1月26日(火) 北九州市小学校
2010 / 01 / 26 ( Tue ) 3校時 9:45~10:25
5年1組 生徒数26名 派遣講師 中山美由紀 桑原奈美 昔ながらの住宅地にある塔野小学校。 校長先生に伺うと、昔ながらのご近所付き合いが残っている地域で、 近所のおじさん、おばさんから子供達は色々な事を学ぶので、 学校から帰っても先生がたくさんいるんですよ。とおっしゃっていました。 この日は、学校給食が地産地消の日という事で、北九州市内で採れた野菜が中心となった給食のメニューでした。 授業の中で、地元野菜についてビンゴをする際も、 給食表に北九州で作られる野菜は☆印が、福岡県内で作られる野菜は★印がついてたのは 知ってたかな? と質問すると、『知ってました』との元気な返事がかえってきました。 その答えの通り、ビンゴでは、北九州で作られている野菜がたくさん並んで、驚きました。 またイチゴとスイカは野菜の中に入れていいですか?と野菜・果物など食に関する知識もかなり高く、 家族で毎日、食について会話をしている様子が伺え、 私達が質問する内容にも、きちんと自分なりの意見を発言してくれました。 ただ、嫌いな野菜がある生徒も多く、トマトが嫌いな子供にミートソース好き?と質問したら、好きという答えが。 「ミートソースにはトマトが入っているんですよ。」と教えると、だったらトマトも大丈夫かもとの返事。 授業が終わった後、私のそばに来て、トマトは嫌いだけれど、頑張って食べて、野菜博士を目指します! と約束してくれたのがとても印象的でした。 桑原奈美 昔からの住宅が多く祖父母と暮らしている子も多いという土地柄で、 子供達はとても落ち着いていて素直でした。 クラスで「ありがとう」と言うことを徹底されていました。 改めてとても気持ちの良いことだと感じました。 JAふくれん様からの提供野菜は「博多な花おいしい菜」で、 洋種なばなの側枝をかいで食用とした緑黄色野菜です。 ビタミンやカルシウムを多く含んでいる野菜です。 生徒全員が食べたことがないということだったので、 リーフレットと一緒におうちの方に渡して、 今日の授業の話をしながら食べて下さいねと伝えました。 先生からは授業の最後に「給食の野菜は残さず食べます!野菜好きな子が多い!」 という嬉しいお話を聞きました。全員で野菜博士になってくれることでしょう。楽しみです☆ 中山美由紀 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|