fc2ブログ
1月15日(金)和歌山市小学校
2010 / 01 / 15 ( Fri )
3校時:10:55~11:40
5年2組 生徒数35名
派遣講師 西田和代 前田昌子 福谷玲子

 学校に到着してすぐに、校長先生がこの小学校の食育に対する取り組みがとても積極的で
給食甲子園というので準優勝したということもお聞きしました。
お野菜やお米作りも児童がおこない、農園やランチルームも案内してくださいました。

そのようなお話をお聞きした後授業に臨みました。
最初のビンゴゲームはとっても楽しんでくれて「やったあ~!」という声と共に「ビンゴ!」という声が次々おこり
次の和歌山産のお野菜の話にもとてもスムーズに移行できました。

和歌山に『しろ大根』というものがあって地元野菜ということを初めて知ったという発言も出ていました。

食事バランスガイドのポスターはランチルームに貼ってあり、子供達に広く浸透していました。

野菜博士になりたいという児童も積極的に手を挙げてくれて、先着3名ね!などと言うと盛り上がってした。
ハンバーガーや澄し汁が副菜としては量が足らないというと少し残念そうな感じだったので、
これにどうしたら副菜の仲間になれるかな?と意見を促してみるともっとお野菜の量を増やす、
レタスをもう少したくさん入れる、とかちゃんと70グラムを理解してもらっていました。
70グラムが握りこぶしぐらいで、トマトだと半分くらいだと説明すると結構重さがあるのだということが
理解できたようです。

野菜博士のカードを見せてこれが5か条を守るともらえるよというと、とても興味を示してくれて
頑張ってみるといってくれました。
最後にベジフルセブンの合唱をしたときも大きな声で言ってくれました。
このあたりののりは大変良かったと思います。

最後に先生から、副菜のところで澄し汁とハンバーガーを二つ足して一つとして
数えられないのかというご質問を受けました。

今回の授業の趣旨は量の数を数えるというより、その中に含まれる野菜の量を70グラム食べれるように
心がけるというのが主なので、一つ一つの食材が副菜として適切かどうかに重きを置きましたとお答えしました。

福谷玲子

5校時14:35~15:20
6年2組 生徒数27名

学校への道のりの畑では 白菜などが既に収穫の時期に入っていて、
大阪や奈良から来た私達は和歌山の温暖な気候に驚きました。

学校へ到着すると正面には “早寝・早起き・朝ごはん”と書かれた垂れ幕があり、
先生方の意識の高さに 出前授業にも気合いが入ります。

校長先生からの説明でも、学年ごとに野菜を育てていること・ランチルームを作り順番に利用していること・
学校併設の給食室があるので、調理員の方の協力でおかずを充実されていること・
それに伴い食器を一皿分多く使用していること・・・など、
随所に食に関するこだわりと皆さんがひとつになって良くしていこうという気持ちが感じられました。

給食甲子園というものに参加され、地元名産の梅などを使い 全国からの出場の中から昨年
見事に準優勝をされておられました。

さて どんな子ども達かと期待に胸を弾ませながら、一通り挨拶を済ませてビンゴゲームのスタートです。

9種類の野菜を書き込みますが、普段から身近に接しているためかヒントを言うと
スラスラと書き込みが終わりました。
今の時期なので冬野菜が多く挙がり、和歌山大根の話や
今朝 立ち寄った時に購入した “きぬさや”・“菜ばな”の実物を見てもらいながら、
地元でとれる野菜や産地表示の話が出来ました。

食事バランスガイドもランチルームに掲示してあるので、
どのような見方をするのか 1つ分の数え方や量などの説明をしました。
聞く時はしっかりと聞き、発言する時は積極的に話してくれる姿が印象的でした。

苦手な野菜があると言う生徒さん達も多かったのですが、
5つ分摂ってみる・料理を作ってみるなど 素直に聞き 実践してみる姿勢に、
普段からの学校での取り組みが現れているのだと温かい気持ちになりました。

今回 感じたのは、マニュアルに沿った内容の話の合間に
今朝通った畑の様子や・地元野菜の買った時のエピソードなどを盛り込むと
より身近なものとして伝えられるのかなと思いました。

伸び伸びとした心も体も素直な子ども達、心豊かに成長していきますように。

西田和代
   
   
スポンサーサイト



16 : 31 : 18 | 平成21年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<1月18日(月) 上田市小学校 | ホーム | 1月15日(金) 北九州市小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/164-d4f75e43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |