fc2ブログ
11月30日(火) 大阪市立小学校
2010 / 11 / 30 ( Tue )
1校時 8:45~9:35
6年1組 生徒数36名
派遣講師 大廻良子、井戸祐子

大廻良子 南港渚2
大廻良子 南港渚


今年1回目の出前授業は、去年もお邪魔した『南港渚小学校』。
今回は、JA全農大阪の和田さんが、ゲストスピーカーとして地元大阪の野菜について
レクチャーをしていただきました。
なにわの伝統野菜である「泉州水なす」について写真を見せていただきながら詳しくお話いただきました。
大阪産のキャベツはお好み焼きに最適で、お好み焼き屋さんが好んで使う程相性がいいそうです。
野菜にも粉モン文化が根付いているんですね。

校内菜園があり、「天王寺かぶら」「じゃがいも」「ねぎ」などの畑があり、都会の真ん中の小学校ですが、野菜に触れ合う機会がたくさんあるんだなと感じました。

副菜ハンターでは、副菜を選んだ後に「どうしたらA君は、1日5皿を達成できるのか」をみんなで考え、「朝ごはんに野菜を食べる」や「夕食のときの付け合せのキャベツの量を増やす」など、
みんな活発に発言してくれました。

元気な野菜博士がたくさん誕生しそうな授業でした。

大廻 良子
   

2校時:9:45~10:30

5年1組 生徒数23名

今回もJAさんの協力があり、豊富な資料を用意していただきました。
普通のなすと地元伝統野菜のなすの違いがわかるようにと、カラー写真をパウチした物を作ってこられました。
JAさんの方も子供達の反応(地元野菜の認知度)を知りたいという意欲的な方で、
出前授業に来ることができてよかったと言われていました。
出番が5分位という短い時間で申し訳なかったくらいです。

小学校は、月一回栄養士の先生による食育授業が行われているような、食育に関して熱心な学校です。
菜園や小さな水田まであり、子供達が認識していないだけで、なんと地元伝統野菜まで栽培していました。
収穫した野菜は、家庭科で調理実習して食べるそうです。

子供達は、授業の反応も良く「野菜博士になるために頑張ろうと思う人!」では、
ほとんどの人が手を挙げてくれ、やりがいを感じました。日頃の先生方の賜物だと思いました。

井戸祐子
スポンサーサイト



16 : 48 : 14 | 平成22年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<11月30日(火) 熊本県宇城市立小学校: | ホーム | 11月 26日(金) 富山市立小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/205-8cf96972
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |