て、真剣にこちらの話す事を聞いてくれていると感じました。 若松の土地柄、近くに畑があるので、地元の野菜を知っている子供達が多く、 食事をする時にも、地元の野菜をふだんから食べているという意見も多く出ました。 授業が終わった後、担任の先生も実は野菜があまり好きではない事が判明して、 先生も含めた生徒達みんなで頑張って野菜博士になろう!と約束したのが印象的でした。 桑原奈美 3校時 10:45~10:30 6年2組 生徒数35名 授業スタート時から、元気いっぱいの生徒達。 ビンゴゲームで野菜を書いてもらうと、色々な話が飛び出してきます。 「こんなことも知っているよ」と積極的な発言がみられ、好奇心旺盛な様子に授業もスムーズに進みました。 担任の先生からは、「講師が複数いることで、生徒の多彩な反応を拾いあげてもらいよかった。」 と感想をいただきました。 この授業をきっかけに、野菜果物により興味をもって毎日を過ごしてもらえればと思います。 小西良依 4校時 11:35~12:20 6年1組 生徒数40名 教室に入ったとたん、生徒達の「これから何が始まるのかな」という期待感が伝わってきました。 話を聞く様子はとても真剣。質問すると、こちらが追いつかないほどに答えがどんどん返ってきます。 JAより柿をいただき、福岡県の柿の話をしました。産地表示の見方などがより理解度が高まったようでした。 苦手な野菜があるという生徒がやや多かったクラスでしたが、「克服する食べ方を教えてあげるよ」 と自主的な発言もみられました。野菜博士になるためにクラス全員で協力し合っていくという姿勢が頼もしく、 私達も生徒達にパワーをもらった気持ちとなり、楽しい授業が終了しました。 小西良依 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|