fc2ブログ
1月26日(火)新潟市小学校
2010 / 01 / 26 ( Tue )
5校時14:00~14:45
6年生 生徒数40名
派遣講師 高山佳子 武田由季

新潟 武田


行きの新幹線の車窓には高く積もった雪やふぶく様子も見られドキドキしつつ向かいましたが、
和納小学校周辺は日陰に雪が残る程度で早速新潟の広さを感じました。

駅から畑の中を真っ直ぐ進むと明治以来の長い歴史を持つ和納小学校があります。
5校時目の授業でしたが、皆さん熱心に取り組んでくれました。

前の授業で小テストを終えたばかりなことも加わってかやや緊張した様子だったので、
導入のビンゴゲームと合わせて今日の目的などを説明しながらリラックスしてもらいました。

段々声も出てきて雰囲気が整ったところでまずは前半。
地元の野菜を食べる魅力や生産量の多い品目に加えて、伝統野菜の長岡野菜を紹介しました。
伝統野菜の意義や価値についてできる限り噛み砕いて伝えたところ、
真剣に聞いてくれたことはとても嬉しかったです。

アンケートにも「長岡野菜を知ってよかった」、「かぐらなんばんを食べてみたい」など多数あり、
先生からも「(長岡巾着なすは知っていたけれど)伝統野菜だったのですね!」とのお言葉をいただきました。
また「新鮮なうちに食べられる地元の野菜を買おうと思う」という感想もありました。
まずは地元のことを知って興味を持つところから、郷土への愛着や誇りに繋がればと思います。

そして後半。

後半担当のVFTの聞く気にさせる雰囲気から、集中力は緩まず後半もしっかり聞いてくれました。
食事バランスガイドのレクチャーに引き続き“副菜ハンター”では楽しく副菜を実感してくれたようです。
「こんなに野菜を食べると知り大変だと思ったけれど、心掛けていれば健康な生活を送れるので毎日食べたいと思う」や「料理の中にどんな野菜が入っているか意識しようと思う」という感想が多く挙がりました。

あっという間の45分でしたが、アンケートからも、子供なりの発見がありそれを“前向きな気持ち“に
繋げてくれたという実感があり大変充実した時間を過ごすことができました。

往復8時間の電車の旅と合わせて、子供たちの素直な思いや笑顔はずっと記憶に残ると思います。

この日楽しく、いろいろ学び考えた記憶と合わせて
子供たちが郷土愛を深めて、もっと野菜と仲良くなってくれればと心から願っています。 

武田由季
スポンサーサイト



14 : 53 : 34 | 平成21年度1月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<2月3日(水) 福岡市小学校 | ホーム | 1月26日(火) 北九州市小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/175-7728ac03
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |