2月12日(金) 大阪府小学校
2010 / 02 / 12 ( Fri ) 2校時10:50~11:35
4年2組 生徒数24名 派遣講師 大廻 良子・福谷玲子 ![]() 今年、関西で最後の出前授業です。 去年も出前授業に行った遠里小野小学校。 去年は5年生の授業を担当させていただきましたが、今年は4年生の授業です。 1時間目の授業と同様、みんなとても元気いっぱい。 ビンゴゲームで「大阪で採れる野菜」には「大阪しろな」を挙げていた子もいました。 学校の理科クラブで何種類か「なにわの伝統野菜」を育てているからでしょうか? 大阪では、冬、スーパーに小松菜よりもたくさん並んでいる「大阪しろな」は、子供たちにも馴染みがある野菜でおうちでもよく食べてくれているのかなぁと感じました。 食事バランスガイドを踏まえての副菜ハンターでは、みんなで協力して、上手に副菜を選ぶことができました。 どうした5つ以上達成できるかという質問には、 「朝、サラダを食べる」、「夕食のキャベツの量を増やす」など活発に発言してくれました。 野菜博士カードは、「欲しい!」というお友達も多く、 みんなが楽しく野菜博士に取り組んでもらえればうれしいです。 今年も楽しく出前授業に参加でき、ペアを組ませていただいたティーチャーの皆さんから たくさんのことを学ばせていただきました。 大廻 良子 ![]() 大阪の町の中心部にある小学校で、周りに触れる農産物や畑がない場所でした。 4年生ということでまだ幼いかなと思いつつ教室に入り少しびっくり。 やはり都会の子供で、少しおしゃまな印象を受けました。 授業が始まるととても興味を持って耳を傾けてくれて、非常に熱心に聴いてくれました。 ビンゴゲームは非常に盛り上がり、とても楽しそうに参加してくれました。 この波を受けて大阪の地元野菜の天王寺かぶらの話を実物を見せながら話をすると、 興味を持て聞いてくれました。 理科クラブというところで大阪しろなや田辺大根を植えていると校長先生からお聞きし それを伝えると何人かの生徒が知っていました。 副菜ハンターは色々な意見が飛びかって面白い授業になりました。 最後のまとめで野菜博士になりたい人というところでは積極的にはては上がりませんでしたが 振り返りシートでは良い反応でした。 ベジフルセブンのみんなでの復唱はとっても元気に大きな声で言ってくれました。 子供達との対話がうまく出来てよかったと思いました。 福谷 玲子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|