11月8日(月) 北見市立小学校
2010 / 11 / 08 ( Mon ) 3校時10:40~11:25
5年1組 生徒数42名 派遣講師 辻綾子、出口恭美子 子供たちは、とても大きな声で始まりの挨拶をしてくれました。 そしてビンゴでは、北見で摂れる野菜を書いてもらった時には、 この小学校は(北海道の北見市・北海道の道東地区に位置するところにあります。)近くに畑があるため登下校で野菜を目にすることも多く、9つすらすらとかける子供も多く見受けられました。 北見は日本一の生産量を誇るたまねぎの産地でもあります。 歩いてビンゴカードを見てまわった時には、皆が書くであろうたまねぎをあえて真ん中に選んで書いている子供もいて、驚きました。大きな声で手を上げて答えてくれた子、また初めての授業に緊張している子もいましたが、とてもげんきのよいクラスでした。 バランスガイドでは実寸量を確認できたことに子供たちからはよい反応が返ってきたと思います。 先生からは、課題へ取り組み子供たちに野菜の摂取を意識付けしていけたらと最後に頂きました。 とても元気のよい明るいクラスでした。 辻 綾子 4校時11:30~12:15 5年3組 生徒数 名 この日は寒い1日でしたが、美山小学校の5年生は元気いっぱいでした。 ビンゴゲームも大盛り上がり!北見が誇るタマネギやジャガイモなど次々に答えが出てきました。 それから、北見ならではのビートという答えも!「学校に来るまでに畑があるよ~」って教えてくれました。 美山小学校では、今までに色々な作物を作っていたようで、シロナという答えもありました。 また、タマネギについても詳しく学んだようで、「タマネギの選果場に行ったよ~」なんて声も聞こえてきました。 後半の食事バランスガイドの説明では、副菜の量の説明で、本物の生のキャベツと加熱したキャベツを用意したところ、すごく分かりやすかったようで、みんな納得してくれていました。 野菜博士のカードにも「欲しい!」と元気よく言ってくれて私自身とても嬉しかったです。 北海道でもたくさんの野菜博士が誕生するのを楽しみにしています。 出口恭美子 5校時 13:15~14:00 5年2組 生徒数40名位 とても元気のよい、明るいクラスでした。 クラスに2人くらいリーダーのような方がいてその方々が授業を引っ張っていってくれました。 そしてビンゴでは、北見で摂れる野菜を書いてもらった時には、この小学校は(北海道の北見市・北海道の道東地区に位置するところにあります。)近くに畑があるため登下校で野菜を目にすることも多く、9つすらすらとかける子供も多く見受けられました。北見は日本一の生産量を誇るたまねぎの産地でもあります。 北見では砂糖の原料であるビートの生産も盛んなためビートを書いている子もいました。 ほうれん草の仲間と聞いてえっつっと言う声もあがりました。 大きな声で手を上げて答えてくれた子、また初めての授業に緊張している子もいましたが、 とてもげんきのよいクラスでした。 バランスガイドでは実寸量を確認できたことに子供たちからはよい反応が返ってきました。 先生からは、昨年のアンケートの結果をどのように今後に反映していったらよいかが心配です。と頂きました。 辻 綾子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|