12月18日(金)広島市小学校
2009 / 12 / 18 ( Fri ) 2校時 9:20~10:00
5年2組 生徒数39名 派遣講師 生田典子・広野比奈子 ![]() 家庭科教室での授業でした。 家庭科の先生が「青果物推進協会という所から食育のお話をしに来てくださいました。」と 紹介をしてくださり、自己紹介から始まった授業。 はじめは緊張気味の子供たちも、ビンゴゲームが始まると元気いっぱいになりました。 地元のお野菜がなかなか思いつかず、悩んでいる生徒さんが多い中 野菜が大好きという生徒さんもいたので、各班で早く書けた人がお手伝いをしてくれました。 食事バランスガイドは、見たことはあるけど学習はしていないのでと先生からお話を聞いていたので 少し細かく説明をしていきました。 みんなしっかりメモを取ったりと私たちの話を聞いてくれていたので、野菜ハンターも 間違えることなく、授業もスムーズに進み 野菜博士では、絶対やる!カードほしい!とかなり強い意気込みを語ってくれました。 担当の先生より、食育の授業は以前に2回していましたが、今回の授業で 野菜を取る大切さについて理解が深まり、おうちの人にも子供たちから話をしてくれることを 期待しています。とおしゃっていただきました。 広野比奈子 3校時10:30~11:15 5年3組 生徒数40名 ![]() 今回の出前授業は広い家庭科室です。普段の声では後ろまで声が届きにくく、 黒板の前で話すより教卓より前や中央での話となりました。 ビンゴゲームでは毎回 必ず“広島菜”が登場し、“くわい”も給食に出てくる身近な野菜です。 野沢菜・高菜と共に広島菜が日本三大菜漬のひとつであること、 わけぎ は生産量が日本一だと伝えると一同に驚いた様子です。 そして広島焼きに使われているキャベツの種類の紹介などを興味深く聞いてくれていました。 野菜の旬では子どもの名前に“旬”君がいて 盛り上がり、野菜博士では野菜博士カードがとても魅力で、 野菜博士になると手をあげてくれる子どもがほとんどでした。 野菜好きの子どもも多く 好き嫌いのない子どもも何人かいて得意気に教えてくれます。 きのうの夕食に スチーム料理を家で食べたと言う子もいて、きのうの野菜は 6~7つクリア出来ていると 振り返りカードに即答した子もいました。 私が話をしている時は ほとんど黒板から離れて前~中央辺りで話しているので パートナーの広野さんが板書をし、 広野さんが話しをしている時は私が板書をしているので書くときに話しが途切れることなく濃いい授業ができました。 子ども達も 産地リレーの日本地図や日本三大菜漬をメモしてくれていたり、嬉しい光景をいくつも目にしました。 西田和代 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|