fc2ブログ
2月3日(水) 福岡市小学校
2010 / 02 / 03 ( Wed )
1校時 8:50~9:35
5年1組  生徒数34名
派遣講師 池田英子 竹内典子 中山美由紀 中嶋由美

中嶋由美 350


教室に入った途端、「おはようございまーす!」と元気の良い挨拶に圧倒されるほどで、
とにかく元気!また、興味津々の眼差しで私たちを見ている姿がとても印象的です。

地元野菜の話しの中でナスのお土産があることを告げると、椅子から浮いて大喜び!最高
のリアクションでしたので、今回ご協力いただいたJAふくれんの皆様にも見ていただき
たい感じでした。また、ナスに因んだ雑学クイズを出したら、「へぇー!知らんかった。」
とつぶやいていて、少しはナスにこれまでとは違った興味を抱いているのでは?と思えます。

また、学校周辺に直売所や道の駅などはあまり無いのですが、それでもおうちの方と
行ったことがあるという生徒が多かったです。おうちの方も野菜などに関する意識が高い
のか、朝から果物を欠かさなかったり、全体的に野菜の食べる量が多いようでした。
 
中でも特に印象に残ったのは、例えば「旬の話しでは、“ここ”が大事なポイントだよ。」と
言うと、自分の小型メモ帳(虎の巻?!)を取り出して、それをサッと書くシーン。
・・・恐れ入りましたって感じです!!
きっと、頼もしい野菜博士になってくれること間違いなし!

中嶋 由美

2校時 9:40~10:25
5年2組 生徒数35名

西新 竹内典子

きびきびとしている印象のクラスです。
ビンゴタイムは多少にぎやかでしたが、他の時間にはきちんと聞く姿勢が見受けられました。

「今日はJAさんから茄子のおみやげがあります。」と伝えると「やった~!」と言う声と
「え~!」と言う声が聞こえてきました。
「茄子を好きな人?」と尋ねると好き・嫌い両方に手があがりますが“嫌い”のほうが多いようです。
そこで、茄子を好きな生徒に食べ方を聞き「味噌汁に入れる」「揚げる」
「焼く」「焼き茄子!」などを教えてもらいました。

博多の茄子は長茄子なので丸のまま焼いて皮をむき、
醤油などをつけて食べる焼き茄子を好きな人が多いようです。
「皮に栄養がたくさんあるので、なるべく皮つきで油と一緒に料理すると体に栄養が吸収されやすいよ。」
と伝えました。

最後に3名が「野菜の大切さを知りました。」「もっと野菜を食べようと思いました。」
「5つから6つ食べることがわかりました。」などの立派な感想を発表してくれました。

竹内典子

3校時10:45~11:30
5年3組 生徒数32名

3校時


天気はとてもよかったのですが、非常に寒い日でした。
想像していたよりも教室がずっと寒く、
子供たちの元気のよさに頭が下がる想いでした。

授業では「節分」にちなんだお話を中山先生がされ、
当日の話ゆえに子供たちも真剣に聞き入っていました。
とても印象深く、記憶に残ったことだと思います。

授業の中では、1日に摂る野菜の数をとにかく意識して
何度も伝えたので、最後にはスムーズに答えてくれていました。
全体に普段から野菜を摂っているようで、
中には「フルーツは入らないんですか?好きなのに」
と残念がる子もいました。

「野菜博士になりたい」「これから野菜をちゃんと摂りたい」
といった前向きな嬉しい感想が多かったです。
子供たちにとって「気づき」を与える授業となったのではないかと思います。
たくさんの野菜博士が誕生しそうです。

池田英子
   
4校時 11:35~12:20
5年4組 生徒数36名

試しに野菜の好き嫌いについて聞いてみると、嫌いな野菜がないという生徒が意外といた
のにビックリしました。また、自宅で料理をしたことのある生徒が殆どいたのにもかなり
ビックリ!自分の子供時代と比べてかなり反省します。でも、それだけおうちの方の食の
意識が高いのかも?と思うと、嬉しい気持ちにもなりました。

また、野菜博士の話しをすると、「先生、カード見せてー!」とか「スゲー!」とか、
ざわつくほど色々な声が上がり、かなり興味を示していました。
最後に、振り返りカードの中で、「昨日の給食の“だぶ”と“ひじきの佃煮”を合わせても
1つだからね。」と言うと、「えっ!あれでも1つしかなんないの?」「結構食べないと5つ
にはならんねー!」と言いながら考え込んでいる生徒もいました。

また、生徒の一人から「野菜、野菜、と言っていると、突然野菜がとても食べたくなった。」
という言葉が飛び出し、感無量!子供たちには、今回のように外部の人から野菜や果物の
話しを聞くことも、これからの食生活の内容に左右されるんだなぁと、改めて必要性を感じ
ました。

中嶋 由美

5校時 14:10~14:55
5年3組 生徒数32名

5.jpg


昼休み直後の授業ということで、
集中力が切れないように、テンポよく元気に授業することを
より意識して行いました。

非常に元気のよいクラスで、
質問に対して積極的にどんどん意見が出るクラスでした。

ビンゴでは、他のクラスでは出なかった野菜、
「かぶ」「パプリカ」「ニラ」といった個性的な意見も出ました。
短い時間の中で、全員がビンゴ出来て盛り上がりました。

副菜ハンターのところで、
千切りキャベツの数え方については、
少し戸惑ってしまいやすいようでしたが
中嶋先生のていねいで、わかりやすい説明で
子供たちはしっかり納得しているようでした。

全体にご家庭で料理をしているようで、
なすの食べ方についてもたくさんの意見がでました。
JAさんからの「なす」のプレゼントも非常に喜んで、
「どうやって食べようかな~」なんて声もありました。

とても楽しい授業と感じてくれたようで、
野菜に対する新しい意識が芽生え、
より一層野菜に関心を持ってくれるよい「きっかけ」になったようでした。

池田英子

6校時 14:55~15:40
5年6組 生徒数33名

今回は、繁華な地域にある小学校でした。近くには商店街があり地元野菜をおいている八百屋もあります。
子供達は、少し遠くの産直所にも行っているようでした。
おうちの方と週末などに一緒に行っているのでしょう。日常的に野菜を取っているようでした。

ビンゴでは9つ全部に○がついた生徒がいました。
地元の野菜については、給食に使われている地元野菜を紹介し、
節分だったので節分の意味、給食室の前に「大豆からできる食品」のポスターが貼ってあったので
大豆にまつわる話をしました。

竹内先生が、品種の違うなすを紹介すると興味深そうに話を聞いていました。
野菜博士の認定カードにはとても興味を持ってくれているようでした。
JA様から提供頂いた「博多なす」が早く欲しいなと言っている生徒がいて嬉しく感じました。

中山美由紀
スポンサーサイト



10 : 36 : 21 | 平成21年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<2月3日(水) 北九州市小学校 | ホーム | 1月26日(火)新潟市小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/176-fc0adb44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |