11月 26日(金) 富山市立小学校
2010 / 11 / 26 ( Fri ) 3校時 10:40~ 11:25
6年1組 生徒数33名 派遣講師 林 洋子、大窪 淳子 ![]() ![]() 今回、昨年と同じ小学校へ食育出前授業に行ってきました。 私は去年とは違う「野菜博士になろう!」を担当。 子供達に伝えるにはどうしたらよいかと考える良い機会になりました。 授業ではJAなのはなさんがゲストスピーカーとして協力、JA全農とやまさんが協賛してくださいました。 学校給食で使われている野菜に地元の野菜が使われている事、地元で作られている里芋やチンゲン菜などの話、 本当に勉強になりました。 授業は振り返ってみると前回よりテンポ良くできたように思います。 子供達に副菜の量を分かってもらう為に70gの野菜(白菜)を生のままと塩もみした物を持参し、 実際に量を見てもらう事で興味を持ってもらえたようでした。 先生からも楽しい授業になったと言ってもらえ、 マスコミが入った事で子供達もはじめは緊張していましたが、ゲームなどで打ち解け、手をあげてもらう事もでき、楽しい授業になったようで本当に良かったです。 林 洋子 昨年に続き2回目となる学校でした。 今回は余裕を持って、自分たち自身も楽しくやろうと相手の林さんとも話をして臨みました。 当日は冷たい雨が降っており、北陸特有のどんよりとした空。 しかし教室に入ると大きな6年生が元気そうな笑顔で私たちを迎えてくれました。 ビンゴゲームは「リーチ」や「Wリーチ」まで飛び出し、大変盛り上がりました。 (三郷地区は全体的に稲作が主な為か、野菜の名前を書くのに頭を抱えて悩む生徒が多く見られました。) 先生の話によると、このクラスは発言が少ないクラスだとお聞きしました。 今回はマスコミの方も入っていたので、更に子供たちの緊張は膨らんでいたと思います。 それでも当てられるときちんと答えることができ、 話も真剣な表情で聞いてくれる姿には私たちも関心致しました。 先生は授業のために座席表や11月の献立表も用意して下さって、とても授業の流れが良かったように感じます。 そして、昨年とは違い、全農とやま、JAなのはなのご協力のお陰で、私たちも水橋地区の地場野菜を知ることができましたし、たくさんのお土産も子供たちに頂き、授業終了時には子供たちの笑顔がいっぱいで終わることができました。 本当に、先生を始め、多くのサポーターがこの授業を盛り上げて下さったと感謝しております。 大窪 淳子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|