12月2日(水)霧島市小学校
2009 / 12 / 02 ( Wed ) 3校時10:45~11:30
5年2組 生徒数25名 派遣講師 潤 陽子・植村かよ ![]() ビンゴゲームは、出席番号をクジで引き、あてていく方式にしたのですが、とても盛り上がりました。 また、多くの児童にたくさんのビンゴができました。 桜島大根やさつまいもなど、地元野菜の名前も挙がり、良く知っている児童が多いようでした。 どこで手に入るかで最初に上がったのは、学校のすぐ近くのco-opでした。 その他の販売所も知っているようで「ああ、知ってる」「行ったことある」との声もあがりました。 桜島大根は、世界一重たい大根としてギネスにも載っていることについては、「へ〜え、すごーい!」と感動。 また、地元の国分大根から派生した説もあるから、兄弟かもと話すと、とても興味深そうに聞いていました。 苦手な野菜がある子も多かったのですが、自分で料理したら食べられたという経験を持つ 児童もおり、やってみようという気になっているようでした。 野菜博士カードは、かっこいい!欲しい!との声も多く、頑張ると言ってくれました。 ティーチャーのネームカードも欲しいと言ってました(笑) 先生もみんなが健康でいるために、野菜の栄養は必要だっていうことだねと 最後にまとめてくださいました。 植村かよ 4校時11:40~12:25 5年1組 生徒数28名 鹿児島県霧島市の中心地でありながら自然に囲まれ市街地にも近い場所にあり、 私の母校であり現在、わが子も通っている小学校での授業でした。 自己紹介の後、早速ビンゴゲーム。 野菜を9つ挙げるのにマスに野菜の絵を描いている子どももいました。 野菜を1つずつ言ってもらうとオールビンゴ(縦横斜め)になった子どももたくさんいました。 ビンゴになった野菜の中には地元野菜である桜島ダイコンやサツマイモが出てきたのでその説明とプラス、 今回も国分ダイコン、横川ダイコン、他にも鹿児島はソラマメの生産量日本一だということも紹介しました。 副菜のことも理解してくれて、食事例を説明している途中で「○○は副菜~」とどんどん発言してくれました。 野菜博士カードには、やはり目を輝かせて見入っており、最後に鹿児島県では2校目だから 頑張れば50番目以内に野菜博士になれるよ!と伝えると子ども達はもちろん、 先生方もやる気満々になられていました。 授業が終わってから子ども達が近寄ってきて、野菜博士カードを見たり、 どうしたらベジフルティーチャーになれるのかなど質問してきました。 校長先生から、このような活動は是非、続けてほしい、他の小学校にも紹介したいとお言葉を頂戴しました。 潤 よう子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|