2月3日(水) 北九州市小学校
2010 / 02 / 03 ( Wed ) 3校時10:50~11:35
6年1組 生徒数39名 派遣講師 植村かよ・原田二三世 地元野菜である北九州オリジナル大葉春菊とはくさい菜を見本に持参しました。 はくさい菜は、学校へ向かう途中のストアーで「なっぱ」の商品名で売られており、 ストアーの名前を生徒達に聞いてみると、身近な存在のようで笑みもこぼれていました。 学校側のストアーでも地元野菜が買える環境にあるなんて、嬉しいですね。 積極的な発言など苦手かもしれません・・と授業の前に担任の先生からもお聞きしていましたが 授業が始まってみると、野菜でビンゴゲームや地元野菜、直売所などの反応もよく、 「知ってる~」の声や 大きくうなづく姿も多く見られました。、 北九州市産業経済局より ●北九州のおすすめ野菜 ●直売所・観光農園ガイドブックなどの提供資材もあり、生徒達にも伝わりやすかったと思います。 「旬」について聞いてみると、「おいしい時期」「その季節にたくさんとれるもの」と発言もあり 知ってはいたけど、他に産地リレーがあることや、メリットについては、初めて知ることも多く、 関心を持ってテキストを見ていました。 クラスでは「おうちの人に料理を作って食べてもらおう」というテーマで 料理を経験をしているそうなので 今度は、副菜5つ目指して、野菜博士5ヶ条を達成して野菜博士になってもらいたいです☆ 原田二三世 ![]() 学校の近くには田畑もありますが、駅近くのマンションに住んでいる児童が多いので あまり野菜については知らないかもということでしたが、 合馬のたけのこ農園や物産館に行った事のある児童もいました。 ビンゴの書き出しもビンゴになるのも早かったです。 地元野菜については、大葉春菊とはくさい菜を取り上げました。 学校近くのスーパーで購入したのでというと、興味を示してくれました。 北九州市の経済産業局の方からいただいた資料を使い、物産館や野菜の説明ができたので 子どもたちも解りやすかったと思います。 70グラムについては、大人でも想像しにくいので、 児童に分類させるのはちょっと難しいから、聞かないほうが良いのではという 指摘を校長先生からうけました。 特に、かやくごはんとみそ汁は写真でもわかりにくいために、 こちらで分類して、解りやすいものを尋ねるのが良いかもと思いました。 植村かよ スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|