fc2ブログ
1月14日(金) 北九州市小学校
2010 / 01 / 14 ( Thu )
2校時10:50~11:35
5年2組 生徒数22名
派遣講師 植村かよ 桑原奈美 竹内典子

落ち着いた雰囲気のクラスです。
いきなり大盛り上がりのビンゴでは、博多雑煮には必ず入れるカツオ菜もあがり、
JAの荻原さんにも驚きの声が!

さらに地元野菜のお話をしていただき、「えのきは全国で3位の生産量です。」との言葉に
「ホホー!」と感嘆の声が聞こえました。

「地元野菜を食べるメリットは?」と問いかけると、
「新鮮」「安い」などの答えも出ますがそこで止まってしまったので
「中国からの安い輸入野菜ではだめ?なぜ地元なの?」と問い直すと、
「安全」「安心」と次々に聞こえてきました。

「旬って何?」との問いには、「栄養がある」「美味しい」「たくさんとれる」と挙がります。

「では、ジャガイモの旬はいつ?」と尋ねると、「春」「秋」「冬」などの答えがでたので
“産地リレー”の話をしました。
答えをじっくりと待つ時間が無いことが惜しまれましたが、聞く姿勢・答える気持ちをもった生徒たちと
充実した授業をすることができました。

竹内典子

筒井 植村かよ


授業開始前に児童がお迎えに来てくれて、教室まで案内してくれました。
元気な児童もいますが、真面目なクラスで、ビンゴの野菜を書き出すのも早かったです。
出てきた野菜は、地元野菜と知らずに出てきたものもありましたが、
回りに農家さんが少ないから、あんまり知らないかもという心配は不要でした。
ビンゴもひとつ以上できた児童が多かったです。
JAふくれんの荻野さんが、児童が出してくれた野菜の中から北九州のブロッコリーは
なぜ品質が良いのかなど、いくつかの野菜とえのきについてお話くださいました。
バランスガイドの5つについては、キャベツの千切りはなんで1つじゃないんだろう?
という問いには、空気が含まれていてふんわりしているからと児童から答えが出ました。
地域の直売所については、割と近くにあるのに知らない児童が多いようでした。
少々離れていても、大きい物産館などは知っている児童もいました。
野菜博士のカードはいいなあ、欲しいの声が聞かれました。
自分で料理をしたことのある児童も多かったですが、嫌いな野菜のある児童も半数以上でした。
えのきとしめじのプレゼントは、とても喜んでくれました。

植村かよ

スポンサーサイト



11 : 55 : 25 | 平成21年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<1月15日(金) 北九州市小学校 | ホーム | 1月14日(木)墨田区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/162-a56cd438
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |