12月7日(月)葛飾区小学校
2009 / 12 / 07 ( Mon ) 5校時 13:15~14:00
6年2組 生徒数 名 派遣講師 出口恭美子・高山佳子 いつもの教室を移動して家庭科室での授業でした。 授業開始少し前に元気よく挨拶しながら生徒たちがやってきました。 いつもと違う教室、いつもと違う先生がいるからかみんなワイワイガヤガヤ。とってもにぎやかなクラスでした。 最初のビンゴゲームでは盛り上がりすぎて授業を進めるのが大変なほど。発言も積極的にたくさんしてくれました。 先生からも「元気がよすぎてごめんなさい」と言われるほど元気いっぱいでした。 やっぱり子どもは元気が1番ですよね。 こちらの小学校では食事バランスガイドについてあまり学んでいないようで、 今年のカリキュラムだけでは少し難しかったようです。 「たくさんの事を学んで難しかった。でも、楽しかった。」と振り返りシートに書いてくれた子がいました。 この授業をきっかけに「食」について考えてくれる子が増えるといいなと思います。 出口恭美子 6校時14:05~14:50 6年1組 生徒数33名 ![]() 10月末に食育出前授業を予定していましたが、その時はインフルエンザで学年閉鎖となり、 残念ながら授業をすることができませんでした。 そして12月に入ってからようやく小学校に行くことができました。 授業が始まる前に担任の先生から「今日は外から先生が来てくれている。いつもは聞けない ような野菜の大切な話が聞けるのだから、みんなよく聞くように。」と子どもたちに伝えられ、 ベジフルティーチャー2名が紹介され、授業が始まりました。 先ずビンゴゲームでは、地元で作られている野菜を知っていたら書いてみようと話をすると 多くの子が、小松菜と書いていました。やはり葛飾近辺で今でも盛んに作られているからか、 お店でよく見かけるのか、またよく食べているからか、さすがに小松菜はみんなが知っている 地元の野菜でした。 野菜博士カードはみんな興味津々で「緑色がかっこいいね。」「名前が入っている。」「5ヶ条 をしたらもらえるの?」等、質問が多くなります。ぜひ5ヶ条を達成してみんな野菜博士にな ってね、それが先生たちの願いです。 そして授業が終わった後、女の子からそっと「野菜もいいけど、今度は果物のお話をして。」 とリクエストを受けました。そうだよね、果物も大切だよね。次は野菜と果物、両方のお話が できるといいなと思いました。 高山佳子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|